掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 2101件 〜2110 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
2101件 〜2110 件 (全 4,654 件) 
Re:デジタル一眼でのアオリ撮影 M-KEY 2008/01/08(Tue) 15:23 No:53173 ID:c1056bf62d5a69a
>今似たことをするならば、高価ですがウィスタのテクニカルレールに袋蛇腹を
>つけ、フロントボードを改造して中版用のレンズを着けることで達成出来ます。

実物を見た事はありませんが、こういった製品があります。
http://www.yscreate.co.jp/info/origin.html
このページの「マクロビュー102」はそれほど自由度は大きくないけど
比較的買いやすいのではないかという気がします。
ペンタ67の90mmや105mmなら比較的入手も楽だし・・・
でも、解像度を重視するなら、引き伸ばし機用レンズを使った方がいいかも?
Re:Re:Re:F45?写真が見たい! D二桁三桁   2008/01/08(Tue) 13:43 No:53172 ID:2b6a3ac4aade0bd
デジタルではありませんが、銀塩時代にF2とFE2 にフォーカルプレーンのブロ
ニカ用の標準のヘリコイドと交換するあおり機能付蛇腹 (これは無限遠がでる
優れ物)のマウントに F マウントアダプターを着けて、ブロニカニッコールを
取り付けて使ったことがあります。このフォーカルプレーンのブロニカの蛇腹
はシフト、ティルト、ライズ、フォールとほぼレンズ側のフルあおりが出来る
のと中版のレンズな為イメージサークルに余裕があるので、思い切ったシフト
やライズが出来ました。さすがに今となっては、これらのブロニカニッコール
はコーティングもマルチコートではない (初期モデル) し、解像力もかなり甘
く色収差も多いのでデジタルにはまともに使えません。絞りが故障し修理不能
なので、もうかれこれ10年程前に手放しました。
今似たことをするならば、高価ですがウィスタのテクニカルレールに袋蛇腹を
つけ、フロントボードを改造して中版用のレンズを着けることで達成出来ます。
実は勤務先の外部非開示の試作品の物撮りではこのシステムでペンタ6×7のレ
ンズをデジタル一眼に装着して撮影することがあります。撮影場所に制約の
ある研究室やオフィス内で、ティルト/スウィングを思い切って出来るので重宝
してます。
尚、ポートレートでモデルの足を長く見える様に撮るというのは、おそらく建
築物の上すぼまりを矯正するためのライズあおりを使うことだと思われます
(ローアングルからライズする)。PC ニッコールのニュータイプの35mm や28mm
(Ai 連動ピンを跳ね上げられないボディにも装着可能なもの)ならば、比較的
手軽にニコンのデジタル一眼でも試せます。ただ、PCニッコール自体生産量が
少ないので、中古市場で程度の良いものを入手するのは困難ですが。また、
ライズ/フォールは、わざわざ古いレンズでMFにてマニュアル露出をするより
も、今はパソコンでの後処理で出来るので、撮影の過程そのものを楽しむ以外
には、あまり意味がないかもしれませんね。
個人的には、M-KEY さんと同じくデジタル時代には撮影時に意味があるあおり
は、ティルトとスウィングと思います。ウィスタのテクニカルレールはあまり
に大掛かりで高価なので、あおり機能をつけた中版レンズ用のFマウントアダプ
ターがあると良いですね。


>>>個人的には「建造物の撮影等が目的のカメラ」という認識ですが、F45の目的ってなんでしょう?
>>
>>PCマイクロ85mmF2.8は建造物を歪みなく撮る為というよりは物撮りで商品の
>>見かけ上のパースとピント幅をコントロールする為のレンズという意味合いが大きい
>>レンズでコントロール域を広げるという意味でf45が設定されたのだと思います。
>>
>>今なら、パース矯正はPC上で作業した方が合理的ですが、PCマイクロ85mmが
>>リリースされた頃は銀塩が優勢でしたし、デジイチも277万画素の無印D1が
>>現役という時代だったので、レンズ側でのパースコントロールは必須でした。
>>でも、ティルトあおりによるピントのコントロールは充分に多画素化された
>>デジタルでも有用なんですが、さすがに回折の影響が目立ちやすいデジタルで
>>f45は実用的でないかもしれませんね。
>
>カメラ雑誌でカメラマンの魚住氏が、PCレンズを使ってモデル撮影する時、モデルさんの足を長めに撮ると喜ばれるとの記事を読んだことがあります。
>氏はキヤノン使いで、この記事を読んだとき、ニコンには85mmしか無いので、全身写真であればキヤノンのPCレンズ45mm(だったか?)を羨ましく思った記憶が甦りました。
Re:Re:F45?写真が見たい! 9999 2008/01/08(Tue) 01:31 No:53171 ID:10012d9bd2a856f
>>このPCレンズの存在自体は知っていましたが、スペックがF45まであるのは知りませんでした。
>
>f45を試してみたいというのでしたら、それこそ「一日で不要になったテレコン」を
>f32まで絞りがあるマイクロニッコールなんかに装着すれば、合成f値がf45が可能です。

そう言われて見れば、皆さんにアドバイスを頂いて買った AI55mmマクロ(改) がありました。(苦笑)
確かにF32までありますね。
普段こんなに絞ることが無いので、今まで気づきませんでした。(ポリポリ)
これに+テレコンで、F45を実現ですか。
良いことを聞きました。早速試してみたいと思います。
ありがとうございました。

>>個人的には「建造物の撮影等が目的のカメラ」という認識ですが、F45の目的ってなんでしょう?
>
>PCマイクロ85mmF2.8は建造物を歪みなく撮る為というよりは物撮りで商品の
>見かけ上のパースとピント幅をコントロールする為のレンズという意味合いが大きい
>レンズでコントロール域を広げるという意味でf45が設定されたのだと思います。
>
>今なら、パース矯正はPC上で作業した方が合理的ですが、PCマイクロ85mmが
>リリースされた頃は銀塩が優勢でしたし、デジイチも277万画素の無印D1が
>現役という時代だったので、レンズ側でのパースコントロールは必須でした。
>でも、ティルトあおりによるピントのコントロールは充分に多画素化された
>デジタルでも有用なんですが、さすがに回折の影響が目立ちやすいデジタルで
>f45は実用的でないかもしれませんね。

カメラ雑誌でカメラマンの魚住氏が、PCレンズを使ってモデル撮影する時、モデルさんの足を長めに撮ると喜ばれるとの記事を読んだことがあります。
氏はキヤノン使いで、この記事を読んだとき、ニコンには85mmしか無いので、全身写真であればキヤノンのPCレンズ45mm(だったか?)を羨ましく思った記憶が甦りました。
Re:Re:DucatiでのRAW連続撮影枚数について Hoso  30〜34才 2008/01/08(Tue) 01:15 No:53170 ID:562b36c771abbff
D1xからさん、参考になるご意見ありがとうございます。
試写はやはり私と同じような結果になりましたね。

D2Hを使っていた時は連続撮影枚数なんて気にしたことはなかったのですが、D3になってDucatiでも不十分と感じるとは、欲求は飽くなきものです…。
Re:Re:DucatiでのRAW連続撮影枚数について D1xから 2008/01/08(Tue) 01:01 No:53169 ID:3e8bf0c8a8e700c
>Hosoさん

誤字訂正:
sonoさん→ Hosoさん
でした。
訂正してお詫びさせて頂きます。
Re:DucatiでのRAW連続撮影枚数について D1xから 2008/01/08(Tue) 00:59 No:53168 ID:3e8bf0c8a8e700c
>D3のRAW撮影時の連続撮影枚数についてお尋ねします。
>
>RAWでの連続撮影枚数を少しでも多くしたいと思い、SandiskのExtreme Ducati 4GBを使っています。
>ロスレス圧縮12bitで1枚あたりおおよそ12MB前後のファイルサイズになりますが、秒9コマ連写をすると、ほぼ必ず20枚で連写テンポが落ち、途切れ途切れになります。
>
>一方、JPEG FINE Lだと1枚あたり5、6MB前後だと思いますが、連写速度はまったく落ちず、一気に130枚撮り切ってしまいます。
>
>RAWとJPEGでファイルサイズの違いは2倍程度なのに、なぜ途切れずに連続撮影可能な枚数はこんなに開きがあるのでしょうか。
>
>また、上の条件でRAWは20枚までは途切れずに連続撮影可能という私のケースは少なくはないのでしょうか?
>Ducatiの転送速度を考えると、25枚以上に届いてもいいのではないかと思うのですが。

自分も、少し試して見ました。
あいにく、Ducati4Gは持っていないのですが(><)
Silicon power 8G X300にての結果だと以下の様になりました。
連射速度は9fpsにて実施しました。

Raw:14bit ロス有り圧縮
レリーズ前の書き込み可能枚数表示:17枚
連射後の書き込み枚数(実連射可能枚数):18枚

Raw:14bit ロスレス圧縮
レリーズ前の書き込み可能枚数表示:16枚
連射後の書き込み枚数(実連射可能枚数):17枚

Raw:12bit ロス有り圧縮
レリーズ前の書き込み可能枚数表示:18枚
連射後の書き込み枚数(実連射可能枚数):20枚

Raw:12bit ロスレス圧縮
レリーズ前の書き込み可能枚数表示:17枚
連射後の書き込み枚数(実連射可能枚数):18枚

jpg L FINE
レリーズ前の書き込み可能枚数表示:25枚
連射後の書き込み枚数(実連射可能枚数):80枚以上(80カット時に撮影可能枚数が17コマから10カット/コマ程度の減少の為、130コマは行きそうと判断して辞めちゃいました。)

やってみて思ったのですが、最初の1コマ目をCFに書き込むまでに1秒少し掛かるのでは?無いのかな?と思いました。
自分のSilicon PowerのCFの特性なのかも知れませんけれど、
jpgの場合でも、レリーズ開始と同時に、レリーズ前の書き込み可能枚数25コマが18〜19辺りまで一気に減少して、その後、撮影可能枚数の減少が極端に遅くなり、無限連射可能な勢いでしたから・・・
最初の1枚目はCFへの書き込みだけではなくて、CFから何らかの情報を読み出しているとすればなんとなく理解できます。
CFへの書き込みスピードのみが注目されがちですが、CFからの読み出しスピードも最初の1枚を書き込む前にやっているのかもしれませんね。
この辺がCF内のコントローラーで差が有るのかも?
なんて勘ぐったりしています。

それにしても、Ducati 4Gは早いですね。
Re:F45?写真が見たい! M-KEY 2008/01/08(Tue) 00:55 No:53167 ID:d47f3c5ba30b9b5
>このPCレンズの存在自体は知っていましたが、スペックがF45まであるのは知りませんでした。

f45を試してみたいというのでしたら、それこそ「一日で不要になったテレコン」を
f32まで絞りがあるマイクロニッコールなんかに装着すれば、合成f値がf45が可能です。

>個人的には「建造物の撮影等が目的のカメラ」という認識ですが、F45の目的ってなんでしょう?

PCマイクロ85mmF2.8は建造物を歪みなく撮る為というよりは物撮りで商品の
見かけ上のパースとピント幅をコントロールする為のレンズという意味合いが大きい
レンズでコントロール域を広げるという意味でf45が設定されたのだと思います。

今なら、パース矯正はPC上で作業した方が合理的ですが、PCマイクロ85mmが
リリースされた頃は銀塩が優勢でしたし、デジイチも277万画素の無印D1が
現役という時代だったので、レンズ側でのパースコントロールは必須でした。
でも、ティルトあおりによるピントのコントロールは充分に多画素化された
デジタルでも有用なんですが、さすがに回折の影響が目立ちやすいデジタルで
f45は実用的でないかもしれませんね。
Re:スプリット式スクリーン M-KEY 2008/01/08(Tue) 00:35 No:53165 ID:d47f3c5ba30b9b5
>逆にF6用の方がEOSのより傾斜がきつかったですよ。

うーん、傾斜と精度の関係を勘違いしていたのかなぁ?
とにかく、F6用よりはEOS-1用の方が精度は高いがカゲりやすいというのは
たしかだと思うのですが・・・

>私は光学技術はわかりませんが50mm以上はピッタリ合うのに広角になるとずれるというのがよくわかりませんね。

このあたり、広角レンズでは常に同じ量だけズレがあるのか、それとも
目視でピントが合っていると感じる部分の幅が広いのか、どちらでしょうか?
無限遠側からフォーカスしても至近側からフォーカスしても
常に同じズレ量でしたでしょうか?

ま、ともかくEOS-1用のスクリーンで問題なくピント検出ができる訳ですから
ニコンもD3用にスプリットスクリーンの商品化は可能という事ですね。

ちなみに私はD3用に方眼スクリ−ンを買ったけど、フォーカスポイントを
避ける為なのか中央付近には罫線がなく、ほとんど役に立たない有様。
仕方ないからF6用を注文し直す事にします(泣)
Re:Re:DucatiでのRAW連続撮影枚数について Hoso  30〜34才 2008/01/07(Mon) 23:29 No:53164 ID:562b36c771abbff
南風さん

ただただ勉強になることばかりです…。
ここまで裏づけを伴うレスをいただけるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。

ボトルネックは、やはりCFカードにあるのですね。
1200万画素のRAWで秒9コマとなると、現時点では最速のカードでさえまだ不十分なのですね。
あるいはバッファを大幅に増やすか…。
Re:DucatiでのRAW連続撮影枚数について 南風 2008/01/07(Mon) 22:47 No:53163 ID:4fae36a7cbee536
カメラ:D80
  レンズ:AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
あれから色々と思ったのですが、前回と前々回書いたことはたぶん間違っています。
忘れて下さい。申し訳ありません。

前提条件として、

・D3 に使われているメモリは DDR2 SDRAM 533MHz 512MB だと思われます。
・このメモリの理論最高転送レート 4264MB/s です。
・このメモリは、読み込みと書き込みが同時には出来ません。

・512MB のうち、内蔵ファームウェアのワークエリアが 256MB, 連写バッファが 256MB だと思われます。

・Ducati の公称転送レートは 45MB/s です。

・DMA (Direct Memory Access) コントローラとはメインメモリと Ducati の間のメモリ転送を司るハードウェアです。起動すると CPU は連写バッファに読み書きすることが出来ません。

・内蔵ファームウェアのワークエリアのうち、写真一枚分の領域である約20MB (ロスレス圧縮14bit RAW が 16.3MBより) を A領域, 連写バッファである256MBを B領域, Ducati を C領域とします。

以上で前提条件は終わります。

さて、CPU によりロスレス圧縮処理まで終わった画像データが A に保存されます。
その後、A から B に画像を CPU のブロック転送命令により転送しようとします。ですが、仮にこの時に、DMA コントローラが起動していて C へデータを転送していると画像データを A から B に転送することが出来ません。
しかしながら、カメラの連写は進んでいきます。A には写真1枚分のメモリ空間しか有りません。そして、Ducati は最高でも秒間 3.38枚 (ロスレス12bit RAW の場合) しか書き込むことが出来ません。そのため、D3 の秒間最高9枚には追いつくことが出来ません。

ということで、13.3(MB) * 9(/s) = 119.7 (MB/s) の速度で書き込まれている B に DMA コントローラが割り込む余地はありません。

では JPEG ではどうでしょうか。JEPG はファイルサイズが 5.7MB です。ということは、A には3枚程度は保存することが可能です。
DMA コントローラが B をロックして C に転送中であっても、ロスレス圧縮12bitRAW より3倍程度時間を稼ぐことが可能です。また、B から Cに転送するデータ量が半分になりますので、DMA コントローラが B をロックしている時間も半分になります。
B のロックが解除された直後に、CPU は A から B へデータをブロック転送します。その速度は理論値最高 4264MB/s にも達するので、Ducati と比較にはなりません。一瞬で終了します。
その後、A を空にしてまた連写を開始し、DMA コントローラは B から C へデータを転送します。ですので、JPEG の場合は途切れずに連写が可能なのだと思います。

私はアマチュアで PC を使っている者ですが、幸いにして PC-9801/9821 のハードウェアをアセンブリ言語で叩いたことがあります。(PC-9801/9821 の技術解説資料なら沢山持っています)
そのため、この程度でしたら想像できますが、なにぶんにもアマチュアな者でプロの方には負けます。

どうでしょうか > ALL
間違っていたら随時訂正をしていただけると幸いです。
前へ206207208209210211212213214215216次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.