掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 2251件 〜2260 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
2251件 〜2260 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re:クリエイティブライティングシステ... D二桁三桁   2007/12/24(Mon) 01:03 No:53021 ID:39998734c5ff07d
>それで貧乏性の害から逃れられるなら悪くないかもしれませんが、「それ使って大丈夫か?」って不安が。
>エネループほどメジャーになった電池なら、WEBで調べてトラブル情報が見当たらなければ行ってしまえるんですが。


私自身がSBR200を持ってない為自分で試せないので、こればっかりは大丈夫でしょう
と無責任なことは言えません。但し、ここのメーカが出しているCR-V3リチウム一次
電池互換のRCR-V3Cをサンパックの今は生産中止になったストロボで使用したことは
ありますが、支障はありませんでした。あくまで参考情報です。
もう一つついでに書きますと、CR-V3やCR123Aは二酸化マンガンリチウム一次電池
といわれるタイプで、バッテリ1セルあたりの電圧が3Vです。一方、リチウムイオン
二次電池は1セルあたりの電圧が3.3Vとわずかに高い傾向にあります。従って、過電
圧に弱いタイプだと故障の原因になる可能性はあります。それを承知で人柱になる
かあえてリスクをとらないかの選択になると思います。


>
>>ニコン純正のスピード
>>ライトは、短時間の連続発光に弱いからです。私はSB800を10回位修理送りにした
>>ことがあります。
>
>その手の話題は、多分ここで読んで承知していました。
>私も(年数回ですが)再発光までの時間が問題になるシーンを撮ることがあるのでエネループ5本を入れて臨みますが、それほど連続しないし発光量も抑制気味(光量を抑えたいシーン)なので、自分自身は不安を感じない話題でした。
>しかしそれでも気持ちの悪い話でした。


私がPanasonicの単純外光オートのストロボを補助用に使うのは、ACアダプターが純
正で用意されているので室内やスタジオ等のAC電源が取れるところで重宝するという
ことも理由の一つです。私の場合は室内の人物撮影に使うことが多いのですが、持ち
込める機材によって変わりますが、SB800+Panasonicのストロボあるいは、モノブロッ
クストロボをアンブレラやレフ板でバウンスする場合は、SB800を光量1/16のマニュア
ルモードか-2EVのTTLで弱く発光させてキャッチライトを入れる場合があります。
そういう使い方なので殆どの場合はフラッシュメーターで露出は決めてます。
もちろん、野外で使用する場合はSB800の組み合わせでiTTLのお世話にはなりますが。
それから、Nikon純正のストロボの故障についてですが、これはNikonに限らずカメラ
メーカ純正あるいはサードパーティ製でもTTLに対応したものは、内部のTTL調光回路
や絞値やレンズのズーミングの情報を伝える回路がデリケートなので、どうしても単純
な外光式オートストロボに比べると連続発光による熱に回路が弱いということもある様
です。なので、最近はSB800で連続発光する場合には、CPUの冷却ファンを流用した冷却
ファンでSB800に常に風をあててすぐに冷える状態にしながら使用してます。これをやり
だしてからは、クセノンチューブの不良以外で修理に出したことはありません。
Re:人柱報告 M-KEY 2007/12/23(Sun) 23:34 No:53020 ID:9d03bb689623b85
>キャノンからD3に移行した私ですがメモリカードを安いSDHCにしていたので、さてどうしようと思っていました。で、探したら唯一JOBOというメーカのSDHC−CF変換カードがあったのでD3に入れてみました。結果はとりあえず問題なく動いているようです。
>読み書きも思ったより速いです。class4対応ですがclass6のカードを入れて使用しています。
>class6対応品が出ればいいなと思います。

そうですね、class6対応のアダプターが信頼できるブランドから、それなりの
価格で出れば欲しがる人は結構多いと思います。
(カメラだけでなく、IEEE1394のリーダーにも使えるし)
私の場合、ソニーのメモリースティックムービーの導入を検討しており、
おそらく8GBのメモステPRO DUOを使うでしょうけど、使用頻度からは
普段はアダプターで(ソニーのDUO-CFのアダプターは結構高速みたい)
CFとして使おうと画策していますが、SDムービーとデジタルスチルカメラとで
メディアを共用したいと考えている人は、もっと多いでしょう。

>それと今まで使っていたEOS-1用のEc-Bというスプリットプリズムのついたスクリーンを入れてみました。側面を少し削る必要があったのと爪を折って爪のあったほうからスクリーンを挿入する必要がありました。
>AFが本当に合っているか一目でわかって非常に便利です。MFレンズもこれで合わせたほうが速いです(私にとっては)
>でも純正品で出してほしいと思うのは私だけでしょうか?F5用なら有ったようですが。

F6用にはスプリットやマイクロプリズム式が用意されているので、D3にも
用意してもらいたい、っていうかF5は枠付きで根本的に形状が違うけど、
F6用とD3用って共用化できなかったのかなぁ?
それこそ「人柱」報告が欲しいくらいです。
D300 のレンズ情報手動設定について (13) にゃんこ 2007/12/20(Thu) 19:25 No:52986
最新返信記事:5件表示 スレッド閲覧
カメラ:D300
Nikon の人が誰か見ているだろうという期待を込めて、1点不満を書いておきます。
非CPUレンズに対しての、「レンズ情報手動設定」機能について。

なんで、D300 ではレンズ9本しか登録できないのでしょうか。
D200 と D300 で、ここは設定の仕組みが異なります。

D200 は、Nikon 純正の非CPUレンズの存在するおそらくすべての焦点距離に対し、開放F値を設定しておけば(私はレンズ選択をファンクションボタンに割り当てていますが)、各焦点距離に対する開放F値は全部記憶されていますから、あとは選ぶだけ。

D300 では、レンズNo 1〜9に、焦点距離と開放F値の組み合わせを登録しておけば、あとは同様に選ぶだけ。

それぞれ一長一短はありますが…
D200 方式だと選ぶときにコマンドダイヤルを回す量が多くなりがちなのと、同じ焦点距離の非CPUレンズを複数持っていると選ぶだけでは済まなくなります。
D300 の方は、選ぶときに(持ってもいない焦点距離を飛ばす必要がないので)無駄な回転が要らない代わりに、10本目になった途端困ったことになります。

私は今、その困ったことになりかけています。
たしかに非CPUレンズを私はまだ10本も持っていません。
現有7本。
でもそのうち Ai Nikkor ED 400mm F5.6S(IF) は、TC-14BS か TC-300 を付けて使うことが多いので、その設定も準備しておいているのですが、それで登録可能本数9本分が埋まってしまいました。
そして今、8本目の非CPUレンズ購入を検討中なのです。

D200 方式であれば、焦点距離毎に開放F値が設定できるので、そもそもオーバーフローしないし、仮に同じ焦点距離の非CPUレンズを複数持っていたとしても、ファンクションキーとサブコマンドダイヤルで即座に開放F値も変更できますので、操作にそんな負担は感じません。
ところが D300 方式だと、メインコマンドダイヤルでもサブコマンドダイヤルでも最大9本の登録レンズの選択にしか働かないので、メニューを開いてかなりタッチ数の多い設定作業を行わない限り10本の非CPUレンズを運用できないことになってしまうのです。

そもそも非CPUレンズを使うようなユーザーは、それぞれのレンズの持ち味や魅力に惹かれて多数の非CPUレンズを手にしている可能性がとても高い筈。
なんでこんなつまらないところで、9本までに限定したんでしょうか。
資源を大量に使うことでもあるまいし、操作性に影響することでもなし。
99本までにしておいてほしかった!

ファームアップで出来ませんか?
Re:D300 のレンズ情報手動設定に... M-KEY 2007/12/23(Sun) 00:27 No:53013 ID:e2f5096ea4851cd
>世の中古カメラ屋さんで Nikon のMFレンズというのは最も取引の多いジャンルでしょうし、中古屋さんのお客さんの大半はリピーターです。

D3/D300の主なユーザーは、そうしたオールドニッコールではなく、
最新のAF-Sニッコールを中心に使うとメーカーが判断したのでしょう。
それでなくとも、一部を除きほとんどの非Dタイプニッコールが
部品交換の必要な修理を受け付けないのに、最新のデジタル機が
手入力で対応できるという部分を素直に喜んだらどうでしょうか?
Re:D300 のレンズ情報手動設定に... M-KEY 2007/12/23(Sun) 00:37 No:53014 ID:e2f5096ea4851cd
>実は、以前にも書いたのですが
>純正のレンズはレンズの焦点距離、絞り値を打ち込むのではなく
>レンズ名称をセレクトした方が使いやすいと思います。
>ファンクションで頻度の高いレンズはすぐに呼び出せたらいいと思います。
>
>レンズ名称をセレクトはMFズームにも有効ですしね。
>
>ファインダー内にも焦点距離表示して欲しい。

レンズ名セレクトだとズームも選択できるけど、
実焦点距離をカメラに伝えるには技が必要になりそう。
それに、同じ焦点距離/開放値でもバリエーションが多いから
ユ−ザ−自身が判別できるかも心配。
「焦点距離」「開放値」「任意のアルファベット」でいいかも?

ま、私も非CPUでD200やD3に使うのは、復刻トプコールやコシナツァイスなど
非ニッコールだったりする訳で、レンズ名セレクトだと対応してもらえない
可能性があり、D2系/D200方式と1〜99のプリセットの併用ばベターだと
思ってはいます。
Re:Re:D300 のレンズ情報手動設定に... KNN 2007/12/23(Sun) 11:41 No:53017
>>実は、以前にも書いたのですが
>>純正のレンズはレンズの焦点距離、絞り値を打ち込むのではなく
>>レンズ名称をセレクトした方が使いやすいと思います。
>>ファンクションで頻度の高いレンズはすぐに呼び出せたらいいと思います。
>>
>>レンズ名称をセレクトはMFズームにも有効ですしね。
>>
>>ファインダー内にも焦点距離表示して欲しい。
>
>レンズ名セレクトだとズームも選択できるけど、
>実焦点距離をカメラに伝えるには技が必要になりそう。
>それに、同じ焦点距離/開放値でもバリエーションが多いから
>ユ−ザ−自身が判別できるかも心配。
>「焦点距離」「開放値」「任意のアルファベット」でいいかも?
>
>ま、私も非CPUでD200やD3に使うのは、復刻トプコールやコシナツァイスなど
>非ニッコールだったりする訳で、レンズ名セレクトだと対応してもらえない
>可能性があり、D2系/D200方式と1〜99のプリセットの併用ばベターだと
>思ってはいます。

『純正のレンズは』
と書いておりますので
非純正の部分は従来通り(1〜99のプリセット)でいいかと思ってます。

どっちも出来なきゃだめです。
どっちか一つなんて片手落ち。
幅の狭い許容のない製品になっちゃいますね。

顕微鏡とかフィールドスコープといったカメラレンズ以外のニコン製品も取り付けできますからね。
Re:Re:D300 のレンズ情報手動設定に... あやか   2007/12/23(Sun) 12:09 No:53018 ID:959e95670dbd902
同意ですね、かなりのレアケースです。
ちなみにMFニッコールの現状生産しているのが9本です(笑
Re:Re:D300 のレンズ情報手動設定に... KNN 2007/12/23(Sun) 15:39 No:53019 ID:d9012f7188b3159
>>世の中古カメラ屋さんで Nikon のMFレンズというのは最も取引の多いジャンルでしょうし、中古屋さんのお客さんの大半はリピーターです。
>
>D3/D300の主なユーザーは、そうしたオールドニッコールではなく、
>最新のAF-Sニッコールを中心に使うとメーカーが判断したのでしょう。
D3/D300でのAF微調整機能はAF-Sニッコールが主でしょう。
私自身もD3はともかく、D300ではピッチが細かいので
どうしても最新レンズの方を付けたくなっちゃいます。

オールドレンズを使うにあたり、D300ではそのほかの機能が過剰すぎます。
(妄想)D90、D90X、D90FXのうち
D90とD90FXで使えたらなーと思ってます。
レンズ認識ピンと最小絞り設定警告レバー、ユーザーによる個別レンズ補正で
AI−SだけでなくAI、改造AIだってフルAEになりえますから。

>それでなくとも、一部を除きほとんどの非Dタイプニッコールが
>部品交換の必要な修理を受け付けないのに、最新のデジタル機が
>手入力で対応できるという部分を素直に喜んだらどうでしょうか?
実は、そのためにも、名称セレクトにしてもらいたいんですよ。
(個別入力はもちろん残しておいて)
(AFレンズのチップが死んでも、機能維持が出来ますからね。)
(特にカプラ式AFですと。)
Re:Re:D300 のレンズ情報手動設定に... KNN 2007/12/23(Sun) 15:39 No:53019 ID:d9012f7188b3159
>>世の中古カメラ屋さんで Nikon のMFレンズというのは最も取引の多いジャンルでしょうし、中古屋さんのお客さんの大半はリピーターです。
>
>D3/D300の主なユーザーは、そうしたオールドニッコールではなく、
>最新のAF-Sニッコールを中心に使うとメーカーが判断したのでしょう。
D3/D300でのAF微調整機能はAF-Sニッコールが主でしょう。
私自身もD3はともかく、D300ではピッチが細かいので
どうしても最新レンズの方を付けたくなっちゃいます。

オールドレンズを使うにあたり、D300ではそのほかの機能が過剰すぎます。
(妄想)D90、D90X、D90FXのうち
D90とD90FXで使えたらなーと思ってます。
レンズ認識ピンと最小絞り設定警告レバー、ユーザーによる個別レンズ補正で
AI−SだけでなくAI、改造AIだってフルAEになりえますから。

>それでなくとも、一部を除きほとんどの非Dタイプニッコールが
>部品交換の必要な修理を受け付けないのに、最新のデジタル機が
>手入力で対応できるという部分を素直に喜んだらどうでしょうか?
実は、そのためにも、名称セレクトにしてもらいたいんですよ。
(個別入力はもちろん残しておいて)
(AFレンズのチップが死んでも、機能維持が出来ますからね。)
(特にカプラ式AFですと。)
Re:Re:D300 のレンズ情報手動設定に... あやか   2007/12/23(Sun) 12:09 No:53018 ID:959e95670dbd902
同意ですね、かなりのレアケースです。
ちなみにMFニッコールの現状生産しているのが9本です(笑
Re:Re:D300 のレンズ情報手動設定に... KNN 2007/12/23(Sun) 11:41 No:53017
>>実は、以前にも書いたのですが
>>純正のレンズはレンズの焦点距離、絞り値を打ち込むのではなく
>>レンズ名称をセレクトした方が使いやすいと思います。
>>ファンクションで頻度の高いレンズはすぐに呼び出せたらいいと思います。
>>
>>レンズ名称をセレクトはMFズームにも有効ですしね。
>>
>>ファインダー内にも焦点距離表示して欲しい。
>
>レンズ名セレクトだとズームも選択できるけど、
>実焦点距離をカメラに伝えるには技が必要になりそう。
>それに、同じ焦点距離/開放値でもバリエーションが多いから
>ユ−ザ−自身が判別できるかも心配。
>「焦点距離」「開放値」「任意のアルファベット」でいいかも?
>
>ま、私も非CPUでD200やD3に使うのは、復刻トプコールやコシナツァイスなど
>非ニッコールだったりする訳で、レンズ名セレクトだと対応してもらえない
>可能性があり、D2系/D200方式と1〜99のプリセットの併用ばベターだと
>思ってはいます。

『純正のレンズは』
と書いておりますので
非純正の部分は従来通り(1〜99のプリセット)でいいかと思ってます。

どっちも出来なきゃだめです。
どっちか一つなんて片手落ち。
幅の狭い許容のない製品になっちゃいますね。

顕微鏡とかフィールドスコープといったカメラレンズ以外のニコン製品も取り付けできますからね。
Re:Re:Re:Re:クリエイティブライティングシステムのマ... にゃんこ 2007/12/23(Sun) 08:29 No:53016 ID:2ff814301422486
D二桁三桁さん

>CR123A互換の充電式の
>リチウムイオン充電池が販売されているようです。

ご紹介ありがとうございます。
SB-U800+SB-R200×3用の4本で充電器2個なら8千円コース、予備電池4個を加えると1万4千円コースですね。

それで貧乏性の害から逃れられるなら悪くないかもしれませんが、「それ使って大丈夫か?」って不安が。
エネループほどメジャーになった電池なら、WEBで調べてトラブル情報が見当たらなければ行ってしまえるんですが。

>ニコン純正のスピード
>ライトは、短時間の連続発光に弱いからです。私はSB800を10回位修理送りにした
>ことがあります。

その手の話題は、多分ここで読んで承知していました。
私も(年数回ですが)再発光までの時間が問題になるシーンを撮ることがあるのでエネループ5本を入れて臨みますが、それほど連続しないし発光量も抑制気味(光量を抑えたいシーン)なので、自分自身は不安を感じない話題でした。
しかしそれでも気持ちの悪い話でした。

同じ機材を使っていても、使い方は実にさまざまですね。
そういう突出した用途でも、不満や不安をなくして貰いたいものです。
ただこの話題はコストが絡むかもしれません。
でもそれならそれで、不満や不安の生じない選択肢を用意して貰いたいですね。
Re:D300 のレンズ情報手動設定に... M-KEY 2007/12/23(Sun) 00:37 No:53014 ID:e2f5096ea4851cd
>実は、以前にも書いたのですが
>純正のレンズはレンズの焦点距離、絞り値を打ち込むのではなく
>レンズ名称をセレクトした方が使いやすいと思います。
>ファンクションで頻度の高いレンズはすぐに呼び出せたらいいと思います。
>
>レンズ名称をセレクトはMFズームにも有効ですしね。
>
>ファインダー内にも焦点距離表示して欲しい。

レンズ名セレクトだとズームも選択できるけど、
実焦点距離をカメラに伝えるには技が必要になりそう。
それに、同じ焦点距離/開放値でもバリエーションが多いから
ユ−ザ−自身が判別できるかも心配。
「焦点距離」「開放値」「任意のアルファベット」でいいかも?

ま、私も非CPUでD200やD3に使うのは、復刻トプコールやコシナツァイスなど
非ニッコールだったりする訳で、レンズ名セレクトだと対応してもらえない
可能性があり、D2系/D200方式と1〜99のプリセットの併用ばベターだと
思ってはいます。
Re:D300 のレンズ情報手動設定に... M-KEY 2007/12/23(Sun) 00:27 No:53013 ID:e2f5096ea4851cd
>世の中古カメラ屋さんで Nikon のMFレンズというのは最も取引の多いジャンルでしょうし、中古屋さんのお客さんの大半はリピーターです。

D3/D300の主なユーザーは、そうしたオールドニッコールではなく、
最新のAF-Sニッコールを中心に使うとメーカーが判断したのでしょう。
それでなくとも、一部を除きほとんどの非Dタイプニッコールが
部品交換の必要な修理を受け付けないのに、最新のデジタル機が
手入力で対応できるという部分を素直に喜んだらどうでしょうか?
デジカメ・オブザイヤーの開催について utsuno   2007/12/22(Sat) 22:14 No:53012 ID:4bb1a3df775dd99
こんにちは、デジカメジンというサイトを運営しているutsunoと申します。
管理人さんにこちらの掲示板への書き込み許可をいただきましたので、
当サイトの年末恒例企画について告知させていただきます。

デジカメジンでは、ウェブマスターによるデジカメランキング「デジカメ・オブ
ザイヤー for ウェブマスター 2007」を開催中です。
http://www.digicamezine.com/dcmty2007/main.html

これは、インターネットでデジカメ関連のホームページを運営する人にとって、
2007年に新発売されたデジカメの中でもっとも価値があると評価した機種を選
定するランキング企画です。今年で、5回目の開催です。

雑誌等でデジカメのランキング企画は各種ありますが、「普段からデジカメを
使ってホームページを作成しているウェブマスターにとって、高く評価される機
種はどれか?」を選定するのも意味のあることだと思います。

投票資格は、
デジタルカメラに関するウェブサイトを運営している事。

日程は、
投票期間は、12月13日〜12月30日
結果発表は、12月31日

を予定しています。中間結果は、随時発表します。

 では、ウェブマスターの皆さんの投票をお待ちしています。
前へ221222223224225226227228229230231次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.