サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
2301件 〜2310 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
2301件 〜2310 件 (全 4,654 件)
Re:Re:新型FX機
D-Kousuke
2007/12/18(Tue) 03:03 No:52968
ID:b4a02a98acc6d2f
スレッド閲覧
FXの新型機、とても興味があります。
M-KEYさんの予想にちょっと反論です (^^;)
1)D3の多画素バージョン(センサーはソニーフル機と共用)
これは間違いなく出ると思いますがセンサーはソニーフル機と共用ではないと予想します。
2)にも関連しますが、そもそもニコンのハイエンド機は素子を他機とは共用してきませんでした。
D1、D1X、D1H、D2H、D2Xと全て独自素子ですよね。
D2Xの発表時に至っては「他社には使わせない」と宣言までしていました。
ソニーフル機はブランド力からいっても30万円プラスα程度でしょうから
60万のニコンハイエンドがそれと同じ素子を使うのは「問題あり」でしょう。
独自素子で20〜25MPあたりと思います。
2)いわゆる「下のないD3」
これが出れば(私を含め)ユーザーは大喜びですね、30万なら御の字です。
でも上記の理由や、特に秒8コマ可能でD3と同じ素子では、D3の販売へのダメージもでかすぎます。
もしあるならD3が末期となる2年後以降でしょうか。
3)ソニーフル機と共用の多画素センサーを銀塩F6程度の匡体
これもF6程度の匡体というのはやっぱり疑問です。
40万円というのも中途半端のような気がします。
普通に考えて5D後継に対抗しなければならないわけで、
素子はソニーと共用で(16〜20MP程度)コストを下げ
D300クラスのボディで秒5コマ、30万(5D後継の少し上)というのが本命と想像します。
その点からもソニーフルには大注目しています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:新しいニコンVIEWの出来...
安達
2007/12/18(Tue) 02:53 No:52967
ID:bff8d25df70dce2
スレッド閲覧
>もし、vistaをお使いならフラッシュメモリを使えばもっと速くなります。XPでもフラッシュメモリをキャッシュに指定すると一度めはそうでもありませんが、そのまま2度目に使用するとき、信じられないくらい速くなります。外付けのハードディスクよりも安いです。
これは、とても勉強になります。
今まで自分では、フラッシュメモリを必要性として無かったので
買ってなかったのですが
よろしければ
XPで フラッシュメモリをキャッシュに指定する
やり方をお教えいただければありがたいのですが
よろしくお願いします。
それと vistaでのやり方も(近いうちにPCを買い足したいので)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:新型FX機
D-Kousuke
2007/12/18(Tue) 02:18 No:52965
ID:b4a02a98acc6d2f
スレッド閲覧
>Canonは製品ラインナップのヒエラルキーを崩しませんが
キヤノンだって画素数ではKiss>30D=1D2でしたし、
機能面でもダストリダクションはKissが最初に搭載でしたから
結構下克上やってますよ。
02年あたりでキヤノンは飛躍的に性能を伸ばし、ニコンは何とか追いつこうと
必死というのがここ数年の状況でしたからね。
高感度画質、D−レンジ、AWB、AF追随性・・
でも06-07年のD40系、D3、D300でほとんど追いついた、あるいは追い越した面も
あるくらいで、それが販売(シェア)にも現れていると思います。
といってもユーザーからすれば余裕をかましたりせずに今後も新機種には
最新の機能を搭載してきて欲しいな。
参考になった
違反連絡
返信
Re:新型FX機
M-KEY
2007/12/18(Tue) 02:14 No:52964
ID:42143d0979d0677
スレッド閲覧
>下克上になっちゃう。
>D70の無限連写は完全にそうでしたね。
>ま、デジタルの場合は製品寿命短いですから
>耐久性はある程度落としてでも行ってもいいと思います。
>本当に気にするのならD3でしょう。
>あと、7コマとかに落して使うとか。
FXの新型機を考える場合、
1)D3の多画素バージョン(センサーはソニーフル機と共用)
価格はD3よりも数万円高くなり、実売で60万円程度、
コマ速はFX:4コマ/秒、DXクロップ:8コマ/秒程度か?
2)D3と同じセンサーでカメラメカ部等を簡素化した、ちょうどD200に対するD80のようなモノ。
いわゆる「下のないD3」「5D対抗機」30万円程度で本体のみなら5コマ/秒程度か?
D300と共用の縦グリ装着で8コマ/秒、3DトラッキングAF可能。
3)ソニーフル機と共用の多画素センサーを銀塩F6程度の匡体に搭載したモノ。
40万円程度でFX:3コマ/秒、DX:5コマ/秒、3DトラッキングAFは微妙。
1005分割RGB測光は可能。
あたりが考えられますね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:CFの相性問題
もー
2007/12/18(Tue) 01:50 No:52963
ID:2428dd1f9d6dae2
スレッド閲覧
>>インターネットで検索してみると、
>>【撮影条件】
>>・D300での連写
>>・レンズキャップを閉めてフォーカスはマニュアル
>>・露出をマニュアルでSS1/2000の絞り解放に固定
>>・画質モード RAWのみ
>>・RAW記録 ロスレス12-bit
>>・アクティブD-ライティング OFF
>>・長時間ノイズ低減 OFF
>>・高感度ノイズ低減 OFF
>>・ISO感度 200 自動感度制御 OFF
>>・画像真正検証 OFF
>>・撮影直後の画像確認 OFF
>>・1秒6駒連写で30秒間撮影。 何コマ撮影できたかExifから確認
>>
>>という条件でD300の30秒間のRAWの撮影枚数を、集計しているところがありました。
>>秒針を見ながら、30s撮って止めてというおおざっぱな計り方で、Transcendのx266 8GBで60枚(集計によると4GBで63枚)、Silicon Power x300の8GBで76枚でした(4GBをお持ちの方に試してもらって90枚とのこと)。
>>これに対して、Ducatiは8GBで25sで100枚に達し、連写のリミッターで撮れなくなるそうです。
>>Extreme IVの4GBだと26.5sで100枚とか(8GBならもう少し遅くなると思いますが)。以上SanDiskは集計にあった結果です。
>>
>>やはりSanDiskに特化してチューニングしてあるんだと思います。
>>
>>それと昔はSunDiskだったんですけど。Sun Microsystemsから文句が来て社名をSanDiskに変えてます。
>>まだSunDiskだった頃のATA FLASH持ってますけど。
>>
>>Lexarは昔からLexarじゃなかったかなあと。
>
>自分もD1xの頃に購入した2GのCFを持っていますが「SanDisk」でした。
>「SunDisk」ってそれ以前なんですね。
>
>貴重な情報をありがとうございます。
>30秒連射可能なコマ数って、かなりインパクトありますね。(笑)
>もし差し支えなければURLなど教えて頂ければ幸いです。
>自分の機体では少し躊躇しますので、今度機会が有ったら展示機等で試してみようと思います。
>
>SanDisk/Laxer等のブランド品はやはりお高いので、こういった情報の交換が出来るところが、こう言った場所なのかなぁ〜?なんて思っています。
>
>UDMAの規格って、Netで調べると、パソコンのHDDのS-ATA100などの規格と同様見たいですね。
>ただHDDじゃなくてCFだから開発メーカーの違いで呼び名がUDMAと称しているだけの様に思えます。
ウルトラDMAの略だったと思います。
ウィンドウズのドライブのプロパティにPIOモード、ultraDMAモードとあります。
呼び名も同じですよ。データを転送する速度の規格です。
確か現在のIDEのHDDはATA133ですがカメラはATA66だったと思います。
ATAの規格にはATA33、66,100,133とありますがATA66だと
二世代以上前のHDDの転送速度ですね。
ちなみにATAはパラレル。シリアルATAはシリアルの規格になります。
ただこれはあくまで規格上の話で「この規格です」ってことであって
実際の転送速度は各メーカーのメディアによってばらつきがあると思います。
素人の知識なので間違ってたら誰か訂正してください。
余計な話をすみません。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:新型FX機
Кривелла
2007/12/18(Tue) 01:43 No:52962
ID:e043e7a0fc6b3e2
スレッド閲覧
>下克上になっちゃう。
>D70の無限連写は完全にそうでしたね。
Canonは製品ラインナップのヒエラルキーを崩しませんが、NIKONは時々下克上やっちゃいますよね。
D100ユーザーは痛いほど分かっています。
やはりCanonに比べて余裕ないのかな?
でも、新規ユーザーにとってはうれしい限りですよ。
こうやって、デジタル一眼の間口を広げてきたのはNIKONの功績が大きいと思います。
その点ではCanon以上ですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:CFの相性問題
Кривелла
2007/12/18(Tue) 01:39 No:52961
ID:e043e7a0fc6b3e2
スレッド閲覧
>>メモリーは時と共に値下がりが必ず有るので、余り高額な出費は・・・
>>と考えてしまいます。
CFとうのメモリーに関しては1万円程度で買えるものを選ぶ様にしております。
最後に買ったのはTrascendの2GBだったかな?
最高級品買ってもすぐに価格さがっちゃうしメモリー一つに4万とか5万はもったいないような気がします。
それぞれの経済環境によっておのおの相場は異なると思いますが。
「たかが、CF一枚、5-6万ぽっちでしょ?だったら一番いいの買えば」といえる位の身分になりたいですなぁ。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:CFの相性問題
y
2007/12/18(Tue) 01:31 No:52960
ID:99a2e86c32ec828
スレッド閲覧
>メモリーは時と共に値下がりが必ず有るので、余り高額な出費は・・・
>と考えてしまいます。
ホントですね。
>自分、余りこの辺の事情には詳しくないのですが、「下駄を付ける」とは?
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1010
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1011
こういった物を使って、ノートPCやデスクトップPCのHDD代わりにするということです。
>PCの様に、デジカメもUDMA対応であれば、どのCFでも同じ程度のSpeedでアクセスできれば良いのに、何故SanDiskとかLexerに最適化すれば他社製CFでは同様のSpeedが確保できないのでしょうか?
なぜでしょうね?
やはりこういった組み込みものはそれほどの汎用性を持たせられないということなんじゃないかと思いますが。
>プロトコルまでは規格化されていないのでしょうか?
多分規格自体はCFAが規格化しているんだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
こういう規格化は、一見汎用的なフリをして、業界団体で規格化、標準化して、実は自社の技術でないというのを1つ、2ついかに隠しておくかがコツと昔いわれたことがあります。
CFAももろにSanDiskが関わっている団体ですし。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:CFの相性問題
D1xから
2007/12/18(Tue) 01:02 No:52959
ID:1062a34dbd01d39
スレッド閲覧
ありがとうございます。
とても、参考になりました。
>SunDiskだったのは、PCカードサイズのATA FLASHの頃です。
>40MBが10万円とかしていた時代の物です。
>当時は清水の舞台から飛び降りたくらいの気持ちでしたけど。
>今10万円あったら、Extreme IVの8GBが4枚ほど変えてしまいますね。
>CFが出始める前くらいに社名変更したように思います。
そうなんですよね。
メモリーは時と共に値下がりが必ず有るので、余り高額な出費は・・・
と考えてしまいます。
ブランド品のCFの購入に踏み切れないのも、そう言った所に理由があるのかもしれません。
>ホントはそうだといいんですけど。
>いかんせん、今の所雰囲気悪すぎでなかなかレポートする気になれないでいます。
同感です。
まぁ、しばらくすればまた元に戻りそうな気がしますが・・・
どうなんでしょかねぇ〜?
>例えばSilicom Powerとか
>
http://www.silicon-power.com/jp/products_list_d.php?no=38&pid=9&sid=11
>
>普通にATAの規格なので、下駄をつけて、ATAに接続してSSDの代わりにするという話しもあるようです。
>
>UDMA対応のx266やx300クラスだと、例えばD300ではけして速くないTranscendのx266の8GBでもATA接続だと確かにリード45MB/S、ライト35MB/S位でるようです。
自分、余りこの辺の事情には詳しくないのですが、「下駄を付ける」とは?
PCの様に、デジカメもUDMA対応であれば、どのCFでも同じ程度のSpeedでアクセスできれば良いのに、何故SanDiskとかLexerに最適化すれば他社製CFでは同様のSpeedが確保できないのでしょうか?
プロトコルまでは規格化されていないのでしょうか?
まぁ、自社特有の規格で高速化が出来れば、差別化して高く売れますから
各社がこぞって開発している分野なのでしょうね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:CFの相性問題
y
2007/12/18(Tue) 00:35 No:52958
ID:99a2e86c32ec828
スレッド閲覧
>自分もD1xの頃に購入した2GのCFを持っていますが「SanDisk」でした。
>「SunDisk」ってそれ以前なんですね。
SunDiskだったのは、PCカードサイズのATA FLASHの頃です。
40MBが10万円とかしていた時代の物です。
当時は清水の舞台から飛び降りたくらいの気持ちでしたけど。
今10万円あったら、Extreme IVの8GBが4枚ほど変えてしまいますね。
CFが出始める前くらいに社名変更したように思います。
>もし差し支えなければURLなど教えて頂ければ幸いです。
http://d300.hp.infoseek.co.jp/019.htm
ここの243です。
>SanDisk/Laxer等のブランド品はやはりお高いので、こういった情報の交換が出来るところが、こう言った場所なのかなぁ〜?なんて思っています。
ホントはそうだといいんですけど。
いかんせん、今の所雰囲気悪すぎでなかなかレポートする気になれないでいます。
>UDMAの規格って、Netで調べると、パソコンのHDDのS-ATA100などの規格と同様見たいですね。
>ただHDDじゃなくてCFだから開発メーカーの違いで呼び名がUDMAと称しているだけの様に思えます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment#Ultra_DMA.E8.BB.A2.E9.80.81.E3.83.A2.E3.83.BC.E3.83.89
普通にATAの規格の名称みたいです。
メーカーによってはUDMA5みたいな書き方もちゃんとしています。
例えばSilicom Powerとか
http://www.silicon-power.com/jp/products_list_d.php?no=38&pid=9&sid=11
普通にATAの規格なので、下駄をつけて、ATAに接続してSSDの代わりにするという話しもあるようです。
UDMA対応のx266やx300クラスだと、例えばD300ではけして速くないTranscendのx266の8GBでもATA接続だと確かにリード45MB/S、ライト35MB/S位でるようです。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
M-KEYさんの予想にちょっと反論です (^^;)
1)D3の多画素バージョン(センサーはソニーフル機と共用)
これは間違いなく出ると思いますがセンサーはソニーフル機と共用ではないと予想します。
2)にも関連しますが、そもそもニコンのハイエンド機は素子を他機とは共用してきませんでした。
D1、D1X、D1H、D2H、D2Xと全て独自素子ですよね。
D2Xの発表時に至っては「他社には使わせない」と宣言までしていました。
ソニーフル機はブランド力からいっても30万円プラスα程度でしょうから
60万のニコンハイエンドがそれと同じ素子を使うのは「問題あり」でしょう。
独自素子で20〜25MPあたりと思います。
2)いわゆる「下のないD3」
これが出れば(私を含め)ユーザーは大喜びですね、30万なら御の字です。
でも上記の理由や、特に秒8コマ可能でD3と同じ素子では、D3の販売へのダメージもでかすぎます。
もしあるならD3が末期となる2年後以降でしょうか。
3)ソニーフル機と共用の多画素センサーを銀塩F6程度の匡体
これもF6程度の匡体というのはやっぱり疑問です。
40万円というのも中途半端のような気がします。
普通に考えて5D後継に対抗しなければならないわけで、
素子はソニーと共用で(16〜20MP程度)コストを下げ
D300クラスのボディで秒5コマ、30万(5D後継の少し上)というのが本命と想像します。
その点からもソニーフルには大注目しています。