サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
2931件 〜2940 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
2931件 〜2940 件 (全 4,654 件)
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
害虫駆除
♂
2007/09/29(Sat) 23:37 No:52222
ID:111dcc5426864dc
スレッド閲覧
ろくに写真も撮らずに人の揚げ足取りしている変人が、他者に対しては詭弁とは激しいダブルスタンダードだな。
>FXとDXに上下は無いというのが詭弁であると私が感じる部分のひとつであります。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:サードパーティ...
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/09/29(Sat) 23:10 No:52221
ID:229604b1d057978
スレッド閲覧
>画面フォーマットは、今、存在する物に加えて
>1:1も欲しいし、16:9(ハイビジョンモード)や13 × 36 mmパノラマモードもあってもいいと思います。
>究極的には手動入力って所でしょうか。
D3のクロップ時のファインダーマスクはやっぱり液晶でやっているのでしょうか。
DXモード時のマスク部分に5:4モード時のマスク部分との境目のラインが
でていないようなので、液晶で出来るのかな?と・・・。
マスク範囲をある程度任意に変更できるマスキングの技術があれば、
任意の範囲をユーザーが作れるようになるのでは、と思います。
連写速度は速くならないかもしれませんが、得られたデータから必要のないところを
間引けはいいわけですからね。
>商業サイドからの要望って事にしておいて、
>30×24だけ使って撮像素子全体を動かす事も考えているのではと憶測してもいいのかも。
>いずれにしても、D80程度のボディにFX使えて、全レンズ対応していれば
>カメラとして完成と思いますが、ニコンは中途半端なことしかしませんからね。
>ちゃんと過去の清算をして欲しいですね。
>ニッコールをEOSに付けて撮られてもなんとも思わないのでしょうから。
プロ機にボディ内手ぶれ補正は必要ないのかもしれません。
逆にエントリー機にはボディ内手ぶれ補正があってもいいと思います。
・・・
そこまで書いて、FXフォーマットはやっぱり安くなるにも限度がありましょうから、
エントリー機には搭載されにくいので、ボディ内手ぶれ補正もないかもしれませんね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:サードパーティ...
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/09/29(Sat) 23:00 No:52220
ID:229604b1d057978
スレッド閲覧
>撮像素子をフルサイズの1.1倍にするか、フルサイズを1.1倍クロップで有効画素数を減らすのかで跳ね返ってくる値段が随分違ってくると思います。
>後者の場合、FXフォーマットとは言わないかもしれませんが。
>次に出るであろうソニーのフラグシップα900(フルサイズ)が、一つの判断材料になるのではないでしょうか。
ソニーのフラッグシップはフルサイズ素子ではなく×1.1倍だ、という話は
根拠の有無は全く不明ですが、ちょっと前から話には上ってますね(多分に2ch的ではありますが)。
フルサイズの周辺画質の問題や、露光回数などの問題、コスト等を秤にかけて
ニコンのD3相当機も×1.1倍では?との話もありました。
(半導体製造技術のことは全く素人なので間違ってたらお許しを)
5:4モードが商業サイドからの要望であると知らなかったときには、
「これは次に出てくる廉価機はきっとフルサイズよりちょっと小さい素子で、
この30×24サイズを標準に出てくるのではないのか!?」と妄想しました。
(しかしもしそうなら5:4モードなんて名前ではなく、EXフォーマット、
なんてちゃんとした名前がついているのでは?とも思いましたが。
まぁこの後別名が付かないともいえませんが・・・)
>ただ個人的にはVRレンズが普及していているので、ボディ内手ブレ補正は無いと思いますが。
これは微妙でしょうね。
研究はしているのだと思います(というか思いたいです(笑))。
参考になった
違反連絡
返信
ID:7d2d3274e1=SvetiK
二魂
2007/09/29(Sat) 18:29 No:52219
ID:834bd0ad36e0db4
スレッド閲覧
>そのあたりはもう市場の要求しだいだと思いますよ。
>BODY内手ぶれ補正機構付きがどんどん売れていけば当然、それを出さなくては生き残れないわけで。
>市場の動向を見誤ったメーカーの辿る末路は自明です。
ID:7d2d3274e1氏はこの人だったんですね。
Thinkpadさんへの攻撃と同じ幼稚な行いが重なります。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:サードパーティ...
KNN
2007/09/29(Sat) 18:27 No:52218
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>ただ個人的にはVRレンズが普及していているので、ボディ内手ブレ補正は無いと思いますが。
無いと見せかけておいて、あるのがメーカーでしょう。
FX、D300のイメージセンサークリーニング機能もそうでしょう。
で、あきらめてはいきません。
『全レンズ対応』
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:サードパーティ...
SvetiK
2007/09/29(Sat) 17:18 No:52217
ID:e043e7a0fc6b3e2
スレッド閲覧
>ただ個人的にはVRレンズが普及していているので、ボディ内手ブレ補正は無いと思いますが。
そのあたりはもう市場の要求しだいだと思いますよ。
BODY内手ぶれ補正機構付きがどんどん売れていけば当然、それを出さなくては生き残れないわけで。
市場の動向を見誤ったメーカーの辿る末路は自明です。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
KNN
2007/09/29(Sat) 14:29 No:52215
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>ファインダー形状はマグニファイアやアングルファインダなどのオプションの流用性を確保する為にも丸型にして頂きたいところですね。
アダプタもすでにありますしね。
多分、その辺はいずれライブビューで廃れていくと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
Sleipnirs
2007/09/29(Sat) 13:55 No:52214
ID:62271bd9aebed1b
スレッド閲覧
>D200ですよ。
>ファインダー覗こうとした瞬間、四角窓で。(丸じゃない)
ファインダー形状はマグニファイアやアングルファインダなどのオプションの流用性を確保する為にも丸型にして頂きたいところですね。
FXとDXに上下は無いというのが詭弁であると私が感じる部分のひとつであります。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:サードパーティのAP...
KNN
2007/09/29(Sat) 13:10 No:52213
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>>ライブビューにAF微調節機能絶対やるのではないかと思ってます。
>>レンズの名称が、ID形式になっているので
>>ニコンが行うより簡単になっているような気がします。
>
>これは位相差検出でAFセットしたあとに、LVでコントラストAFを用いて
>誤差を追い込む、ということですか?
その通り。
一応、妄想ですよ。
これを繰り返すことにより、学習機能などと組み合わせて
速度面でもそこそこいけるのかもと思います。
FA、FGなどの瞬間絞込み測光程度のタイムラグくらいまでになれば
何も言うことはなくなります。
>
>>もちろん、大型画面の中の一部を利用してというのもありますよね。
>>画像処理が大変になるけどできないこともないでしょう。
>>5:4モードは縦24mm目いっぱい使いますので
>>DXモードでやれるのではないでしょうか。
>>それか32x21のクロップ1.1倍などでやるのかも知れませんね。
>
>FXフォーマットは36×24(23.9?)ですが、
>横方向で36mmを確保しているということは、
>縦方向も36mmOKということではないのですか?
>たまに後玉の後ろに四角いフタみたいのがついているレンズもありますが、
>それ以外の通常のレンズは一般的には36×36の範囲はケラレ等が
>ないように作られているものと思っていましたが。
>ですので30×24ならば±10%までの範囲での補正は可能なもの、と判断しましたが、
>根本が間違っているのでしょうか。
30×24だけ使って撮像素子全体を動かすのであればそれはそれでいいかもしれません。
>
>いずれにしましても、FX・DXフォーマットを基本とし、
>DXにおける×2倍クロップや、FXにおける5:4クロップというのは
>ニコンデジタルにおける普遍的なクロップサイズと規定しないのであれば、
>カメラ個別に任意のクロップサイズを設定することも厭わない、ということでしょうか。
カメラ個別と思えばいいのではないでしょうか。
>そうなれば、×1.1倍とか今後も出てくることは考えられますね。
>ただ個人的には、今FX、5:4、DX、×2、という4種のモードが
>存在している状況ですから、これ以上増やしていくのはどうかな?とも思います。
画面フォーマットは、今、存在する物に加えて
1:1も欲しいし、16:9(ハイビジョンモード)や13 × 36 mmパノラマモードもあってもいいと思います。
究極的には手動入力って所でしょうか。
>
>いずれにしても5:4モードが単に商業サイドからの要望であったため、
>というような受身的なものではなく、後ほどにそれを活かした機能などが
>考えられ実装されることを期待したいです(ファンの勝手な希望ではありますが(笑))。
商業サイドからの要望って事にしておいて、
30×24だけ使って撮像素子全体を動かす事も考えているのではと憶測してもいいのかも。
いずれにしても、D80程度のボディにFX使えて、全レンズ対応していれば
カメラとして完成と思いますが、ニコンは中途半端なことしかしませんからね。
ちゃんと過去の清算をして欲しいですね。
ニッコールをEOSに付けて撮られてもなんとも思わないのでしょうから。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:サードパーティのAP...
9999
2007/09/29(Sat) 01:49 No:52212
スレッド閲覧
全くの素人考えですが...
>>5:4モードは縦24mm目いっぱい使いますので
>>DXモードでやれるのではないでしょうか。
>>それか32x21のクロップ1.1倍などでやるのかも知れませんね。
ソニーα700が2.5〜4段分手ブレ補正に対応していて、総画素数が有効画素に対して1.07倍ですから1.1倍と言うのは頷けますますが。
>FXフォーマットは36×24(23.9?)ですが、
>横方向で36mmを確保しているということは、
>縦方向も36mmOKということではないのですか?
>たまに後玉の後ろに四角いフタみたいのがついているレンズもありますが、
>それ以外の通常のレンズは一般的には36×36の範囲はケラレ等が
>ないように作られているものと思っていましたが。
>ですので30×24ならば±10%までの範囲での補正は可能なもの、と判断しましたが、
>根本が間違っているのでしょうか。
撮像素子をフルサイズの1.1倍にするか、フルサイズを1.1倍クロップで有効画素数を減らすのかで跳ね返ってくる値段が随分違ってくると思います。
後者の場合、FXフォーマットとは言わないかもしれませんが。
次に出るであろうソニーのフラグシップα900(フルサイズ)が、一つの判断材料になるのではないでしょうか。
ただ個人的にはVRレンズが普及していているので、ボディ内手ブレ補正は無いと思いますが。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
>FXとDXに上下は無いというのが詭弁であると私が感じる部分のひとつであります。