掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3111件 〜3120 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3111件 〜3120 件 (全 4,654 件) 
Re:D3以上になにを求めるか Yさん 2007/09/17(Mon) 21:35 No:52037 ID:8db188dc9442c83
フルサイズ機をD300程度のボディーサイズと価格で!
しばらくは無理でしょうね(笑)

機能はいろいろいらないのでシンプルなもので自分的にはOKですが、ファインダー
だけは良いものを入れて欲しいです。
Re:Re:Re:D3以上になにを求めるか KNN 2007/09/17(Mon) 21:22 No:52036 ID:c3c44994c13d427
>>低価格化(笑)
>
>そうですよねぇ
>イニシャルコストが高すぎます
>ボディで20万程度で、撮影枚数に応じて請求が来るとかあってもいいかも(笑)
>
>一説には、D3Xは$10000以上になるとか
>http://dslcamera.ptzn.com/article/2793/nikon-ff-70916
>
>D3はとても魅力的ですが、とても手が出ません
>かといって、一度フラッグシップ機のフィーリングを味わってしまうと
>中級機ではもの足りないですし
>
>新しい内閣が地方の景気をよくしてくれるのを期待します(笑)

ここまで来るとフラッグシップですね。

D2系、無印D3ではサラリーマンのアマチュアでボーナスで買えちゃう価格ですからね。
D300がそれなりの機能になっているからそれも可能になるんでしょうね。
無印D3(私には真のD2H後継機)できるだけ早く手に入れたいな。
オリンピック後には違いないが。
Re:Re:D3以上になにを求めるか デー300  2007/09/17(Mon) 21:05 No:52035 ID:19c4f2a632ed3d9
>>これ以上なにを望みますか?
>
>で、私の場合は、もっと高画素化をして欲しいです
>もちろんノイズ性能は今のままで

まだ先だと思いますが・・・

仮にAPS-Cが1200〜1600万画素程度としてです。

クロップして1200万〜1600万画素程度となるフルサイズ素子・・・フルで何万画素?? 3000万もあれば楽勝なのかしら?

容量の話はあるが、SSD採用で更に高容量のデーターに対応していくのだと思います。PCIエクスプレスのカードも今後のCFに変わる存在なのかしら?

高感度は3200は普通に使いたい・・・欲言うと6400まで頑張って、明るいレンズが不要となれば???

連射よりも連続撮影枚数が14BitRAWで使用カード容量フルまで・・・まあ、フィルム1本分程度はクリアーして欲しい。バッファー解除はフィルム交換程度の時間で処理してくれるのであれば我慢する。 

問題はボディですね。中型クラスの大きさにして欲しいです。連射が必要な方はグリップ付けての対応で・・・。

しかし、これ以上の高画素とか14BitRAWが必要なのかわかりません。プリンターとモニターが一番の弊害になるのかも?  
Re:Re:Re:Re:電磁絞り     KNN 2007/09/17(Mon) 20:59 No:52034 ID:c3c44994c13d427
>>ならば、Gタイプレンズで無電源撮影できるようなメカニカル銀塩出して欲しいということです。
>
>多分出さない。
>
>>ファームUPのできるカメラでは対応できるはずですし。
>
>そんな対応もしないでしょう。
>
>え?「関係者」じゃないですよ!
プロスト交換できる人ですね。
プロストを配る立場ではないことはわかっています。

>でも、いくらなんでも、それほどのわがままに付き合ってはくれないハズ。
>D2系やD200の対応が最大限の譲歩かと、それ以上は難しいでしょう。
>何度も書いていますが、Ai連動ピンの可倒式とAi-S認識ピンの復活が実現すれば
>これほど嬉しいことはないんですが・・・

Ai-S認識ピンはともかくAi連動ピンの引っ込み式はどう。
D40のように。
Re:Re:Re:電磁絞り     M-KEY 2007/09/17(Mon) 20:50 No:52033 ID:6fd3a60c33da770
>ならば、Gタイプレンズで無電源撮影できるようなメカニカル銀塩出して欲しいということです。

多分出さない。

>ファームUPのできるカメラでは対応できるはずですし。

そんな対応もしないでしょう。

え?「関係者」じゃないですよ!
でも、いくらなんでも、それほどのわがままに付き合ってはくれないハズ。
D2系やD200の対応が最大限の譲歩かと、それ以上は難しいでしょう。
何度も書いていますが、Ai連動ピンの可倒式とAi-S認識ピンの復活が実現すれば
これほど嬉しいことはないんですが・・・
Re:Re:電磁絞り KNN 2007/09/17(Mon) 20:42 No:52032 ID:c3c44994c13d427
>>>電磁絞りの利点とは何なのでしょうか。あるいは
>>>現状で機械式の絞りには何か欠陥があるのでしょうか?
>>なぜ、 電磁絞りかということですが詰る所レバーレスレンズにということです。
>1〜6のうち、1,2,4はコストの問題らしいですが(検証しようがないので)さておき、
>
>>3、今よりも高速連写になっていった場合、対応できるのは電磁絞りと思います。
>電磁絞りと云うものを全く知らないのでアレなんですが、
>「電磁絞り」は絞りを一体何で駆動してるんでしょうか? 
>名前から考えると電磁耐性の問題などはどうなんでしょう。
>
># なぜ「電磁」絞りという名前なんでしょうね。
誰かが使っていたから簡単に使っちゃったんですけど
『レンズ内アクチュエーター使用の絞り』と言った方がいいんでしょうね。
>
>いまのところはそれほど高速追従性がよいという印象(とくにEOSに関して)はないですが。
かつてはもっとプアーでした。
最近の70-300DOは『あれ?』と思うくらい良くなってます。
ボディにあるアクチュエーターをレンズ内に移動して使う
という感覚で私は思っています。

>
>> ばねだけが頼りのレバー式では不安です。(今が良くても)
>バネだけでなく、抵抗やダンパーもつけるとよろしいのでしょうか。
>シンプルでいいと個人的には思いますけど。
ばねをもっと強くすれば高速に耐えるとは思いますが、ボディ側に負担も大きくなります。
>
># もし精度面で劣るということが理由になるなら現在に至るまで使われていることから、
># 現製品に関して精度は度外視してまで採用している疑いがある…と解することになります。
今まではそれで済んでいたということかもしれない。

逆に、『何コマまでニッコールーのレバーは全種類追従するのか』
ということを聞いてみたいです。

>
>>5、今のGタイプなどでも、レバーの隙間からレンズ内にゴミ入っちゃいます。
>> レバーレス化すると防塵程度では問題なくなります。
>適切な使い方をしていればあまり問題視されるようなことでもないような。
伸び縮みの激しいズームレンズなどではミラーボックス内の空気までかき回しちゃうんで、ゴミ写りの原因も作っちゃってます。
>
>> 突起もなくなるので扱いも楽になります。
>でも、それに加えてレンズをアンマウントしたらレンズ後端バリアが自動的に
>閉まるような構造ならより使い勝手がよいでしょうね(←雰囲気で書いてます)。
>
>>6、完全な妄想なんですが
>> 将来的にカメラも組み立てパソコンのようなコンポーネント化するのではないかと思います。
>半歩ほど先を見ている、という感じでしょうか。
50年後という所までは考えていません。

>
>単に現在の先端の科学技術から考えたら、例えば硝材でできたレンズは別のものに
>置き換えることができて大量のカーボンナノチューブが植毛された
>「可視光線用のアンテナ」のようなもので撮影が出来るそうです。
>記録の仕方にもよりますが、フォーカスの位置や被写界深度も撮影後に
>コントロールできると聞きます。
>現在あるカメラとは大分趣が異なります。もちろん最先端みたいなものは製品化される
>まで紆余曲折がありますし、何より現在あるカメラや撮影法に愛着がある人も多いでしょう
>から実際に手にとって見られるようになるのはまだ当分先のことでしょう。
>
>>コンポーネント化近いような気がしてます。
>>それのネックがレバー式レンズかな。と思っています。
>そういう視野から見れば、確かにレバーが邪魔に見えてきますね。
>ただ、レバーを廃止しても非Aiレンズに対応しなければならないというなら
>ちょっと(というか大概にしろ)…ですけどね。
ミラーレスEVFであればライブビューですから装着さえ可能であれば
絞込み自動露出でいけますので。
Re:D3以上になにを求めるか   M-KEY 2007/09/17(Mon) 20:32 No:52031 ID:6fd3a60c33da770
>これ以上なにを望みますか?

実は、スポーツ撮影の現場でD3の実物を見ちゃいました。
遠目の雰囲気はD2系と大差ないですね。
というか、NPSのシールが貼られているD2系らしきカメラを
隣にいた某新聞社のカメラマンが持っていたので注視すると
背面液晶が大きいのとプリズム部の凹レリーフで確認しました。
(あとで、見たら黄色でNikon D3と大書きしたストラップが付いてました)

性能、スペック的にはそれほど注文はないです。
価格も、内容を考えればリーズナブルと言えるかも?で
そりゃ安い方がありがたいけど納得の範囲です。
でも、大きさは・・・
バッテリーグリップなしのF6くらいのサイズになればいいけど、
それだと小型で高出力の新型バッテリーも必要になりますね。

多分、これ以上に何を求めるか?といえば、性能的にはコマ速アップと
多画素化くらいしか思い付かないんですが、12コマ/秒以上って絞りの
追従性の限界もあるけど、現状のクイックリターンミラーの限界でもあり
これ以上はミラー固定か廃してのEVFカメラの領域になり、ほとんど動画機?

サンプルを見る限り、高感度特性は良さそうだけど解像度的には
D2Xと同等な訳で、やはり2000万画素超のモデルが欲しいのですが、
それはD3Xではなく、EN-EL3を使う縦グリ一体でないサイズで欲しいです。
(例のD80クラスの妄想FX機)
用途的にも銀塩中判の代替となるんですが、2500万画素くらいまでは
35mmシステムで包括、それ以上の4000万画素級はハッセルやマミヤなどに
デジタルパックを付けたようなカメラに任せたらいいでしょう。
Re:Re:電磁絞り   KNN 2007/09/17(Mon) 20:16 No:52030 ID:c3c44994c13d427
>>電磁絞りのレンズに絞りリング、
>>Gタイプレンズで無電源撮影できるようなボディが必要でしょう。
>  
>と矛盾しているような・・・

仮にレバーレスFまうんとが登場してもレンズに絞りリングさえあれば
FM3Aなどでは使えます。
でもそれより古いGタイプは使えない。
ならば、Gタイプレンズで無電源撮影できるようなメカニカル銀塩出して欲しいということです。

>
>次世代のレンズ交換式システムカメラなら、電磁絞りになるでしょうけど
>Fマウントレンズは電磁絞りにならないと思います。
>というか、ただでさえ危うい互換性がますます失われるので
>しばらくはAF-S Gタイプでいくでしょう。

それはわからないよ。
D40の例があるんだから。
ファームUPのできるカメラでは対応できるはずですし。
Re:Re:Re:Re:電磁絞り KNN 2007/09/17(Mon) 20:08 No:52029
>>4、レバーレスにすることにより、ボディ側のレバー機構も不要になります。
>> 誰が見ても、その部分で値段下げられると思います。
>> 耐久面でも機構を省くわけですから信頼性もその分向上しますよね。
>
>えっと、古いレンズのためにレバーは必ず必要と言いそうですが(笑)
そこは、F-401やD40方式、
エントリー用から、
上級機は対応している。
D80クラスでカプラモーター取っちゃったらみんな怒りますよね。

>
>冗談はさておき、被写界深度の問題さえなければ、感度調整で明るさは
>変えられるわけですから、将来、EVF化と共に、レリーズの度に開け閉めする
>絞りは不必要になるでしょうね
>
>明るさを調整する為の絞りというより、被写界深度のための絞りに
>変わるんじゃないかな?

MFでしたら絞り込んで深度確認ですからEVF化したらそうしちゃうと思います。
カメラコントロールプロ2にプレビュー機能があればいいんですけど。

あ、デジタルライブで聞いてこよ。
無線LAN(WT-4)のブースの方よろしく。

>
>カメラの電子化はどんどカメラ自体の形を変えていきそうです
>10年程度で劇的に変わるような予感がします
>
>そもそも、スチールカメラという分野が生き残るのかどうなのか
>ビデオカメラのように、毎秒30コマの常時撮影で2000万画素
>ISO 12800常用とか、スチールカメラの概念が変わるんじゃないでしょうか?

試作だけど
http://dc.casio.jp/ngdc/
もでてきそうですしね。
>
>> 将来的にカメラも組み立てパソコンのようなコンポーネント化するのではないかと思います。
>
>実用性能よりは、趣味の部分が大きいですから、こういうカメラも出てくると思いますね
>でもニッチな分野でしょうから、高くはなるでしょうが
>それでもオリジナルなカメラを欲しい層は、いつの時代でもいますからね
>外装は輪島塗とか(笑)

輪島塗いいですね。

最初のうちはスペック追い求めるんですよ。それに飽きたら、カスタマイズの方に走るんですよ。
後は実用、そうなって銀塩にも。
ということに。
Re:Re:Re:Re:公式サンプルでましたね。 FOD   2007/09/17(Mon) 20:08 No:52028 ID:e78eac59b4e6109
>WBが晴天モードなので、金レフだともっと黄色くなるような気はしますけどね
>私は、天井からの色かぶりかなぁと言う気がしますが
>
>色より気になるのが髪の毛の解像感が画素数の割には解像感がないような気がします
>
>私はすばらしい画質に感じますが、従来のニコンぽさがないというか
>もっとコッテリした方が好きですが、おそらく設定でどうにでもできるのでしょう

真相はわかりませんが、ブロンドのサンプルは作為的ではないでしょうか。

D70以降、ニコンのサンプルはレタッチして作品に仕上げた物が多く、機種
評価用には向かないと感じています。横位置の作品など、ファッション雑誌
の見開き広告を見ているようです。キヤノンのように、味気ない未加工に近
い評価用と作品の両方を混ぜたサンプルを、多数出してほしいと思ってます。
特にD300!(笑)
前へ307308309310311312313314315316317次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.