掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3161件 〜3170 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3161件 〜3170 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:公式サンプルでましたね。 ムーミンパパ 2007/09/17(Mon) 00:52 No:51987 ID:8cb959a96071455
>キャッチアイとスパンコールの反射からすると、ゴールドレフでモデルのブロンド
>を生かす作風のように思います。

WBが晴天モードなので、金レフだともっと黄色くなるような気はしますけどね
私は、天井からの色かぶりかなぁと言う気がしますが

色より気になるのが髪の毛の解像感が画素数の割には解像感がないような気がします

私はすばらしい画質に感じますが、従来のニコンぽさがないというか
もっとコッテリした方が好きですが、おそらく設定でどうにでもできるのでしょう
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問   ぱおとう  30〜34才 2007/09/17(Mon) 00:05 No:51986 ID:229604b1d057978
>EFマウントだって絞れば(たとえばF5,6とか)レンズ群の中心から
>周辺へ斜めに入射するのであってそれぞれが平行に入射するわけでない
>結局現在のレンズ(と絞り)というシステムを使う限り
>cos4などの計算の元となる レンズ仮想中心からすべて
>考えないといけません。
>Fマウントが高々数ミリ小さいとか 数ミリ長いとかの問題ではない
>ただしF1.0の50mmとかF1.2の85mmは
>EFでないと作れないと思いますが
>(最終撮像体への全光量の入射角度)

素人なのでそのあたりが「?」となっていたのですが、
よくわかりました。ありがとうございました。
Fマウントの弱点とすれば、他(EFやα)に比べて
明るいレンズが作りづらい、ということですね。

ペンタックスKマウントもFマウントなみに口径が小さいですが、
あちらは電子接点がマウントのステンレス面にありますね。
これはFマウントよりは明るいレンズを作るのに際しては若干有利なのかな?
(つまり58mmF1.2でAF化できるくらいには)
ニコン公式サンプル (11) Sleipnirs   2007/09/12(Wed) 18:33 No:51847 ID:62271bd9aebed1b
最新返信記事:5件表示 スレッド閲覧
ニコンのホームページに公式サンプルがありましたので参考まで。
みなさんの印象はいかがでしょうか?

D3
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/sample.htm
D300
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/sample.htm
Re:ぱおとう様 D1xから様 M-KEY様 KNN様 D1xから 2007/09/14(Fri) 19:11 No:51921 ID:a6918ce91313f91
>既にニコン謹製Fマウントのフルサイズデジタルカメラが存在し画像のサンプルまで存在します。

はい、そうですね。

>架空論を戦わせるのはそれくらいにして実際の出来具合等の考察へ移行されてはいかがでしょうか?

もしかして「メカおんち」さんのスレッドの事でしょうか?
自分は最初に↓の様に締めくくっております。

>流石!世界最速、最高のデジタル一眼を発売するだけのことはありますね。
>「やっと実現」でも「もう実現」でも、FXフォーマットのデジタル一眼カメラは11月には発売>されますので、楽しみに待ちましょう。

少し反省点としては、この様な掲示板への書き込みにおいては、
自分の立ち位置を明確にして、
「自分はこれこれ、こう思うが・・・皆様のご意見は?」
とか
「何故ダメでしょう?」じゃなくて「こうしたら良くなると思います」
の様に前向きな発言とされるのが宜しいと思います。
過去のカメラ&レンズ&etc・・・にしたって、その当時は良かれと思って発売されて来た訳なので、全否定するような書き込みはちょっと、と思います。
Re:Re:ぱおとう様 D1xから様 M-KEY様 KNN様 アスワン  50〜54才 2007/09/14(Fri) 20:28 No:51926 ID:04c65c8f6089682
、、で、サンプル画像の感想はどうなんでしょう?
Re:ぱおとう様 D1xから様 M-KEY様 KNN様 ぱおとう  30〜34才 2007/09/14(Fri) 20:51 No:51927 ID:229604b1d057978
>架空論を戦わせるのはそれくらいにして実際の出来具合等の考察へ移行されてはいかがでしょうか?

はっはっはっ、余計なお世話ですな。
Re:Re:Re:ぱおとう様 D1xから様 M-KEY様 KN... D1xから 2007/09/14(Fri) 21:47 No:51930 ID:a6918ce91313f91
>、、で、サンプル画像の感想はどうなんでしょう?

メーカーSampleとしてISO3200やISO6400でのポートレイトを掲載しただけの事はありますね。

使える、使えないはユーザーによって色々有るでしょうけれど、撮影領域が飛躍的に拡大したと思います。
Re:ニコン公式サンプル 我孫子 2007/09/14(Fri) 22:43 No:51933 ID:6bf1a4537f87b83
Sleipnirさんの撮影領域では無用の高感度・高画質ですね。
せいぜい、日中の撮影会のようですから。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問       ぱおとう  30〜34才 2007/09/16(Sun) 21:52 No:51983 ID:229604b1d057978
>D300発売でD80との差が開きますのでD80後継後を埋める所にレンズ互換の厚いモデルがあってもいいと思ってます。
>D80後継は勝手な予測ですが、D200のポジションに近づくと思いますから。

D40はKNNさんのいうように、完全エントリーモデルで、
対象を初デジイチユーザーなどに絞ってもいいと思います。
というか実際のD40もまさかハイアマチュア層などがこぞって買うとは
ニコンも思ってなかったのではないでしょうか。
実際はD80クラスに2種類、
D200ほどではないけどちょっと高性能なのがほしいユーザー用と、
ちょっと遊び心のある機体をそろえることが望ましいですね。
(遊びたいけど高すぎでは買えないし・・・)

>>あっ、もしかして、これって理想(妄想)のカメラの話?
>>であれば、まじめに考えてしまった私が馬鹿でした。
>次の新型カメラの話は普通の人にとっては妄想話ですよ。
>
>でも、その妄想が結構実現しちゃっているんですよ。
>D200、これなんがまさにそうでしょう。
>D200の発表前なんて
>『そんなことありえない』とよくレスされたものです。

妄想のどこが悪い、と思いますね。
いやなら読み飛ばせばいいんじゃないかな。
変なステハンで調子こいたレスをしている暇があればね。

KNNさんがいうように結構実現されてる妄想もありますね。
ニコン関係者さんが見て、こんな要望もあるのね、って思ってくれて、
それが一端でも実現されればユーザーとして幸せですし。

というか楽しいですからね。
Re:オートフォーカス調整 KNN 2007/09/16(Sun) 21:19 No:51982 ID:c3c44994c13d427
>D300の仕様表に、AF自動調整可能という記述があります。
>D3も同様にありましすが、これらはキャノンのMarkIIIのように
>カメラに対するレンズごとのピント位置の誤差を修正できるものと
>思われますが、D300にもこれが可能となると(キャノン40Dでは
>出来ない)、魅力を感じるのですが。
>レンズ20本まで登録が可能とか。
>どの程度の誤差まで対応できるのかも気になるところです。

リモートライブビュー以外にもこれすごく気になってます。
コントラストAFと組み合わせできるのかな?
早く発売日にならないかなと思っています。
Re:Re:公式サンプルでましたね。 FOD   2007/09/16(Sun) 19:50 No:51980 ID:e78eac59b4e6109
>モデルの人肌がハイライト側に行くと黄色くなってる気がします。ライティングかな???外人さんだから???D2Xの癖がそのままひきつがれていたら、ショックです。D3はすでに予約済みです。

キャッチアイとスパンコールの反射からすると、ゴールドレフでモデルのブロンド
を生かす作風のように思います。
Re:Re:公式サンプルでましたね。 y 2007/09/16(Sun) 18:25 No:51979 ID:8b23afa899cfdb9
>モデルの人肌がハイライト側に行くと黄色くなってる気がします。

そこは僕も気になっています。

D2Xsからして

http://arena.nikkeibp.co.jp/article/column/20070906/1002550/?SS=imgview&FD=1192412583

こんな感じですし。
こういうのが直っているのかどうか。

RAWで撮る場合、本体のみならずNXもEXPEEDにあわせてエンジンがバージョンアップされるのかとか気になりますし。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問       KNN 2007/09/16(Sun) 16:05 No:51978 ID:c3c44994c13d427
私が『関係者じゃないの』というときは
ある妄想(妄想的)に対してメーカーに都合がよさそうな、コスト話を出てきて、
それを否定する場合ですね。

機能追加などでその部分値段かかったとしても、それがそのまま製品添加されるものってあまり見かけません。
トータルとして販売価格下げてくるのが普通だと思います。
それは、作り手側の努力と私は思います。



>私の主張がちょっと変わってしまうかも知れないけど、エントリー機かエントリー機じゃないかに関わらず、やっぱりこの話って一般(吊るし売り)機に入れようとするから無理があるんじゃない。
>
>100万円出すから今までのニッコールすべて付く特殊機(受注生産)出せとかの方がいいと思う。(開発費と出荷予想台数を考えれば、これじゃバーゲンだなぁ。でも、S3,SPの復刻版作っちゃう会社だから望みが無いわけじゃない。)

今までは、私も上位機の方にに厚く互換を取って欲しいとは思ってました。
でも良く考えてみたら、旧レンズ使う場合最上級機の機能をフルに発揮して
という撮り方ではないです。
そのため、旧レンズが使えるカメラが過剰かなと思い始めました。
ただ、D40クラスにまでそれを拡大なんて思っていません。
むしろ、ボディ側の絞りレバーも取ってしまったら。とも思っています。

D300発売でD80との差が開きますのでD80後継後を埋める所にレンズ互換の厚いモデルがあってもいいと思ってます。
D80後継は勝手な予測ですが、D200のポジションに近づくと思いますから。

>
>結局、一般機を使うのであれば、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
>もっとも、使える範囲で楽しむしかないのだろうけども。
>
>あっ、もしかして、これって理想(妄想)のカメラの話?
>であれば、まじめに考えてしまった私が馬鹿でした。
次の新型カメラの話は普通の人にとっては妄想話ですよ。

でも、その妄想が結構実現しちゃっているんですよ。
D200、これなんがまさにそうでしょう。
D200の発表前なんて
『そんなことありえない』とよくレスされたものです。
Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問       支離滅裂ですね。 2007/09/16(Sun) 14:51 No:51977 ID:31fefbbe6a6158d
>>
>>何か、言っている事が支離滅裂ですね。
>>上では電磁絞りでレバーレスでコストダウン。
>>下は絞り環連動機構+レンズ識別ピン追加。でもコストは変わらない。
>コストもさほど変わらないと思います。と書いてます
>さほどにどれくらいの幅を持たせるかによるでしょうね。
>
>
>>しかも、エントリー機での話し。
>D40クラスはエントリー機と思ってますよ。
>D80クラスはエントリーにあらずと思います。
>
>>そんな、都合の良いコストアップ、コストダウンの話があるわけ無いでしょう。
>ユーザーは都合よく考えます。
>>
>>たまたまD40と旧ニッコールとの相性が良かったものだからおおはしゃぎ。
>当然のことです。今までデジタルでは私製改造しない限り装着できなかったわけですから。
>また、そういう機能を他の場所でもと考えるのは好きモノは普通ですよ。
>AI連動の絞りリングの切かき部分を受ける部分に使えるのでは。というのも。
>
>>でもね、普通にエントリー機買うユーザーが旧ニッコール持っているわけ無いじゃん。なのに使いもしない絞り環連動機構やレンズ識別ピンなんか入って、コストに跳ね返っていたりしたら怒るね、多分。
>旧ニッコールはニコマート、F、F2などと一緒に相続などで手に入れちゃう人がよ耳にします。
>全体の数からすると少ないですけどね。
>また、一般のユーザーにはその部分のコストはわからないと思います。
>販売価格が大幅アップしない限り、その他の性能向上の中に埋もれると思います。
>普通であればそれでも旧機種より価格を下げてくるはずです。
>それでもレンズ認識ピンにイチャモンつけてくるのは関係者でしょう。

だから、その少数派のための機能向上の為に、なぜ普通のユーザがそのコストを負担しなくちゃいけないのか疑問だよね。多分、受容されないんじゃないかなぁ。

また、単にその部品単価だけではなく、部品単品チェック、部品管理/保管費、取り付け後の動作チェック、決して安いとはいえないんじゃないの?
そしてコストは一般ユーザーに分からないからと何処かお役所のような事を言うのはヤバイんじゃない?

それと、KNNさんの言う”関係者”が何を意味しているか分からないけど、”関係者”にはニュアンス的に”良くない者”との印象を持ってしまう。
その”良くない者”に勝手にカテゴライズするのは止めてもらいたいですね。
あと、これを読んでいる方へそれを印象付けるのも。

私は単に趣味が写真のしがないサラリーマンに過ぎません。
まぁ、決して”普通の”とは申しませんが。(笑)

>>
>>それにね、このクラスを買う人たち、DSLRならコンデジより綺麗で迫力の有る写真が撮れるに違いないと期待を持っている、ある意味写真に対してとても純粋な層なの。我々なのような不純な層とは明らかに違うの(笑)。
>>だから、この層をスムーズに取り込む為にも、あまり通常の撮影の本筋とは関係ない機構をゴチャゴチャと付けるのはどうかと思うよ。
>
>D40クラスは機能すっきりですよ。
>それより上級のD80クラスで機能アップしましょうよということです。
>
>>
>>古いレンズでの撮影を楽しむ趣味を否定するつもりは無いけど、そっち方面の趣味は丸っきり持ち合わせていない私としては、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
>>つまり、古いレンズの為の連動機構によるコストアップは受容できない。
>自分にとっては必要ない機能だからついていなくてもいいよという考えではないみたいですね。関係者ですね。
>
>そもそも、エントリーにとっちゃ連動機構のコストなんてわからないと思います。
>
>D40クラスは機能すっきりですよ。
>それより上級のD80クラスで機能アップしましょうよということです。
>
>D80クラスはすでにエントリーではないと思います。

私の主張がちょっと変わってしまうかも知れないけど、エントリー機かエントリー機じゃないかに関わらず、やっぱりこの話って一般(吊るし売り)機に入れようとするから無理があるんじゃない。

100万円出すから今までのニッコールすべて付く特殊機(受注生産)出せとかの方がいいと思う。(開発費と出荷予想台数を考えれば、これじゃバーゲンだなぁ。でも、S3,SPの復刻版作っちゃう会社だから望みが無いわけじゃない。)

結局、一般機を使うのであれば、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
もっとも、使える範囲で楽しむしかないのだろうけども。

あっ、もしかして、これって理想(妄想)のカメラの話?
であれば、まじめに考えてしまった私が馬鹿でした。

話を中断してごめんなさい。理想(妄想)をお続けてください。
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問       KNN 2007/09/16(Sun) 12:09 No:51976 ID:c3c44994c13d427
>>>>電磁絞りになったとしても、無電源で絞り操作もできないわけではないですし。
>>>>次のカメラ発表のとき
>>>>電磁絞りになっていたとしても、レンズに絞りリングみたいな物が付いていて
>>>>無電源でも絞り操作できれば、FM-3Aなどにも使えちゃうわけですから。
>>>>Gタイプよりよっぽどマシです。
>>>
>>>そうなればいいけど、その可能性はかぎりなく低いでしょう。
>>そのときの対応は今のうちからしておいて欲しいですね。
>>>
>>>
>>>>余談になっちゃうけど
>>>>もうそろそろ、D3などの最上級では幅広いレンズ互換はやめて
>>>>下級クラスで幅広いレンズ互換をした方がいいような気がする。
>>>
>>>これは同感です。
>>>AFーSレンズ使用前提の高速連写機こそ、逆にD40くらいの対応でいい、
>>>むしろD80クラスにこそ、広範囲な互換性が求められると思います。
>>>というか、期待され手いるFX多画素バージョン、これもD3ベースでなく
>>>D80クラスの筐体+F6ファインダーでの3コマ/秒機で充分だと思います。
>>>そのかわり、現状D2系&D200の手入力にAi連動爪の可倒式改造対応、
>>>(非Aiでの絞り込み測光も)とAi-s認識ピンよるAi-sでのフルAEを
>>>実現してもらいたいですね。
>>
>>Ai連動爪の可倒式改造対応より、ニコマートなどで使っていた『絞り連動機構』風
>>のものと、レンズ認識ピンで良いような気がしてます。
>>というかAI連動の切りかきに所、D40の最小絞り設定警告レバーのように
>>ばね式になっていて非AI付けたとき引っ込むようになっていれば良いのでは。
>>そうなると
>>全レンズ対応にもなります。
>>コストもさほど変わらないと思います。
>>
>>『絞り連動機構』風はAI連動+レンズ情報手動入力よりも操作性は良いんじゃないかと思います。
>>ただしEXIFには焦点距離は載らないことになりますが。
>>もちろん『絞り連動機構』風+レンズ情報手動入力が基本でしょうけど。
>
>何か、言っている事が支離滅裂ですね。
>上では電磁絞りでレバーレスでコストダウン。
>下は絞り環連動機構+レンズ識別ピン追加。でもコストは変わらない。
コストもさほど変わらないと思います。と書いてます
さほどにどれくらいの幅を持たせるかによるでしょうね。


>しかも、エントリー機での話し。
D40クラスはエントリー機と思ってますよ。
D80クラスはエントリーにあらずと思います。

>そんな、都合の良いコストアップ、コストダウンの話があるわけ無いでしょう。
ユーザーは都合よく考えます。
>
>たまたまD40と旧ニッコールとの相性が良かったものだからおおはしゃぎ。
当然のことです。今までデジタルでは私製改造しない限り装着できなかったわけですから。
また、そういう機能を他の場所でもと考えるのは好きモノは普通ですよ。
AI連動の絞りリングの切かき部分を受ける部分に使えるのでは。というのも。

>でもね、普通にエントリー機買うユーザーが旧ニッコール持っているわけ無いじゃん。なのに使いもしない絞り環連動機構やレンズ識別ピンなんか入って、コストに跳ね返っていたりしたら怒るね、多分。
旧ニッコールはニコマート、F、F2などと一緒に相続などで手に入れちゃう人がよ耳にします。
全体の数からすると少ないですけどね。
また、一般のユーザーにはその部分のコストはわからないと思います。
販売価格が大幅アップしない限り、その他の性能向上の中に埋もれると思います。
普通であればそれでも旧機種より価格を下げてくるはずです。
それでもレンズ認識ピンにイチャモンつけてくるのは関係者でしょう。


>
>それにね、このクラスを買う人たち、DSLRならコンデジより綺麗で迫力の有る写真が撮れるに違いないと期待を持っている、ある意味写真に対してとても純粋な層なの。我々なのような不純な層とは明らかに違うの(笑)。
>だから、この層をスムーズに取り込む為にも、あまり通常の撮影の本筋とは関係ない機構をゴチャゴチャと付けるのはどうかと思うよ。

D40クラスは機能すっきりですよ。
それより上級のD80クラスで機能アップしましょうよということです。

>
>古いレンズでの撮影を楽しむ趣味を否定するつもりは無いけど、そっち方面の趣味は丸っきり持ち合わせていない私としては、使える範囲で楽しんでねとしか言えない。
>つまり、古いレンズの為の連動機構によるコストアップは受容できない。
自分にとっては必要ない機能だからついていなくてもいいよという考えではないみたいですね。関係者ですね。

そもそも、エントリーにとっちゃ連動機構のコストなんてわからないと思います。

D40クラスは機能すっきりですよ。
それより上級のD80クラスで機能アップしましょうよということです。

D80クラスはすでにエントリーではないと思います。
前へ312313314315316317318319320321322次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.