掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3241件 〜3250 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3241件 〜3250 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re::Re:素朴な疑問   ぱおとう  30〜34才 2007/09/13(Thu) 23:58 No:51900 ID:229604b1d057978
>でもニコンにもボディ補正を出してもらって、両方の良いとこ取りで
>使えるようになったら便利ですよね。

私は貧乏性な一般アマチュアユーザーですから、
いろいろ出来るほうがうれしいです(というか楽しいです)。

ニコンはF3AFでレンズ内モーターの方向性を示しましたが、
F−501ではボディ内モーターを採用し、これが基本になりました。
ですが将来のレンズ内モーター採用を見越していたのか、
F4ではAF-SレンズでAFができますね(F−501は出来んのですが・・・)。

DXレンズはDXフォーマットのレンズですが、D3で使用できるようになっています。
(それもDXレンズの場合は11連写と数字的には性能がアップしていますね)

同じようにいえるかどうかはわかりませんが、ボディ内手ぶれ補正を搭載したカメラが
出た場合は、レンズ内・ボディ内のいいところを併用して、レンズや焦点距離によって
駆動させる手ぶれ補正を切り替えるようにすることは想像に難くないでしょう。
というかそうしてください、ニコンさん(笑)。

KNNさんではないですけど、後はD40やD80でMFレンズで露出計が
使えたらなぁ、としつこく考えています。
Re:Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/13(Thu) 23:54 No:51899 ID:e11317582fd0cf9
>不思議です。
>
>D3発表前はみいんな、みいんな
>「Nikonにフルサイズは無理」
>「Nikonにフルサイズはいらない」
>位なことを言っていたのに・・・。
>ホントに出たらすっかり影を潜めてしまいましたね、そんな方々…

そうですよね。
みんな大合唱だったはずなのに。
なんで変わっちゃうんでしょう?
Re:Re:Re:Re::Re:素朴な疑問   KNN 2007/09/13(Thu) 23:47 No:51897 ID:c3c44994c13d427
>>私自身は、ボディ側にあった方が良いと思います。
>>理由
>>カメラの寿命はレンズより短い。
>>買い換えるたびに性能が向上する。
>>(D40クラスで行ったら、新型出るたびに買い換えても良いくらいですから)
>>同じ機構を利用して、ゴミも落とせる。
>>というモロユーザー側に立っての考えです。
>
>そうですね。
>今まで私もどっちが良いとは言わなかったですが、正直言いまして、
>ボディ側の方がいいですね。
>理由は、レンズの方が寿命の長いために、できるだけ故障する部分が少ない方が
>良いと思うからです。KNNさんとほぼ同じでしょうか。
>ついでに言えばAFはボディ内モーターの方がいいです。
>これも同じでレンズ側にできるだけ電気的な稼動部分を持たないほうが
>長く使えそうだ、ということで・・・貧乏性なので壊れるのが怖い(悲)。

D80の後継などは、ボディ内に色いろ詰め込んでもらいたいですね。
レンズ認識ピンとか。
D40後継などは逆に簡素に。ミラーもレバーも要らない。

製品の構成もどっちかに偏った方向ではなく
どっち『も』というのが選びやすいですよね。
>
>>やっぱり、F1.2で手ぶれ補正使えるのは良いですよー。
>
>F1.2のレンズ持ってません(笑)。
Re:Re:Re::Re:素朴な疑問   ぱおとう  30〜34才 2007/09/13(Thu) 23:38 No:51896 ID:229604b1d057978
>私自身は、ボディ側にあった方が良いと思います。
>理由
>カメラの寿命はレンズより短い。
>買い換えるたびに性能が向上する。
>(D40クラスで行ったら、新型出るたびに買い換えても良いくらいですから)
>同じ機構を利用して、ゴミも落とせる。
>というモロユーザー側に立っての考えです。

そうですね。
今まで私もどっちが良いとは言わなかったですが、正直言いまして、
ボディ側の方がいいですね。
理由は、レンズの方が寿命の長いために、できるだけ故障する部分が少ない方が
良いと思うからです。KNNさんとほぼ同じでしょうか。
ついでに言えばAFはボディ内モーターの方がいいです。
これも同じでレンズ側にできるだけ電気的な稼動部分を持たないほうが
長く使えそうだ、ということで・・・貧乏性なので壊れるのが怖い(悲)。

>やっぱり、F1.2で手ぶれ補正使えるのは良いですよー。

F1.2のレンズ持ってません(笑)。
Re:Re:ブレ補正   KNN 2007/09/13(Thu) 23:36 No:51895 ID:c3c44994c13d427
>レンズ側2段+ボディ側2段を単純に足して4段分の補正が可能とは
>ならないでしょうが、例えば光軸を中心とた回転方向のブレは
>レンズ側で対処するのは困難でセンサーを回転させる方が楽そうだし、
>構成枚数が少なめの単焦点レンズだとブレ補正光学系を付加すると
>画質に対する影響が無視できなくなりそうだったりで、ボディ内蔵が
>有利な部分も多いですね。
>70-200mm以上の大きなレンズだと、レンズ内蔵の方が有利っぽいし、
>将来的にはハイブリッドになるんじゃないでしょうか?

ツァイスZF使う場合ボディの方が優位。
ツァイスZ*には今のところFでなくてKがやっぱり優位。

プログラムオートと手ぶれ補正何とかしてもらいたいですね。
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 naga326 2007/09/13(Thu) 23:35 No:51894 ID:3654b88f389bae6
不思議です。

D3発表前はみいんな、みいんな
「Nikonにフルサイズは無理」
「Nikonにフルサイズはいらない」
位なことを言っていたのに・・・。
ホントに出たらすっかり影を潜めてしまいましたね、そんな方々…

APSサイズから入ったから別にフルもなにもないと言う人や、デジタルなんだから135フォーマットなんて言う決まりはない、と言う人もいますが、やっぱりないよりあった方がいいし、フォーマットの違いは遠近感、絵づくりのバリエーションも増やしてくれます。

ファミリー機以外は、どうせニッチな市場なんです。135フォーマットを待っていた方々がこれだけいれば、充分市場として成立するじゃないですかねぇ。
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 ぱおとう  30〜34才 2007/09/13(Thu) 23:32 No:51893 ID:229604b1d057978
なるほど。
非常に理路整然とまとめられていて参考になりました。

>従って、ユーザ毎の使い方によってはデメリットよりもメリットが多くなる場合もあるので、
>それこそ 0 か 1 かのデジタル的な決め付けは出来ないでしょう。

そうですね。
おっしゃるとおり、ユーザーの選択枝が増えることはなんにしろいいことと思います。
ただアレコレ出されると物欲を満たすための資金が完全に不足するのが
悲しいところでありますが(笑)。
Re:Re::Re:素朴な疑問   KNN 2007/09/13(Thu) 23:31 No:51892 ID:c3c44994c13d427
>>それでも最近の例の『×1.1の噂』はもとより、D3の30×24mmモードの理由も
>>周辺画質の悪化が原因だと唱える人は多くいますね。
>
>実は計りかねているのがこの点でして、
>・やっぱり周辺画質には厳しいレンズがあるのが事実で、
> そのような周辺が怪しいレンズで最大限のパフォーマンスを得るために
> このモードをつけた
  私は立て位置と円周魚眼使用でこれが嬉しい。
  周辺云々はレンズの味って事でそれはそれでいい。
>・ソニーの廉価版大サイズ素子はやっぱり×1.1倍なので、
> フルサイズ廉価機はこのモードが基本になる
>・ニコンもボディ内手ぶれ補正を一眼に搭載することを予定しており、
> フルサイズ機でボディ内手ぶれ補正を使う場合は、
> このモード以下(APS−Cクロップ含む)で使用できることにする予定にしている
>など考えたりします。
>
>今は雑誌などでレンズ内手ぶれ補正の有利な点を前面に押し出していますが、
>クールピクスなどにはCCDシフトによるボディ内手ぶれ補正を搭載しているようですから、
>当然一眼でもボディ内手ぶれ補正は考えていると思います。
>レンズ内とボディ内の双方で補正することで、4段以上の補正ができる!
>とかはできないのでしょうか。

私自身は、ボディ側にあった方が良いと思います。
理由
カメラの寿命はレンズより短い。
買い換えるたびに性能が向上する。
(D40クラスで行ったら、新型出るたびに買い換えても良いくらいですから)
同じ機構を利用して、ゴミも落とせる。
というモロユーザー側に立っての考えです。

やっぱり、F1.2で手ぶれ補正使えるのは良いですよー。

銀塩兼レンズはレンズ側に機構がないと銀塩で使うのに困りますので
ニコンはこれでやってきたんだと思います。
>>
>>実際、マウント径が大きい方が楽なんでしょうけど、その大きなEFマウントでも
>>その口径を有効に活用しているのは、85mmF1.2くらいで、そのような明るい
>>レンズの必要がなければ、Fマウントでも問題ないようですね。
Re:ブレ補正   M-KEY 2007/09/13(Thu) 23:30 No:51891 ID:593b171f7353385
>>当然一眼でもボディ内手ぶれ補正は考えていると思います。
>>レンズ内とボディ内の双方で補正することで、4段以上の補正ができる!
>>とかはできないのでしょうか。
>>詳しくないので、お分かりの方教えてください。
>
>私もそれほど詳しくないのですが、他の掲示板などの書き込みを見ていると
>手ブレ補正の限界は手ブレを感知するジャイロセンサーという物の性能で
>決まるらしく、両方に付いたとしても無理そうだとのことです。

レンズ側2段+ボディ側2段を単純に足して4段分の補正が可能とは
ならないでしょうが、例えば光軸を中心とた回転方向のブレは
レンズ側で対処するのは困難でセンサーを回転させる方が楽そうだし、
構成枚数が少なめの単焦点レンズだとブレ補正光学系を付加すると
画質に対する影響が無視できなくなりそうだったりで、ボディ内蔵が
有利な部分も多いですね。
70-200mm以上の大きなレンズだと、レンズ内蔵の方が有利っぽいし、
将来的にはハイブリッドになるんじゃないでしょうか?
Re:Re:Re:素朴な疑問 昭和人 2007/09/13(Thu) 23:22 No:51890 ID:39998734c5ff07d
>以前からFマウントでフルサイズは無理と言われていたのに、D3で難無く(?)実現しましたよね。

ニコンは公式には F マウントでフルサイズ不可能と言ったことはありません。し
かし、これまでの新製品発表会ではフルサイズは研究中だけど解決せねばならな
い課題があるから今は出さないという趣旨のことは言ったことがあります。非常
に慎重な言い方なので、これがフルサイズに対して消極的と受け取られたことは
否めないと思います

>なぜ、無理と言われていたのでしょうか?

一般論としてはテレセントリック性確保の為には、マウント径が大きい方が有利
です。また、事実フルサイズを出したキヤノンや今はなき CONTAX N デジタルの
マウント径は F マウントよりも大径でした。無理ではなくとも不利な点は完全に
は否定できないところです。これらの点とキヤノン及び京セラに比べニコンがな
かなかフルサイズを出さないことから 「 やっぱり無理なのか 」 という方向に発
展していった面もあると思います

>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?

技術革新は間違いなくあったでしょう。少なくても、フルサイズセンサーを自社
設計できたわけですから。それから、画素ピッチよりも単純に大きさが製造コス
トに影響するイメージセンサにおいて、ボディ性能で拮抗し、同等サイズの 1Ds
MarkIII よりも大幅に安い価格設定が出来る点でも、より易いコストで生産を請
け負ってくれるファウンダリを見つけて量産に成功したという大いなる技術的ブ
レイクスルーと言えるでしょう


>じゃ、旧レンズ群では許容できる写りを期待できない?(言いすぎかな)
>というか、見劣りはするんでしょうか?

フルサイズは画素ピッチに余裕があるので、小絞り時の回折現象による解像度の
悪化に耐性が高く、また、設計の古いレンズは回折限界近くまで絞り込んだとき
に最高の解像度になるものもあるので、条件によっては楽しめる余地はあります。
また、よしんば周辺解像度の悪化が目立っても、レンズ焦点距離本来の画角で撮
れるということがそれ自体 APS-C には不可能な楽しみに繋がります。従って、ユー
ザ毎の使い方によってはデメリットよりもメリットが多くなる場合もあるので、
それこそ 0 か 1 かのデジタル的な決め付けは出来ないでしょう。
前へ320321322323324325326327328329330次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.