掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3251件 〜3260 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3251件 〜3260 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:素朴な疑問 KNN 2007/09/13(Thu) 23:14 No:51888 ID:c3c44994c13d427
>私は技術革新が有ったのだと思います。
>
>Fマウントの様に口径が小さいと、周辺光量低下の問題が出てきます。
>これはフィルムカメラでも有った事ですが、イメージセンサーになった場合
>感度を上げる為、マイクロレンズを付ける必要が出てきた為一段と酷くなっ
>てきた訳です。
>
>更にレンズによって色むら問題も出てしまう訳です。
>
>私も使っていますが、コダックのSLR/nは、この点を改善する為マイクロレン
>ズを使わない方法で、フルサイズを完成させました。
>色むらは、カメラ内に「レンズ補正」を登録しある程度補正しています。
>これらでおかげでフルサイズを実現しましたが、感度が犠牲になりSLR14nは
>ISO80.SLR/nはISO160が実用範囲で、どうがんばってもISO320が限界でした。
>
>この点1Dsは、マイクロレンズの工夫や色むらの改善を行い、フルサイズを
>出してきた訳です。
>
>そして今年Nikonが、マイクロレンズによる周辺光量低下やレンズ毎の色むら
>を解決してフルサイズを可能にした訳です。

もちろん、先行発売のキヤノンでもマイクロレンズ使っている事によりというのもありますが、
5D抜きには語れないような・・・
1D系じゃ層が限られます。
わざわざ、古いレンズにフルサイズをという層が多い5Dがなければ
ニコンがフルサイズを完成させていても『出しにくい』状況だったのではないかと思います。
Re:Re::Re:素朴な疑問    2007/09/13(Thu) 23:09 No:51887 ID:987469f86e33822
>当然一眼でもボディ内手ぶれ補正は考えていると思います。
>レンズ内とボディ内の双方で補正することで、4段以上の補正ができる!
>とかはできないのでしょうか。
>詳しくないので、お分かりの方教えてください。

私もそれほど詳しくないのですが、他の掲示板などの書き込みを見ていると
手ブレ補正の限界は手ブレを感知するジャイロセンサーという物の性能で
決まるらしく、両方に付いたとしても無理そうだとのことです。

でもニコンにもボディ補正を出してもらって、両方の良いとこ取りで
使えるようになったら便利ですよね。
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/13(Thu) 23:04 No:51886 ID:e11317582fd0cf9
>>どこで知ったかは憶えていないけど、以前からそんな風潮がありませんでしたか?
>
>さて?自分は知りません。

D1Xさんも。
他の人もあったって言ってるじゃないですか。

>>メカおんちですけど、カメラ歴は20年なのでそれなりの噂は耳にしていました。
>
>噂を聞きになれて、それを鵜呑みにされていたのですか?
>ご自分では考えなかったのでしょうか?
>20年もカメラに触っておられるのでしたら、一眼レフレックスの基本原理や構造などは否が応でも割ってくると思いますが・・・
>それがデジタルになったからといって、基本原理は変りません。
>変るのはフィルムに換わって撮像素子により画像がDATA化されるということだけなので、めかおんちでも、理解は出来ると思いますが?

鵜呑みにしてました。
だってデジ一眼が出始めた頃、ローパスフィルタなんて初めて聞いたことだし、
フランジバックの話だって、デジが出たからこそ気にするようになった訳で。
Fマウントは他のマウントに比べて不利だって話ばっかでしたよ。

>めかおんちさんは、どのようなカメラをお使いですか?
>差し支えなければ教えて頂けますでしょうか?

D80使ってます。
たまにF100で撮ったりしてますが。
Re:Re:Re:Re:素朴な疑問 メカおんち 2007/09/13(Thu) 22:56 No:51885 ID:e11317582fd0cf9
>。
>>
>>どこで知ったかは憶えていないけど、以前からそんな風潮がありませんでしたか?
>>メカおんちですけど、カメラ歴は20年なのでそれなりの噂は耳にしていました。
>
>
>そんなのは今日はじめて聞いた
>
>無理だったらD3発売はみんなの妄想か?

他の人も「無理論」があったって言ってるじゃないですか。
だから技術革新があったのでは?
って、聞いたんですけど。
Re:Re:Re:Re:macでも軽快 巫女朗 2007/09/13(Thu) 22:55 No:51884 ID:74ac1cb4e056386
>Vista64環境ですが快適に稼働しています。

情報ありがとうございます。うーむ、自分の環境はなにが原因なんだろー?
Re:素朴な疑問 Chochi 2007/09/13(Thu) 22:33 No:51882 ID:91f9de6fd337c43
>それとも技術革新があって、やっと実現したのでしょうか?
私は技術革新が有ったのだと思います。

Fマウントの様に口径が小さいと、周辺光量低下の問題が出てきます。
これはフィルムカメラでも有った事ですが、イメージセンサーになった場合
感度を上げる為、マイクロレンズを付ける必要が出てきた為一段と酷くなっ
てきた訳です。

更にレンズによって色むら問題も出てしまう訳です。

私も使っていますが、コダックのSLR/nは、この点を改善する為マイクロレン
ズを使わない方法で、フルサイズを完成させました。
色むらは、カメラ内に「レンズ補正」を登録しある程度補正しています。
これらでおかげでフルサイズを実現しましたが、感度が犠牲になりSLR14nは
ISO80.SLR/nはISO160が実用範囲で、どうがんばってもISO320が限界でした。

この点1Dsは、マイクロレンズの工夫や色むらの改善を行い、フルサイズを
出してきた訳です。

そして今年Nikonが、マイクロレンズによる周辺光量低下やレンズ毎の色むら
を解決してフルサイズを可能にした訳です。
Re::Re:素朴な疑問   ぱおとう  30〜34才 2007/09/13(Thu) 22:24 No:51881 ID:229604b1d057978
>それでも最近の例の『×1.1の噂』はもとより、D3の30×24mmモードの理由も
>周辺画質の悪化が原因だと唱える人は多くいますね。

実は計りかねているのがこの点でして、
・やっぱり周辺画質には厳しいレンズがあるのが事実で、
 そのような周辺が怪しいレンズで最大限のパフォーマンスを得るために
 このモードをつけた
・ソニーの廉価版大サイズ素子はやっぱり×1.1倍なので、
 フルサイズ廉価機はこのモードが基本になる
・ニコンもボディ内手ぶれ補正を一眼に搭載することを予定しており、
 フルサイズ機でボディ内手ぶれ補正を使う場合は、
 このモード以下(APS−Cクロップ含む)で使用できることにする予定にしている
など考えたりします。

今は雑誌などでレンズ内手ぶれ補正の有利な点を前面に押し出していますが、
クールピクスなどにはCCDシフトによるボディ内手ぶれ補正を搭載しているようですから、
当然一眼でもボディ内手ぶれ補正は考えていると思います。
レンズ内とボディ内の双方で補正することで、4段以上の補正ができる!
とかはできないのでしょうか。
詳しくないので、お分かりの方教えてください。
>
>実際、マウント径が大きい方が楽なんでしょうけど、その大きなEFマウントでも
>その口径を有効に活用しているのは、85mmF1.2くらいで、そのような明るい
>レンズの必要がなければ、Fマウントでも問題ないようですね。
ありましたねえ Velvia   2007/09/13(Thu) 22:16 No:51880 ID:75faad15d67d48d
>えっ!そうだったですか?
>この様な情報を何処でお聞きなったのでしょうか?
>知っている事自体が、かなり、カメラにお詳しいお方なのではとお察しいたします。

たぶんネットでのことだと思いますが、ここの掲示板の過去ログや価格COMでの過去ログで、フランジバックやフルサイズ、5Dなどで検索すると、沢山でてきます。特にEOS5D前後は多くの投稿があります。

たとえば、ここの掲示板だと・・・
http://www.nikon-digital.net/bbs/camera_forum/past/2005/9/10979.html

こういうやつですね。

2003年から2005年にかけて似たようなネタがあったです。フルサイズが不可能というより、そういうウワサをフォロー(肯定)するような専門家気取りの書き込みが多く、なんとなくFマウントではフルサイズが難しい、つらい、といった風潮があったのかと思いまする


同時多発的に話題になってたので知らないのは、その時期に見られていなかったんでしょうね
Re:ViewNX Ver.1.0.0 JP F80D 2007/09/13(Thu) 22:09 No:51879 ID:730a4baede59d53
早速ダウンロードしてみましたが、ViewNX で90度回転させた画像を、WindowsXP のエクスプローラ(縮小表示)や、付属のビューワ、IE6、一部の他社ソフト等で表示させると回転していません。CaptureNX では回転しています。
皆さんの環境ではいかがですか。また、この問題の回避方法はあるのでしょうか。
:Re:素朴な疑問   M-KEY 2007/09/13(Thu) 22:07 No:51878 ID:593b171f7353385
>噂とは恐ろしいもので、実際そのように言ってはばからない人は結構いたようです。
>きわめて論理性に乏しいのですが。
>最初期は「無理だ」と言われていました。
>コダックがフルサイズ機を出して以降は、
>その画像に偽色が多いこともあり、Fマウントの口径が小さいことを理由に
>またもや無理(というか満足な性能を持たせられない)という話が出てきました。
>それもマウントアダプタを使用してEOSフルサイズ機でのニッコールレンズの
>描写が良好であることが報告されるようになると、
>もう無理であるとはいえないのですが、
>たまに「無理」論を述べる人がいましたね。
>ここまでくると願望としか思えませんでした。

実は私も最初期(D1の時代)には、Fマウントの口径だとテレセントリック性の
確保が難しく、36×24mmのデジタル機にはFマウントでなく、新しいマウントが
必要ではないか?と考えていました。
コダックDSC-14nが出たことで、大丈夫なんじゃないかと思えてきて、
キヤノンフル機にEF16-35mmよりもアダプターで17-35mmF2.8を使う方が
良好な結果を得られると言う事例を知ってからは、Fマウントでも問題ないと
確信するようになり、あとは「使えるセンサー」の登場次第だと・・・

それでも最近の例の『×1.1の噂』はもとより、D3の30×24mmモードの理由も
周辺画質の悪化が原因だと唱える人は多くいますね。

実際、マウント径が大きい方が楽なんでしょうけど、その大きなEFマウントでも
その口径を有効に活用しているのは、85mmF1.2くらいで、そのような明るい
レンズの必要がなければ、Fマウントでも問題ないようですね。
前へ321322323324325326327328329330331次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.