サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
3321件 〜3330 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
3321件 〜3330 件 (全 4,654 件)
Re:Re:電源端子
綾紫
2007/09/11(Tue) 05:40 No:51815
ID:c95d4888f73c5c2
スレッド閲覧
カメラ:
D200
レンズ:18-200VR
>WinEnergy の09P ケーブルなんて良いかも。
情報、ありがとうございました。↓確認しました。
http://ts-pack.jp/page035.html
参考になった
違反連絡
返信
D3とD300のサイズ
(218)
クローム&フォトマスター
2007/08/26(Sun) 11:14 No:51248
最新返信記事:5件表示
スレッド閲覧
カメラ:
D2x
高感度特性がかなり魅力的なD3ではありますが、サイズ・重量ともに少し
大き過ぎませんか?
その風貌はかつてのヘヴィ級F5を彷彿とさせ、一方D300はまるでF100のようです。
F6になった際、ダウンサイジングでF100並になり機動力がUPしたと思っていたの
ですが、またまたサイズアップの流れに・・・
自分はストロボ使用時にパワーブラケットを付けるので縦グリップの必要が無く、
着脱式であるD300のサイズが理想的です。
現在D2XとD40を併用しているのですが、DXフォーマットには感覚が既に慣れて
しまっているので、あえてフルサイズに移行しなくてもいいのです。
D2Xから小型軽量のD300に移行しようかと思っているのですが、高感度特性が
画期的なD3に対して、D300では今までとそう変わらない気がするので・・・
まだ見ぬうちから(笑)無いものねだりに悩んでます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
kofuji
2007/09/10(Mon) 07:18 No:51800
ID:bc2ba7f58b89511
[
No.51248 スレッド詳細
]
>>51794
>>スペースの件は良く分かりませんが、自分としてはD2xやD200程度にはゴミ対策はしていると思っています。
>>
>フルサイズ(fxといわないとだめかな)だと、ミラーが大きくなるのでローパスと
>CMOSの距離が取れないという問題があるのですが、D3ではかなり工夫を入れて
>いるみたいです。
>
>たとえばシャッターユニットの写真を見るとわかりますが
>
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20070907/mecha_01_l.jpg
>ミラーの後端がかかる部分を切り欠いているのがわかると思います。
>つまりシャッター前枠分の厚ささえも節約しようとしているわけです。
>
>F6と比較してもペンタミラーの位置が上がっているところも、ミラーとシャッター
>位置の見直しをした影響なんじゃないかと思っています。
ファインダー倍率がF6より低いのはファインダースクリーンから接眼レンズまでの距離が離れているからだと思います。
何故離したかというとクロップのため間に液晶を入れたからではないでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
ouch
2007/09/10(Mon) 10:01 No:51803
ID:2a62fc189c0f2ee
[
No.51248 スレッド詳細
]
>>51800
>ファインダー倍率がF6より低いのはファインダースクリーンから接眼レンズまでの距離が離れているからだと思います。
>何故離したかというとクロップのため間に液晶を入れたからではないでしょうか。
ファインダー倍率が低下している理由は、結局のところミラーボックスから
スクリーン、接眼レンズに至るまでのレイアウトが変更されたためでしょう。
この点ではkofujiさんのご指摘と私の認識は一致していると思います。
問題はその理由なのですが、液晶を挟んだことが理由になるとは思えないの
ですよね。というのは、D2Xsを見てもらうとわかるのですが、クロップ表示
用の液晶は非常に薄い板状であり、レイアウトに制約を与えるものとは思え
ないからです。
実際、液晶なしのD2Xと液晶ありのD2Xsではファインダー倍率は全く変わって
いないわけですし。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
ムーミンパパ
♂
50〜54才 2007/09/10(Mon) 15:54 No:51806
ID:a81b574a1fd7663
[
No.51248 スレッド詳細
]
>>51803
あんまり大きすぎるのも使いにくいです
最初は感動しますけどね
周辺まで目玉を動かさないと細かいところの見落としがあって
変なものが写り込んだりする時があります
私はF5の0.7倍くらいでちょうどよく感じますよ
D2Hもマグニファイアーアイピースをつけて、ちょうどいい感じです
なので、無理に大きくするより使いやすさを選んだんじゃないかと思います
コストの問題もありますし、AFセンサーに光が取られる分、
大きくすると、暗くなるなどの弊害があったんじゃないでしょうか?
F6は、最後の銀塩機と言うことで、かなり意地になって最高のファインダーを
作ったんじゃないでしょうかね?
FM10はファインダーは大きいですよね、明るいし
隅々まで確認してからレリーズしろよと言う教育的な配慮かな?(笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
kofuji
2007/09/10(Mon) 20:30 No:51809
ID:bc2ba7f58b89511
[
No.51248 スレッド詳細
]
>>51803
>>ファインダー倍率がF6より低いのはファインダースクリーンから接眼レンズまでの距離が離れているからだと思います。
>>何故離したかというとクロップのため間に液晶を入れたからではないでしょうか。
>
>ファインダー倍率が低下している理由は、結局のところミラーボックスから
>スクリーン、接眼レンズに至るまでのレイアウトが変更されたためでしょう。
>この点ではkofujiさんのご指摘と私の認識は一致していると思います。
>
>問題はその理由なのですが、液晶を挟んだことが理由になるとは思えないの
>ですよね。というのは、D2Xsを見てもらうとわかるのですが、クロップ表示
>用の液晶は非常に薄い板状であり、レイアウトに制約を与えるものとは思え
>ないからです。
>実際、液晶なしのD2Xと液晶ありのD2Xsではファインダー倍率は全く変わって
>いないわけですし。
なるほど。私の仮説が間違っているようですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:ファインダ−倍率
M-KEY
2007/09/10(Mon) 23:42 No:51814
ID:0a2a5a29792711c
[
No.51248 スレッド詳細
]
>>51806
>あんまり大きすぎるのも使いにくいです
>最初は感動しますけどね
>周辺まで目玉を動かさないと細かいところの見落としがあって
>変なものが写り込んだりする時があります
>私はF5の0.7倍くらいでちょうどよく感じますよ
>D2Hもマグニファイアーアイピースをつけて、ちょうどいい感じです
私もD2XやD200にマグニファイニングアイピースで充分満足していますが、
マニュアルでピント調整をしようとすると、もう少し倍率が欲しいと
感じる事もあります。
D2X+DK-17M:0.86×0.66×1.2で実質約0.68倍
D200+DK-21M:0.94×0.66×1.17で実質約0.73倍
もっとも、D3(0.7倍)はマニュアルフォーカスで「じっくり撮る」というよりは
AFレンズを使った高速撮影に特化とは言わないまでも、そちら寄りの性格が
強い機種ですから0.7倍近辺の方が使いやすいと感じる人が多いでしょう。
実はF3では倍率がわずかに落ちるHP (0.75倍)よりもノーマル(0.8倍)を
好んでいますが、やっぱりMFでじっくり撮るからでしょうね。
もし、ミドルクラスのFX機=5D対抗機?がリリースされるなら、
それは高速連写よりも高画質特化モデルになるでしょうから、
本体のみでの0.8倍程度の倍率と交換式スクリーンを奢って欲しいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:ファインダ−倍率
M-KEY
2007/09/10(Mon) 23:42 No:51814
ID:0a2a5a29792711c
スレッド閲覧
>あんまり大きすぎるのも使いにくいです
>最初は感動しますけどね
>周辺まで目玉を動かさないと細かいところの見落としがあって
>変なものが写り込んだりする時があります
>私はF5の0.7倍くらいでちょうどよく感じますよ
>D2Hもマグニファイアーアイピースをつけて、ちょうどいい感じです
私もD2XやD200にマグニファイニングアイピースで充分満足していますが、
マニュアルでピント調整をしようとすると、もう少し倍率が欲しいと
感じる事もあります。
D2X+DK-17M:0.86×0.66×1.2で実質約0.68倍
D200+DK-21M:0.94×0.66×1.17で実質約0.73倍
もっとも、D3(0.7倍)はマニュアルフォーカスで「じっくり撮る」というよりは
AFレンズを使った高速撮影に特化とは言わないまでも、そちら寄りの性格が
強い機種ですから0.7倍近辺の方が使いやすいと感じる人が多いでしょう。
実はF3では倍率がわずかに落ちるHP (0.75倍)よりもノーマル(0.8倍)を
好んでいますが、やっぱりMFでじっくり撮るからでしょうね。
もし、ミドルクラスのFX機=5D対抗機?がリリースされるなら、
それは高速連写よりも高画質特化モデルになるでしょうから、
本体のみでの0.8倍程度の倍率と交換式スクリーンを奢って欲しいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Fマウントの今後
KNN
2007/09/10(Mon) 22:14 No:51813
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>>過去へ遡っての仮定は現在の状況になんら意味を為しません。
>>このような問題が発生する際に必要なのはなによりも大切なのはFマウントのこれまでよりもFマウントのこれからであると私は考えます。
>>何故ならばニコンの繁栄こそが我々ユーザーの礎となりより良い写真撮影機会の享受へ繋がると私は考えます。
>
>未来は過去から現在を経由した延長なので「これから」を考えるには
>過去を振り返ってみる事も重要なのではないでしょうか?
>
>おそらく、今後のFマウントレンズはオールAF-S、Gタイプになるでしょう。
>現行のカップリング式AFは徐々にAF-Sに置き換わっていくでしょうし、
>辛うじて残っているMFレンズも近い将来にディスコンされるでしょうから
>絞りリングのあるニッコ−ルを買うのは、今がラストチャンスかも?
>また、常用焦点域は今まで以上にズームレンズ中心のラインナップになり、
>単焦点レンズは減るでしょうね。
>またDXレンズも現行品のリニューアルはあってもラインナップ自体の拡大は
>期待できないどころか、唯一非AF-SのDX10.5mmのAF-S化も微妙だと思います。
>さて、一部で予想されている電磁駆動絞りの採用の可能性は低いでしょう。
>(個人的には13mm程度の広角単焦点やマイクロ40mmが欲しいんですが)
DXという名称でなく
50mm以上のレンズでは銀塩兼ではあるけれど、フルで使うにはソフト補正前提の
レンズが出てくる可能性がより強くなりますね。
周辺に歪流れはないけれど周辺が『素』で使うには極端に暗い、色収差大目立ちとか。
>
>EVFの性能が満足できるモノになり、ミラーレスのレンズ交換式カメラに
>置き換わるような事になれば、まったく新しいシステムが構築されて、
>それが完全電子マウントになるとは思いますが、しばらく先の話でしょう。
そのときの予兆としてレバーレスのGタイプ(それがGタイプとは言わないのかもしれませんが)出てきそうな。
AF-SでGタイプが魚眼以外よく考えてみたらそろっちゃいましたね。
14-600mmまで(明るいので)
マクロで標準画角出すのかどうか?
ズームレンズ中心であれば、Gタイプではもうこれ以上出す必要はなくなるような。
この次に出てくるのは『レバーレス』だったりして。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D80後継機は...
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/09/10(Mon) 21:25 No:51812
ID:229604b1d057978
スレッド閲覧
>>それ、いいですね(笑)。
>>巻き上げレバー1回の発電量が足りているかどうかは分かりませんが。
>>モニタ無しっていうのが割り切ってますね(笑)。
>
>ボディ単体時は、モニタが有ったら面白みが無いと思って・・・
>マニュアル機で銀塩ライクな感覚をBaseに考えてみたのですが・・・
>巻き上げレバーで、1枚分の露光〜メディア書き込みまでの電力を発電して、
>メカニカルなシャッターチャージや絞り連動の動力は全て巻き上げレバーによりチャージです。
>FM3Aのメカニズムなら可能だと思います。
撮影をしてすぐに撮った画像を見れるのは非常に便利なのですが、
撮影のテンポを乱す側面もありますから、
思い切って液晶がないというのもありですね。
単にMF銀塩カメラのフィルムがデジタルになったというような機械ですね。
FM3Aの技術が残っているうちに出してもらいたいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D80後継機はどうな...
D1xから
2007/09/10(Mon) 20:52 No:51811
ID:8382795120c45e6
スレッド閲覧
>>FM3AにFXセンサー入れて、巻き上げレバーで発電し、1枚のみ撮影できるカメラがいいですね。電池不要で。バッファーも無しで、Rawのみメディアに直接記録
>>モニタも無しで、とったまんまを記録するだけ。
>
>それ、いいですね(笑)。
>巻き上げレバー1回の発電量が足りているかどうかは分かりませんが。
>モニタ無しっていうのが割り切ってますね(笑)。
ボディ単体時は、モニタが有ったら面白みが無いと思って・・・
マニュアル機で銀塩ライクな感覚をBaseに考えてみたのですが・・・
巻き上げレバーで、1枚分の露光〜メディア書き込みまでの電力を発電して、
メカニカルなシャッターチャージや絞り連動の動力は全て巻き上げレバーによりチャージです。
FM3Aのメカニズムなら可能だと思います。
>>MB-10なんかの縦位置グリップ装着可能で、最高5fps(メディアに依存)←これだと3fpsが限界かな?(笑)
>
>MB-10の電池とモーターは、本体の巻上げ発電機を動かすものなんですね。
>大いなるムダのような気もしますが、そこが面白いですね(笑)。
バッテリーグリップ装着時は、電池式デジカメに早代わりです。
巻き上げレバーによる発電機能やシャッターチャージなどは全て電池に負担させてD200クラスのデジカメになれば、楽珍ですよね。
AFまで出来ちゃったりしたらなお良いです。
>今のデジタルカメラはあまりに手軽に撮影ができるので、
>MF銀塩カメラのように、スローなテンポで撮れるデジタル一眼が欲しいと思います。
お散歩カメラに持って来いですよね。(^^)
電池不要であれば、何時でも何処でも使えますし。
>でも、やっぱりデジタルはあとの処理が楽なので、その双方のよさを持ち合わせた
>カメラを望む層は、少なからず居ると思います。
>ニコンさん、もしくはコシナさん?宜しくお願いします(笑)。
フィルムスキャナーで取り込む代わりにデジカメ化。
AFまでは望みませんが、FM3Aでフィルムの代わりにFXセンサー搭載して、
シャッター切っってメディアへ書き込みが完了したら、チャージした電力は余っていても全て放電しちゃって、次に巻き上げレバーで巻き上げるまで何も出来ない。
幸か不幸か、最新のAF-S Gレンズでも絞り連動は機械式なので可能ですし、
非Ai/Ai/Ai-s/D/AF-S/Gレンズ全てマニュアルフォーカスで使えちゃったら
嬉しいですね。(^^)
F-マウントNikkor5000万本記念辺りまでに何とかなればいいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:旧機にピクチャーコントロールは?
kofuji
2007/09/10(Mon) 20:43 No:51810
ID:bc2ba7f58b89511
スレッド閲覧
>>D2Xsの発売後、D2Xのファームアップで「なんちゃってモノクローム」が
>>追加されたので可能性はどうでしょう?
>
>この機能、自分もちょっといいなぁ〜と思ってます。
>機種ごとのファームアップは難しそうな気がするので(根拠となる知識はないですが)
>せめて、NXでのRAW現像の時に、旧機種のRAWでも設定できる様になるといいのですが・・・・。
>
>Nikonさん、やってくれますよね?
NIKONのホームページに次の記述があります。
さらに別売のフォトフィニッシングソフトウェア「Capture NX」では
「カスタムピクチャーコントロール」の調整のほか、
「ピクチャーコントロールシステム」搭載前のニコンデジタル一眼レフカメラで
撮影したRAW画像も、「ピクチャーコントロール」を適用して現像できます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:スイングバックミラー
kofuji
2007/09/10(Mon) 20:30 No:51809
ID:bc2ba7f58b89511
スレッド閲覧
>>ファインダー倍率がF6より低いのはファインダースクリーンから接眼レンズまでの距離が離れているからだと思います。
>>何故離したかというとクロップのため間に液晶を入れたからではないでしょうか。
>
>ファインダー倍率が低下している理由は、結局のところミラーボックスから
>スクリーン、接眼レンズに至るまでのレイアウトが変更されたためでしょう。
>この点ではkofujiさんのご指摘と私の認識は一致していると思います。
>
>問題はその理由なのですが、液晶を挟んだことが理由になるとは思えないの
>ですよね。というのは、D2Xsを見てもらうとわかるのですが、クロップ表示
>用の液晶は非常に薄い板状であり、レイアウトに制約を与えるものとは思え
>ないからです。
>実際、液晶なしのD2Xと液晶ありのD2Xsではファインダー倍率は全く変わって
>いないわけですし。
なるほど。私の仮説が間違っているようですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:旧機にピクチャーコントロールは?
マクロフラッシュ
2007/09/10(Mon) 20:15 No:51808
ID:a51bf923ba138bf
スレッド閲覧
>D2Xsの発売後、D2Xのファームアップで「なんちゃってモノクローム」が
>追加されたので可能性はどうでしょう?
この機能、自分もちょっといいなぁ〜と思ってます。
機種ごとのファームアップは難しそうな気がするので(根拠となる知識はないですが)
せめて、NXでのRAW現像の時に、旧機種のRAWでも設定できる様になるといいのですが・・・・。
Nikonさん、やってくれますよね?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R...
y
2007/09/10(Mon) 17:31 No:51807
ID:1d24ad9c71b033c
スレッド閲覧
>これはニコンとソニーユーザーにとって僥倖ですね。
そうですね。
これでピントの確認とかもぐっと楽になると思います。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
レンズ:18-200VR
情報、ありがとうございました。↓確認しました。
http://ts-pack.jp/page035.html