サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
3411件 〜3420 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
3411件 〜3420 件 (全 4,654 件)
Re:Re:Re:Re:Re:Re:D3へ望む機能
D1xから
2007/09/07(Fri) 23:30 No:51724
ID:8382795120c45e6
スレッド閲覧
>何となく仰りたいことが分かって来ました。
おっ!やっと理解して頂けましたでしょうか?
文字だけで伝えるって難しいですね。(><)
>ひとつ教えて下さい。
>D1xからさんが、原則RAWで撮る理由は何でしょう?
メディアへの記録枚数の増加です。
今はD2xでRaw+jpg(Mサイズ)です。
jpgはセレクト用で、セレクトしたjpgファイルを参考にRawでレタッチ〜現像です。
Rawの現像がjpg並みに早くなればRawオンリーに移行できるのですが・・・
NikonはRawにこそその真髄が有ると思っていることと、
フィルムで言えば
Raw=フィルム
jpg=プリント後の写真
と思ってRaw DATAを保存しています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:D80後継機はどうなる?
D1xから
2007/09/07(Fri) 23:11 No:51723
ID:8382795120c45e6
スレッド閲覧
>素カメラと言うのもあっても面白いかも
>D3センサーをFに入れたようなので、20万円ぐらいがいいですねぇ
FM3AにFXセンサー入れて、巻き上げレバーで発電し、1枚のみ撮影できるカメラがいいですね。電池不要で。バッファーも無しで、Rawのみメディアに直接記録
モニタも無しで、とったまんまを記録するだけ。
MB-10なんかの縦位置グリップ装着可能で、最高5fps(メディアに依存)←これだと3fpsが限界かな?(笑)
Nikon 100周年までには完成して欲しいです。
100周年だとやっぱりFかな〜?
参考になった
違反連絡
返信
Re:後継機種より現行機種を
9999
2007/09/07(Fri) 23:02 No:51722
ID:e11317582fd0cf9
スレッド閲覧
Sleipnirsさんが両刀使いなのは承知ですが、これまでの発言を伺っているとどうもC社贔屓のように感じますが、実際はどうなのですか?
>一頃はC社の開発スパンが短い事を揶揄してお布施が大変だと言われていましたが最近のニコンはそれ以上に酷いと私は考えます。
D3がD2Hsの後継、D300がD2Xs/D200の後継としても、開発スパンはそんなに短いとは思いませんが。
>D2Xsを今年に入ってから導入した知人はプロ機ですら見捨てられる(後継機主は2倍クロップもなく機種間の色合わせについては旧機種は放置される)現状を嘆いておられます。
2倍クロップはトリミングにより連写単位枚数を稼いでいる訳ですが、D300の6fps/8fpsもあれば充分じゃないですか?
2倍拡大じゃ無いんだし。
色についても新コンセプトのEXPEEDでこれからはポリシーを持つ訳で、旧機種はそれぞれ色がバラバラだという不満の解消なのでしょう。
これを旧機種まで救うとなると、EXPEED自体が成立しなくなるのでは。
>ニコンのC社化はどこまで進むのか危惧しているのは私だけでは無いと考えますがいかがでしょうか?
これはC社を誉めているのか、貶しているのか分からない発言ですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:後継機種より現行機種を
KNN
2007/09/07(Fri) 22:59 No:51721
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>>そろそろD80が登場して一年、マイナーアップグレードはあるかも?
>>とはいえ、今のニコンの不足しているのは5D対抗機ですから・・・
>
>一頃はC社の開発スパンが短い事を揶揄してお布施が大変だと言われていましたが最近のニコンはそれ以上に酷いと私は考えます。
>D2Xsを今年に入ってから導入した知人はプロ機ですら見捨てられる(後継機主は2倍クロップもなく機種間の色合わせについては旧機種は放置される)現状を嘆いておられます。
>ニコンのC社化はどこまで進むのか危惧しているのは私だけでは無いと考えますがいかがでしょうか?
アクセサリー互換については、確かにひどい。
ま、D2H、D200がD300で統合できるようになったのは、それはまだ良い方かな。
無線LANも専用でなくなったので。
でも、D300のACアダプタは納得できない。
『ニコンの不足しているのは5D対抗機』
要するにFマウントの5Dってことなんだろうけど、
AI以降のニッコールを持っている人は購入対象者には間違いなくなるでしょう。
でも、他のマウント(ヤシコン、OM、M42など)のユーザーには、あまり魅力がないかも。
すでに5D、5D後継があるから。
5DがEOSだったからというのが多く売れている理由なのかも知れません。
参考になった
違反連絡
返信
D3の倍率収差補正機能って?
(15)
D1xから
2007/09/06(Thu) 18:44 No:51674
ID:8382795120c45e6
最新返信記事:5件表示
スレッド閲覧
D3/D300に搭載のEXPEEDに倍率収差補正機能が搭載されますが、
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/twoflagships/index.htm
他所で話題になっている↓この画像の色ずれって、
http://www.ishootshows.com/photo/d3_ifa2/ISO200_DSC0737.jpg
倍率収差補正DATAの書き込まれていないD3で撮影されたのではないでしょうか?
D3/D300で採用されたEXPEEDによる倍率収差補正って現行発売されている
DタイプやAi-sタイプのレンズに関してはボディ内にこの補正DATAを内蔵して来るのではないでしょうか?
AF-sタイプのレンズに関しては、レンズ内に補正DATAを持っていて、ボディへ装着時にDATAを読み込んで補正されるのでは?
上記サンプル画像はAiAF50mm F1.4Dで撮影されたようなので・・・
もしこの事がビンゴであるとすれば、今後NikonからはDタイプレンズは発売されないことが確定?
レンズLINE-UPを整理した事も辻褄が合います。
そして、倍率収差補正を実現するには
画像の輝度と色成分を分離して処理する必要が有りそうですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:D3の倍率収差補正機能って?
5D200
♂
30〜34才 2007/09/06(Thu) 23:24 No:51695
ID:d59304d6a45de87
[
No.51674 スレッド詳細
]
カメラ:
D200
レンズ:Tokina AT-X270AF Pro(OLD)
>D3/D300で採用されたEXPEEDによる倍率収差補正って現行発売されている
>DタイプやAi-sタイプのレンズに関してはボディ内にこの補正DATAを内蔵して来るのではないでしょうか?
>AF-sタイプのレンズに関しては、レンズ内に補正DATAを持っていて、ボディへ装着時にDATAを読み込んで補正されるのでは?
倍率色収差ぐらいでしたら、レンズ固有の補正データが無くても
得られた画像だけから結構補正できるようですよ。
Nikon Captureを使っておられる方なら確認できると思いますが
サンプルとして、Tokinaの古いズームレンズでRAW撮りしてもので
Nikon Captureで自動収差補正をかけたものを示します。
上が補正なし、下が補正ありです。
社外品のレンズですから、補正データなんて持っているわけも無いのに
自動処理でほとんど色収差が消えます。
歪曲収差とか、周辺減光などはレンズデータが無いと難しいでしょうね。
>そして、倍率収差補正を実現するには
>画像の輝度と色成分を分離して処理する必要が有りそうですね。
原色フィルタなので、RGBの3波長の画像を独立に撮像できています。
詳しい補正アルゴリズムを調べたことはありませんが
外れレンズを掴んでいない限り、光軸中心から軸対称に色収差が出ますので
おそらく画像内で特徴的な部分的に何点か抽出し、波長毎のズレの度合いから
補正データを求めることができるのではないでしょうか。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:D3の倍率収差補正機能って?
D1xから
2007/09/07(Fri) 00:17 No:51696
ID:8382795120c45e6
[
No.51674 スレッド詳細
]
>>51695
>サンプルとして、Tokinaの古いズームレンズでRAW撮りしてもので
>Nikon Captureで自動収差補正をかけたものを示します。
PCでRaw DATAを現像するのと、カメラ内でのjpg DATA生成は少し違うようでして、
PCの方がより精度の高い忠実な現像の様です。倍率収差補正もその中で処理されていると思います。時間は掛かるようですが・・・
で、今回のNikonはFXサイズで周辺でその悪化がDXに比べて大きいと見たのではないでしょうか?
カメラ内でもその処理を実現して来たのだと思います。
PC比べて精度は多少落ちるかもしれませんが、撮って出しのjpgで遜色の無いレベル程度かもしれませんが・・・?
実機が出てこないことには、なんともいえません。あくまで想定の話です。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3の倍率収差補正機能って?
5D200
♂
30〜34才 2007/09/07(Fri) 21:00 No:51713
ID:d59304d6a45de87
[
No.51674 スレッド詳細
]
>>51696
ちょっと書き込みの意図が伝わっていなかったようですね。
私の意図は
「(横)倍率色収差補正ぐらいであれば、レンズ固有の補正データなどが
無くても補正できるのではないでしょうか」
ということです。
いずれにせよ、物が出てこないことには、はっきりしませんね。
まさかレンズのIDを見て、社外品レンズだと収差補正機能を機能させない
などというプロテクトを掛けたりはしないと思いたいですが・・・・・
#D200以降、S3のバッテリの際は、安全面と責任の所在という
錦の御旗があったので事情がちょっと異なります。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D3の倍率収差補正機能って?
KNN
2007/09/07(Fri) 21:34 No:51717
ID:c3c44994c13d427
[
No.51674 スレッド詳細
]
>>51713
>まさかレンズのIDを見て、社外品レンズだと収差補正機能を機能させない
>などというプロテクトを掛けたりはしないと思いたいですが・・・・・
やれば、簡単にサードパーティ外しができそうですね。・・・
サードパーティも自社ブランドをあきらめてもOEMという手も十分にありますし。
銀塩機にはまず付けないであろうと思われるDXレンズなんかは
補正前提での光学設計で高性能化しちゃえると思いますし。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D3の倍率収差補正機能って?
D1xから
2007/09/07(Fri) 22:59 No:51720
ID:8382795120c45e6
[
No.51674 スレッド詳細
]
>>51713
>ちょっと書き込みの意図が伝わっていなかったようですね。
>私の意図は
>「(横)倍率色収差補正ぐらいであれば、レンズ固有の補正データなどが
>無くても補正できるのではないでしょうか」
>ということです。
FXサイズでも?簡単に出来るのでしょうか?
DXサイズ程度であれば可能なのでしょうけれど・・・
と思った次第です。
>いずれにせよ、物が出てこないことには、はっきりしませんね。
はい、その様ですね。(笑)
>まさかレンズのIDを見て、社外品レンズだと収差補正機能を機能させない
>などというプロテクトを掛けたりはしないと思いたいですが・・・・・
そこまではしないでしょうけれど、実際問題としては、レンズ-ボディ間のインターフェースとレンズ内の情報解析が必要なので、かなりの労力を要しそうですね。
CANONなんかは既に完全電子化されていますし、フルサイズにおける実績もあるのですが、こういった話題は余り聞きませんね。
レンズ-ボディ間の情報解析などされている亡者は居そうな気がしますがいかがな物なのでしょう?
Nikonユーザーである自分としては、EF-レンズを使えるわけでもないので、まぁ余り気にしませんがね。
>#D200以降、S3のバッテリの際は、安全面と責任の所在という
> 錦の御旗があったので事情がちょっと異なります。
電池は標準化して欲しいですね。
先日、TVのNewsでリコーのGR-Digitalが名機である事の条件として
単三電池にも対応している為、メーカー製の電池が生産中止になっても、標準化された単三電池でその先もつかえる事が上げられていました。
ごもっともだと思いました。
プリンターのインクや紙もそうですが、もっと汎用性を重視して欲しいですねぇ〜。
最先端技術にはJISやISOも追いつけない実情がありますし・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D3の倍率収差補正機能って?
D1xから
2007/09/07(Fri) 22:59 No:51720
ID:8382795120c45e6
スレッド閲覧
>ちょっと書き込みの意図が伝わっていなかったようですね。
>私の意図は
>「(横)倍率色収差補正ぐらいであれば、レンズ固有の補正データなどが
>無くても補正できるのではないでしょうか」
>ということです。
FXサイズでも?簡単に出来るのでしょうか?
DXサイズ程度であれば可能なのでしょうけれど・・・
と思った次第です。
>いずれにせよ、物が出てこないことには、はっきりしませんね。
はい、その様ですね。(笑)
>まさかレンズのIDを見て、社外品レンズだと収差補正機能を機能させない
>などというプロテクトを掛けたりはしないと思いたいですが・・・・・
そこまではしないでしょうけれど、実際問題としては、レンズ-ボディ間のインターフェースとレンズ内の情報解析が必要なので、かなりの労力を要しそうですね。
CANONなんかは既に完全電子化されていますし、フルサイズにおける実績もあるのですが、こういった話題は余り聞きませんね。
レンズ-ボディ間の情報解析などされている亡者は居そうな気がしますがいかがな物なのでしょう?
Nikonユーザーである自分としては、EF-レンズを使えるわけでもないので、まぁ余り気にしませんがね。
>#D200以降、S3のバッテリの際は、安全面と責任の所在という
> 錦の御旗があったので事情がちょっと異なります。
電池は標準化して欲しいですね。
先日、TVのNewsでリコーのGR-Digitalが名機である事の条件として
単三電池にも対応している為、メーカー製の電池が生産中止になっても、標準化された単三電池でその先もつかえる事が上げられていました。
ごもっともだと思いました。
プリンターのインクや紙もそうですが、もっと汎用性を重視して欲しいですねぇ〜。
最先端技術にはJISやISOも追いつけない実情がありますし・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re:後継機種より現行機種を
とき
2007/09/07(Fri) 22:20 No:51719
ID:e4c572ba969f0bc
スレッド閲覧
>一頃はC社の開発スパンが短い事を揶揄してお布施が大変だと言われていましたが最近のニコンはそれ以上に酷いと私は考えます。
>D2Xsを今年に入ってから導入した知人はプロ機ですら見捨てられる(後継機主は2倍クロップもなく機種間の色合わせについては旧機種は放置される)現状を嘆いておられます。
>ニコンのC社化はどこまで進むのか危惧しているのは私だけでは無いと考えますがいかがでしょうか?
ニコンが悪い意味でC社化しているが、C社の美点の、撮像素子の無償清掃とか現像ソフトの無償アップグレードといった事を真似ないのは問題だと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:ニコンの互換性
とき
2007/09/07(Fri) 22:06 No:51718
ID:e4c572ba969f0bc
スレッド閲覧
>うーん、社外ソフトを使う=純正ソフトがタコだと言外で
>表現したつもりだったのですが、伝わりませんでしたか?
>もともとはCやO、Fなどの他社機のRAWも使うという事情から
>社外ソフトを使い出したんですが、画質や作業性まで考慮すれば
>ダストオフなど純正にしかない機能以外では使いたくないです。
>RAW処理ソフト、本来なら本体付属にすべきなんじゃないか
>という気もするが、それだとJPEGしか使わないユーザーにも
>負担を強いることになるので現状の別売にも合理性はあるけど
>アップグレードにかんしては、もう少し優待が厚くてもいいかな?
社外ソフトが純正ソフトより優れているのは事実ですが、純正ソフトの改善も進んできて、普通に使う分には支障のないレベルになってきていると思います。ニコンは、現像ソフトは別買でしかもアップグレードの度に金を取るが、キヤノンは付属してしかも無償アップグレードもしてくれるというのは、まともに動くかも怪しい30年以上の前のレンズを装着できるという以上の事を多くのユーザーに齎してくれると思います。
ニコンがフルサイズ機を投入してもFマウントのままだというのは、既存のユーザーの利便性を図るというよりは、優柔不断なだけじゃないですかね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D3の倍率収差補正機能って?
KNN
2007/09/07(Fri) 21:34 No:51717
ID:c3c44994c13d427
スレッド閲覧
>まさかレンズのIDを見て、社外品レンズだと収差補正機能を機能させない
>などというプロテクトを掛けたりはしないと思いたいですが・・・・・
やれば、簡単にサードパーティ外しができそうですね。・・・
サードパーティも自社ブランドをあきらめてもOEMという手も十分にありますし。
銀塩機にはまず付けないであろうと思われるDXレンズなんかは
補正前提での光学設計で高性能化しちゃえると思いますし。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:D3へ望む機能
だは
2007/09/07(Fri) 21:30 No:51716
ID:51a22028043e39f
スレッド閲覧
カメラ:
1
D1xからさん
何となく仰りたいことが分かって来ました。
(中略)
>現像後のjpgファイルを空のメディアへ書き込んでくれれば、自宅で現像処理の時間を節約できます。
>ただそれだけです。
>
>お気に入りのRawファイルを現像して自販機プリンターで印刷なんて使い方も有りますね。
>
>まぁ〜いづれも撮影時にRawのみの方に有用なのでしょうけれど
>Rawの14bit化とロスレス圧縮の採用などでRawファイルのサイズが20%〜40%程度増加の予感なので・・・
ひとつ教えて下さい。
D1xからさんが、原則RAWで撮る理由は何でしょう?
私の場合は大体はjpegでこれは大事!、または難しい!というときだけRAW撮影しています。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
おっ!やっと理解して頂けましたでしょうか?
文字だけで伝えるって難しいですね。(><)
>ひとつ教えて下さい。
>D1xからさんが、原則RAWで撮る理由は何でしょう?
メディアへの記録枚数の増加です。
今はD2xでRaw+jpg(Mサイズ)です。
jpgはセレクト用で、セレクトしたjpgファイルを参考にRawでレタッチ〜現像です。
Rawの現像がjpg並みに早くなればRawオンリーに移行できるのですが・・・
NikonはRawにこそその真髄が有ると思っていることと、
フィルムで言えば
Raw=フィルム
jpg=プリント後の写真
と思ってRaw DATAを保存しています。