掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3661件 〜3670 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3661件 〜3670 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... ぱおとう  30〜34才 2007/09/01(Sat) 21:25 No:51468 ID:229604b1d057978
>マウントだけではなくミラー動作まで違うものを同一視している時点でおかしいのでは。
>嵌める事も出来ないレンズがあるのはFマウントでは同じ事はカニ爪干渉でも分かっていますよね?
>DXレンズでもAFが使えないものがあるD40を肯定するには弱すぎます。

実際どうでもいいんですが。
×1.6倍サイズの素子を使うことになった時点で、EF-Sレンズが出ていれば
何の問題もないと思うんですよ。なぜ3台前の段階でEF-Sレンズというものを
考えて事前に対応していなかったのか、ということです。
別に20D以降のAPS-C機でのみ対応する、ということがわかっていて、
ユーザーが理解していれば別に気にする必要はないし、私のような
ニコンユーザーにとやかく言われる必要はないでしょう。
同じことで、Fマウントの互換性についてキヤノンユーザーに貶められる
必要性はないだろう、と思うということです。
なぜどちらが優れている、ということになるのか。
屁理屈ですが、カニ爪ならビスを抜けば外れますよ。
D40においてDXレンズであるにもかかわらずAFが駆動しないレンズの存在は
確かにまずったなぁ、と思いますが、それでも1本ではないですか。
で、私は別のところでも書きましたが、AF駆動しないことはさほど問題と
考えておりませんし、マクロレンズでAFが動かないことが致命傷とは思えません。

>フルサイズという選択肢が無かったニコンの苦肉の策を過大評価しすぎですね。

これはなんのことですか?DXレンズのこと?

>DX17−55F2.8が出たときはボディ内手ブレ補正を搭載する為にニコンはDXサイズに力を入れてくれたと納得しようと思いましたが、結局ここにきてFXサイズというものが出てしまいボディ内手ブレ補正は達成されていません。

なぜボディ内手ぶれ補正が必要ですか?
レンズ側で手ぶれ補正をしていますが。
FXサイズが出ることとボディ内手ぶれ補正の有無に関連性が感じられませんが。
フルサイズだからボディ内手ぶれ補正ができない、ということが問題なのでしょうか。
DXサイズ機もまだニコンから発売されるでしょから、待ては出るかもしれませんよ。

>経過はどうあれ現状は行き当たりばったりにの結果に見えます。

否定はしませんが、私は48年にわたりFマウントを何とか継続させてきた
ニコン技術陣への賛美は惜しみません。

しかしここまで言われるんだから、ぜひともD3には絞り連動環の連動レバーの
跳ね上げ改造に対応してもらいたいわ。
Re:Re:Re:Re:IXニッコール 雅の 2007/09/01(Sat) 21:18 No:51467 ID:c0c3c432cb74fa5
>まぁこれ以上はどつぼにはまりそうなので、もういいのですが、
>最後にS1がAF−Sで測光不可っていうのはうそ情報と思いますので、
>確認のうえ訂正をしてください。

http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj611c.html
記憶違いでした。
AFが出来ないのと測光に制限があるという事ですね。
より悲惨な結果になりましたがご指摘される場合は出来れば事実を端的に教えて欲しいです。

>それと最後のくだりの、どちらが問題か、については主観で双方の判断が存在するので
>断言は避けられたほうがよいとおもいます。

レンズを買わないもしく互換品を買うという選択、買う機種が無く選択肢が無いという現実が覆る主観があるのでしょうか?
D50をモデルチェンジして小型軽量化し併売して頂けるならまだしもそれもないのです。
サードパーティのレンズという逃げ道が幾らでもある上に新品のボディに買い換えれば即問題が解決するものと、新品でAFカップリングのボディを買うには大きく重くなる上に高感度が低性能なD80を買うしかない問題なんですよ?
Re:Re:Re:IXニッコール ぱおとう  30〜34才 2007/09/01(Sat) 21:04 No:51466 ID:229604b1d057978
>D30/60、10DはEF-Sマウントだったんですね。初めて知りました。
>そうでなければこのような言いがかりはありえないでしょうね。
>APS-Cという素子サイズならなんでも可能と言う事ですか。
>それではFマウントなのにAF−Sで測光が出来なかったFINEPIX S1 PROもFマウントという規格の中での欠陥商品ですね。
>どう見ても既にボディを持っていて対応しないレンズが出た事より既に持っていたレンズが新しいボディで性能を発揮しない事の方が問題であるのに本当にこの掲示板は・・・

まぁこれ以上はどつぼにはまりそうなので、もういいのですが、
最後にS1がAF−Sで測光不可っていうのはうそ情報と思いますので、
確認のうえ訂正をしてください。

それと最後のくだりの、どちらが問題か、については主観で双方の判断が存在するので
断言は避けられたほうがよいとおもいます。
どう見ても、とはあくまであなたの主観ですので、せめて「思う」と書くべきではないでしょうか。
Re:Re:IXニッコール 雅の 2007/09/01(Sat) 20:45 No:51465 ID:c0c3c432cb74fa5
>>調べたら過去にM-KEYさんが付かないと仰っていたようです。
>>残念。やっぱり黒歴史?
>
>IXニッコールのイメージサークルは、DXよりも大きいので、
>D1開発時に留意していれば、使えるようには出来ていたハズで
>20-60mmなんかは、当初の広角不足は随分補えたハズなんですが
>周辺画質の確保ができないから、あえて対応させなかったとも・・・
>でも、「なかった事」にしたいような空気は感じますね。
>

>このIXニッコールをEF-Sと同一視するのは乱暴でしょう。
>IXニッコールはすべて(といっても2機種しかないけど)のプロネアに
>装着できるけど、EF-SレンズはD30/60や10Dといった×1.6機でも
>装着できないモデルがあり、これはユーザーサイドから見れば問題でしょう。

D30/60、10DはEF-Sマウントだったんですね。初めて知りました。
そうでなければこのような言いがかりはありえないでしょうね。
APS-Cという素子サイズならなんでも可能と言う事ですか。
それではFマウントなのにAF−Sで測光が出来なかったFINEPIX S1 PROもFマウントという規格の中での欠陥商品ですね。
どう見ても既にボディを持っていて対応しないレンズが出た事より既に持っていたレンズが新しいボディで性能を発揮しない事の方が問題であるのに本当にこの掲示板は・・・


>×1.3機やフル機に使えないのは機能制限を嫌うキヤノンなら当然の処置だし
>D30/60に使えないのは大目に見ても、10Dに装着できないのは辛いです。
>これは、当時の10Dユーザーの共通認識だったと記憶しています。
>
>DXニッコールではそうした制限はないし、個人的にはD3でDXクロップなんてのも
>実際の必要性は薄いと感じていますが、DXレンズのユーザーとしての心情だと
>手持ち資産に活躍の場を残しているという部分は大きいです。
>これ、IXニッコール切り捨ての反省なのかもしれませんね。
>
>DXニッコールは×1.5機の広角不足を補うのが主な目的で、これは
>EF-Sも同様だとは思いますが、装着制限が無い点と対角線魚眼が
>用意されているという点で、DXが優位だと感じています。
>あと、キヤノンのラインナップで問題なのは、×1.3系に専用の広角レンズが
>用意されていない点で、24-70mmF2.8Lや28-300mmF3.5-5.6L ISは×1.3用に
>広角にシフトしたレンズだと思いますが、本来なら14-28mmとか
>11.5mm対角線魚眼も用意すべきなんじゃないかという気がします。
>(現状ではシグマ12-24mmやトキナー10-17mmで救済はされているけど)
Re:Re:D3の感度別サンプル D200ファン   2007/09/01(Sat) 20:38 No:51464 ID:4c24be879d8bb07
>まずはバスケットトーナメントから、ISO400〜800の例が沢山、画像はキヤノンと混ざっております、それに
>ダウンロードしないとEXIFが見られません。ここ>
>http://www.fivb.org/EN/Volleyball/Competitions/WorldGrandPrix/2007/Photos/Photos_finals.asp
>
>上の例では殆どノイズが見られません、このスポーツ写真は結構面白いです。

このサンプルが本物だとちょっとがっかりですね。
ノイズレスではあるんですが,異常にのっぺりした立体感のない塗り絵的な画ですよね。 髪の毛なんか殆どつぶれているのもあるし。
1dmk2ほうは若干ノイズ感はありますが,いたって素直な描写だと思います。
多分,JPEGで撮ってレタッチしていると思うので,何とも言えませんが・・・
やはり実力を見るにはRAWの素の画像か,JPEG撮って出しが見たいですね。

あと高感度画質とは関係ありませんが,1Dmk2はピントが後ろに抜けているのが
何枚かありますね。 その点はD3は意図したところにジャスピンの用に見えます。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... 雅の 2007/09/01(Sat) 20:38 No:51463 ID:c0c3c432cb74fa5
>EF−Sレンズに関する限り、キヤノンの見誤りというか見通しの甘さがあったと
>いっても言い過ぎではないのではないでしょうか?

マウントだけではなくミラー動作まで違うものを同一視している時点でおかしいのでは。
嵌める事も出来ないレンズがあるのはFマウントでは同じ事はカニ爪干渉でも分かっていますよね?
DXレンズでもAFが使えないものがあるD40を肯定するには弱すぎます。
フルサイズという選択肢が無かったニコンの苦肉の策を過大評価しすぎですね。
DX17−55F2.8が出たときはボディ内手ブレ補正を搭載する為にニコンはDXサイズに力を入れてくれたと納得しようと思いましたが、結局ここにきてFXサイズというものが出てしまいボディ内手ブレ補正は達成されていません。
経過はどうあれ現状は行き当たりばったりにの結果に見えます。
Re:Re:互換性 雅の 2007/09/01(Sat) 20:29 No:51462 ID:c0c3c432cb74fa5
>たしかにAF以降、AF-iやAF-Sが使えないとか、VRが作動しない、
>G化によって絞りリングを廃したりなど互換性ではEFに
>大きく劣っていますが、それで大きな混乱は起きていないのでは?

これは何かソースがあるんでしょうか?
レンズキットを買って暫くは満足しますがこれから明るい単焦点レンズなどを買おうとして問題が顕在化し始めるのでは。
一般の人はレンズを何本も短期間で買ったりしません。
1年1年の積み重ねですよ。
D40が出てどれくらいの期間が経ちましたか?
Re:Re:Re:IXニッコール 雅の 2007/09/01(Sat) 20:24 No:51461 ID:c0c3c432cb74fa5
>本当にEF−Sレンズの装着制限ってのは「なんでだろ」って思います。

性能と値段の為なのは明白。
DX12-24の値段と重さ、大きさの割に画質はたいした事が無い上、換算18ミリしかないのを見れば明白では?
Re:Re:IXニッコール ぱおとう  30〜34才 2007/09/01(Sat) 20:06 No:51460 ID:229604b1d057978
>このIXニッコールをEF-Sと同一視するのは乱暴でしょう。

長文書いているうちに同じようなことを言われてしまいました(笑)。

>DXニッコールではそうした制限はないし、個人的にはD3でDXクロップなんてのも
>実際の必要性は薄いと感じていますが、DXレンズのユーザーとしての心情だと
>手持ち資産に活躍の場を残しているという部分は大きいです。
>これ、IXニッコール切り捨ての反省なのかもしれませんね。

私もそこに注目したいですね。
この板でも来るべきフルサイズ機とDXレンズの関係性が話になりましたが、
D2Xのクロップを見たとき、ニコンはフルサイズで絶対にDXクロップを
やってくると思いました。クロップ時にはファインダーはマスクされるはず、
とまで思ってましたらその通りになったようです。
ここの話を見て対応したとは思いませんが、
私が考える最高レベルの対応をしてくれたと思っています。

>DXニッコールは×1.5機の広角不足を補うのが主な目的で、これは
>EF-Sも同様だとは思いますが、装着制限が無い点と対角線魚眼が
>用意されているという点で、DXが優位だと感じています。
>あと、キヤノンのラインナップで問題なのは、×1.3系に専用の広角レンズが
>用意されていない点で、24-70mmF2.8Lや28-300mmF3.5-5.6L ISは×1.3用に
>広角にシフトしたレンズだと思いますが、本来なら14-28mmとか
>11.5mm対角線魚眼も用意すべきなんじゃないかという気がします。
>(現状ではシグマ12-24mmやトキナー10-17mmで救済はされているけど)

本当にEF−Sレンズの装着制限ってのは「なんでだろ」って思います。
Re:互換性 M-KEY 2007/09/01(Sat) 20:00 No:51458 ID:e5eeb4830f82837
>サードパーティーのレンズユーザーくらいでしょうと軽視する発言はいかがなものでしょうか。
>こと互換性についてニコンは左ネジのFレンズを強調するだけで実質的には互換性が低いですね、苦しい言い訳にしか聞こえません。

ニコンがサードパーティレンズのユーザーに配慮する必要はないですね。
というかD40の場合はカメラの小型化やコストの問題もあるけど、
サ−ドパ−ティ−排除の意味合いも大きいように思います。

たしかにAF以降、AF-iやAF-Sが使えないとか、VRが作動しない、
G化によって絞りリングを廃したりなど互換性ではEFに
大きく劣っていますが、それで大きな混乱は起きていないのでは?
前へ362363364365366367368369370371372次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.