掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3681件 〜3690 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3681件 〜3690 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互... ぱおとう  30〜34才 2007/09/01(Sat) 13:48 No:51446 ID:9e0ce9f5fa1f855
>AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24 F4Gが倍近い値段で売られているのにも関わらず、絞り環が無いので旧機種では最小絞りでしか使えません。
>18-24間は35ミリでも使えるのに全く憤慨するしかないです。

確かになぜかニコンの広角ズームの純正はDX12-24の1本しかないですね。
高いし・・・。
DXの安い純正、希望します>ニコンさん。
でも比べたことないんですが、トキナーの12-24は写りとかどうなんでしょうか。
私は35mmにも使えるってことで、SIGMAの12-24を買いましたが、あまり使ってない(笑)。
確かに歪みの補正はすごいですが。

>>プロネアまで持ち出されては返答に困ります。(笑
>
>旧機種を切り捨てる人がC社叩きとは・・・

APSカメラは業界全体の負の遺産ということでいいのでは・・・。
ミノルタなんてもっと悲惨では(悲)。

ちなみにIXレンズって、ニコンのデジ一眼に付かないのですか?
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性 課員 2007/09/01(Sat) 13:35 No:51445 ID:c0c3c432cb74fa5
>こういう認識を持っている方が居られるんですね。
>レンズによっては純正を凌駕する品質のものはありますよ。

そんな風に一般論にしなくとも

EF-S10-22 F3.5-4.5 USMと10-20 F4-5.6 EX DCとAT-X 124 PRO DX 12-24 F4は明るさ、画角、AFスピード、そして周辺画質で純正の方が良いという事実があります。
しかも重量が400gをきる小型化。うらやましいかぎりです。
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24 F4Gが倍近い値段で売られているのにも関わらず、絞り環が無いので旧機種では最小絞りでしか使えません。
18-24間は35ミリでも使えるのに全く憤慨するしかないです。

>プロネアまで持ち出されては返答に困ります。(笑

旧機種を切り捨てる人がC社叩きとは・・・
:Re:Re:Re:Re:互... mk 2007/09/01(Sat) 13:28 No:51444 ID:925fdecf27ebf14
>以下香織氏のサイトからの転載です。
>http://www.geocities.jp/kaori_atusi/index2.html#top
>EF-SとEFは名前が違うのに同じマウントと主張する人が居るのは驚きます。
>PC-9801とPC-8800の両機種が使えるPC-98DOがあったからと言ってNEC PC-9801でPC-8800のソフトが動かないとクレームする人は居ないと思います。
>

人の主張を貼り付けるってどうかと思いますよ。
それとも本人ですか?
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互... ぱおとう  30〜34才 2007/09/01(Sat) 13:24 No:51443 ID:9e0ce9f5fa1f855
>以下香織氏のサイトからの転載です。

内容に関しては概ね納得できます。
特に「キャノンを腐す為だけに『Fマウントの方が互換性が高い』と言われると、何かなー」というくだりは、
まさにその通りと思います。

私はキヤノンがFDマウントからEFマウントに変えたことを批判するつもりはありません。
同じようにニコンFマウントがじわじわ内容を遷移させていったことも同様です。
両者ともその時代時代の判断があったのでしょうから。
ただ私はニコン方式の方が好きです、とはいえます。
制限があっても使えなくない、ということは評価に値すると思います。
(物理的につく、つかない、は大きな差です。マウントアダプタで付く、というのは
正直イレギュラーだと思いますので)。

ニコンに完全な互換性を求めてはいませんので、先日書いたように、
工夫でがんばって欲しい、と思っている次第です。
20年前のEFレンズやボディと今現在のものが破綻無く使えることはすばらしいですし、
40年前のFマウントレンズが(D40ですが)今のデジカメに付いて写せる、
ということはさらにすばらしい、と思います。

それをいうとペンタックスはさらにすばらしいですね。
でも私はニコンが好きなので、せめて露出計だけは何とかして欲しいと願っております。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性 どうでしょう? 2007/09/01(Sat) 13:19 No:51442 ID:e11317582fd0cf9
もうレスは止めますが。

>シグマ・トキナーのレンズは安かろう悪かろう。
>画質や緒収差とフルタイムマニュアルフォーカスもできません。

こういう認識を持っている方が居られるんですね。
レンズによっては純正を凌駕する品質のものはありますよ。
フルタイムマニュアルはキヤノン用語でしょうか。
ニコンでいうAF-Sですかね。これについては知識がありませんが。

>じゃあIX NIKKOR 60-180はD3,D300,D200,D2Xs,D2Hs,D80,D40,D40Xで使えるんですか?
>http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/ix/ix_nikkor60-180mmf45-56.htm
>
>>>F3くらいまでは違いましたが今も昔のニコンは商売第一ですよ。
>>
>>純正レンズが高いのは認めます。
>
>高いだけじゃなく仕様の変更がぐだぐだなのも勉強してください。

結局は最後の一行を言いたいのですね。
プロネアまで持ち出されては返答に困ります。(笑
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性 ぱおとう  30〜34才 2007/09/01(Sat) 12:47 No:51441 ID:9e0ce9f5fa1f855
>キヤノンユーザでは無いので、分かりません。
>軽い気持ちで言ったので、そこまで真剣にならないでください。
>気分を害されたなら、お詫びします。

いぇ、そんなつもりで言ったのではなくて、純粋に興味があったので
皆さんに聞いてみたくなっただけです。すみません。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性 雅の 2007/09/01(Sat) 12:28 No:51440 ID:c0c3c432cb74fa5
>単に純正ニコンレンズだけの問題で、シグマ・トキナから軽量安価なものはありますよ。
>それにどの機種でも取り付けられる(D3ではDXクロップで実用)からソフトランディングと言っている訳で、EF-Sは1D系では使えないじゃないですか。

シグマ・トキナーのレンズは安かろう悪かろう。
画質や緒収差とフルタイムマニュアルフォーカスもできません。

じゃあIX NIKKOR 60-180はD3,D300,D200,D2Xs,D2Hs,D80,D40,D40Xで使えるんですか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/ix/ix_nikkor60-180mmf45-56.htm

>>F3くらいまでは違いましたが今も昔のニコンは商売第一ですよ。
>
>純正レンズが高いのは認めます。

高いだけじゃなく仕様の変更がぐだぐだなのも勉強してください。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性 どうでしょう? 2007/09/01(Sat) 11:48 No:51439 ID:e11317582fd0cf9
>ところで私は上で書いたことで分かるように、キヤノンの3サイズを
>使い分けた経験がないのですが、実際にお使いの方は不便を感じておられるのでしょうか。
>また感じられるのはどのようなところなのでしょうか。
>教えていただければ幸いです。

キヤノンユーザでは無いので、分かりません。
軽い気持ちで言ったので、そこまで真剣にならないでください。
気分を害されたなら、お詫びします。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性 どうでしょう? 2007/09/01(Sat) 11:44 No:51438 ID:e11317582fd0cf9
>>>>AE・AFが使えなくても全てのNikkorは使える訳ですから。
>>>
>>>カニ爪が干渉してつかえないレンズあるよ。
>>
>>
>>それは勉強不足でした。
>>失礼。
>
>キヤノンとニコンの考えの差は明らかですし、ニコンのソフトランディングはユーザのことを第一に考えてのことだと思います。
>
>↑これも勉強不足。

そうでしょうか?

>EF-Sはミラー機構もスイングバックさせる事により更に広角に有利になるよう組まれてる。
>だからこそ小型軽量で描写も良いEF-S10-22のような高性能で安いレンズが供給される。
>ユーザーの事を考えていたらDX12-24の値段と大きさは説明ができない。

単に純正ニコンレンズだけの問題で、シグマ・トキナから軽量安価なものはありますよ。
それにどの機種でも取り付けられる(D3ではDXクロップで実用)からソフトランディングと言っている訳で、EF-Sは1D系では使えないじゃないですか。

>F3くらいまでは違いましたが今も昔のニコンは商売第一ですよ。

純正レンズが高いのは認めます。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:互換性 雅の 2007/09/01(Sat) 11:36 No:51437 ID:00a166f360ce8b6
以下香織氏のサイトからの転載です。
http://www.geocities.jp/kaori_atusi/index2.html#top
EF-SとEFは名前が違うのに同じマウントと主張する人が居るのは驚きます。
PC-9801とPC-8800の両機種が使えるPC-98DOがあったからと言ってNEC PC-9801でPC-8800のソフトが動かないとクレームする人は居ないと思います。

 ニコン系のカメラマンが『キャノンは何度もマウント変更して、互換性無くなってるし〜』と書いているのを見ていると、どうしても違和感を持ってしまいます(苦笑)。FLとFDの間の互換性(の無さ)が未だによく判らないんですが、そんな化石みたいな時代を別にしたら、変わったの一回だけやん(え、R2000用とFLの間も入れろって?!)。

 実質何回も規格が変わって互換性をブッチしたFマウントとEFマウントを比べていると、AF以降ですら絞り環廃止とAFカプラー廃止で二度ユーザーを唸らせているFマウントと、EF以降の全ての機能に互換性のあるEFマウントでどちらがユーザーから見て優秀か、どうしても悩んでしまうんですよね。まあFマウントでも、現役のボディーは全て絞り環が無くても対応するからそれはいいとして、逆にボディー側のAFカプラー省略は傍目にも結構愕然としてしまったのでした。

 オイオイ、今までのAFレンズ資産を全て否定するなんて、『そんなの容認してていいのか?ニコンユーザー』と、逆に声を上げたくなる様な‥‥。特にD40なんて、一番画質を評価してるのは所謂しがらみのあるユーザー、何本も非超音波モーターレンズを持っている層やないかい(苦笑)。

 ま、私もEFマウントに全くFDレンズが着かんことにムカ付いている類の人種だけれども、それだけにEFレンズ発売以降の期間に二度も互換性を振り捨てたニコンの態度に、眉を顰めずにいられないなーと思ってしまう訳です。それをキャノンを腐す為だけに『Fマウントの方が互換性が高い』と言われると、何かなー‥‥。ニコン愛の深さは、そんなにも罪深いものかと(笑)。普段は割と公正さを気にしている人が、こういう時になると途端に『‥‥』なことを書くのを見ると、余計に違和感が、ね。

 やっぱ今時レンズの互換性を自慢出来るのは、ペンタックスユーザー位のものでしょうね。デジタル一眼レフでは出遅れ過ぎの観がありましたが、K10Dのお蔭でやっとこさ環境も整って来たし。本当言うと、レリーズタイムラグの短いもう少し本気の機種を早く出して欲しいところなんですけどね(K10Dの唯一の興醒めな点かと)。

 出来ればこの点は、次辺り出るプロ用機だけでなく、K10Dのマイナーチェンジポイントの筆頭に取り上げて欲しいところです。はっきり言ってあのレスポンスだと、個人的にあんまり欲しくない‥‥この点では、ニコンが熱心でユーザーさんが羨ましいですな〜。八十マイクロセック切ったら、結構使えるんですが(百超えたら、ちょっとね)。

 

 ところで『EF−Sレンズは、EF以降でも互換性無いだろう』とか言い出しそうな人も居ますが、あれは初めから別系のレンズだと思うし、それを言ったら『完全にニコンが切り捨てた』プロネア用のレンズもありますわね(笑)。ニコンとキャノンがAPS用レンズに対して逆のタイミングで逆の選択をしたのが、ちょっと意外だったり。

 ただ、APSの時は『暗いレンズしか作らないからいいや』ってフルサイズ用のレンズを作り続けたキャノンが、EF−Sではコンパクトさと性能を目指して来たのは理解出来ます。一方ニコンは、テレセントリック性を優先するならフランジバックを敢えて短くする必要はないと考えたのも、理解出来ますね。プロネア用レンズの時はきっと、『小さく安く作れればそれでいい』と考えたのでしょう。
前へ364365366367368369370371372373374次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.