掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3741件 〜3750 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3741件 〜3750 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:D80後継機はどうなる? ムーミンパパ 2007/08/30(Thu) 11:23 No:51382 ID:a81b574a1fd7663
>レンズ認識ピンが付いていて
>リモートライブビューができないと魅力なし。

こだわってますね(笑)
Re:D80後継機は・・・・・。 ken2 2007/08/30(Thu) 10:20 No:51379 ID:b9d099c95a6aa48
D80愛用者としては、サイズは出来るだけ肥大化させずにキープして欲しいです。
小型軽量がD80の最大の良い点だと思っていますので。金属ボディにして重く
なるくらいなら、プラボディで十分です。強度は十分あるはずですから。

秒5駒は下位との差をつけるためにも実現してくると思います。
素子は、D300のを流用してくるでしょう。コストダウンの意味も込めて。
AFは、現行のもので十分です。アルゴリズムの改善で対応してくれれば。
視野率とファインダ倍率もこのくらいで十分です。欲を言えば等倍?(^^;
測光素子を上位機種と共有して、シーン判別機能を搭載してくるかな。
ライブビューまで欲張るとコスト的に厳しいかな。無くても良いです。
LCDはVGAを採用して欲しいです。

これで、実売12万円から14万円くらいでどうでしょうか?
ちょっと高いかなぁ(^^;
Re:互換性 M-KEY 2007/08/30(Thu) 00:06 No:51378 ID:f807bb3656a7251
>私は、実用を超えた遊びも楽しみたいので、 FA、FG、F501が寝ていて使ってなくても、デジタルで同じ撮影モードということやってみたいです。

楽しみなら「昔のカメラ」で堪能すれば充分。
あえて、実用に供しないような古レンズの為にコストをかけてもらいたくない。

>>勝手な想像ですが、F501よりはFA・FG使用者の方が多いのでは?
>私もF501よりはFA・FG使用者の方が多いのではと思います。

統計はないし、今使われている個体数ならAF機であるF501が・・・なんて
思いましたが、いずれにせよデジタル機と比べたら誤差の範囲内くらいなのでは?

>>仰るように、MFレンズにおいてもAi-S以降のものがほとんどだと思います。
>現状では、MFレンズは中古が主体ですので、かつての高額レンズなどでは
>AIの方が値段も手ごろで手に入りやすいこともありますので
>実際はAIの方が多いというかたもそれなりの割合でいると思いますよ。

Ai-Sでも、当時はマニュアル露出か絞り優先で使っている人が多かったので
現状のD2系やD200の方式ならAiには対応できているから、問題はないのでは?
Ai-S認識ピンの追加でのフルAEやAi連動爪の可倒式改造で非Aiレンズの装着が
できればいいけど、それは贅沢な相談なのかも?

>昔できていたことが何でできないの。
>がすべてです。

昔できなかったことができているからいいんじゃない?
キヤノンなんてEOSでFDレンズの無限出しすら出来ない訳だし・・・・
Re:D3へ望む機能 5D200 2007/08/29(Wed) 23:43 No:51377 ID:bac2e90cc2109cf
>D3の発売が発表になって、これからの注目はその画質に注目されている方々が多いと思いますが、D3に望む機能として一つ。
>それは、
>「Rawファイルの現像機能」です。

D3はHDMIが標準装備でUSBホスト機能も持っているでしょうし
バッファ量から考えるとメモリも十分に持っているでしょうから
いっそのこと、D3本体にHDMIモニタとUSBのキーボード&マウスを接続して
専用CFカードで提供される「Capture NX for D3」を入れて起動すると
D3本体上ですべて処理ができて非常に快適・・・なんてことにはならないかなぁ。

他にSONYの新αあたりなら、xvColorの液晶TVだの画像処理を非常に得意とする
PS3(ちょっとメモリが足りない?)を持っていたりしますので
それらを組み合わせた処理システムを期待したくなります。
Re:D3へ望む機能 その2 KNN 2007/08/29(Wed) 21:32 No:51369 ID:c3c44994c13d427
>Raw現像機能と一緒に
>スピードライトのON/OFFがファンクションボタンに割り付けられたら嬉しいです。
>スピードライトのモード切替は以前から出来るのですが、ON/OFFがD2xではファンクションボタンを押し続けないとOFFしないので、ファンクションボタン+メインORサブダイヤルでONとOFFを選択出来る様にして欲しいです。
>ファインダーから目を離さずに、切り替えたい場合がありますので要望させて頂きました。
>これってD2xのファームウェアーでも対応希望します。
>が、もうディスコン?

カメラ内現像があったので
『カメラ内』でイメージダストオフ
くっついて取れないゴミは最初から消す。
そうなればJPGでもごみ消しになりますし。
ライブビューでゴミの位置指定してそれが反映できればもっといいな。
D3へ望む機能 その2 D1xから 2007/08/29(Wed) 21:24 No:51367 ID:3f82a63dd4bd183
Raw現像機能と一緒に
スピードライトのON/OFFがファンクションボタンに割り付けられたら嬉しいです。
スピードライトのモード切替は以前から出来るのですが、ON/OFFがD2xではファンクションボタンを押し続けないとOFFしないので、ファンクションボタン+メインORサブダイヤルでONとOFFを選択出来る様にして欲しいです。
ファインダーから目を離さずに、切り替えたい場合がありますので要望させて頂きました。
これってD2xのファームウェアーでも対応希望します。
が、もうディスコン?
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D3へ望む機能 D1xから 2007/08/29(Wed) 21:16 No:51366 ID:3f82a63dd4bd183
>ただ D1xから さんの言わんとしていることは分からないでも無いです。

ご賛同頂けて嬉しいです。
新機種の度にメディアも追加って言うのが今までの流れだった自分としては、D3をもし入手したとしても、現行D2xと同じメディアが使えたら嬉しいし、過去の小容量メディアが使えたらなお嬉しいです。ダブルスロットなので2Gメディアも利用価値が出てきます。
そして、SD-CF変換アダプタも使えるかなって思っています。
http://hsgear.ocnk.net/product-list/26
Re:Re:Re:互換性 KNN 2007/08/29(Wed) 20:28 No:51363 ID:c3c44994c13d427
>>>FA、FG、F501もというのはAI、AI改造で実際にプログラムオートしている人が対象であるということの意味です。
>>
>>さて、現在上記機種をメインで使っている人ってどれくらいいるのでしょうか?
>>少なくともD40のユーザーが圧倒的に多いと想像しますし、F501くらいなら
>>現役で使っている人も多そうだけど、ほとんどがAi-S中心なのでは?
当然、メインではいないと思います。
電気カメラですし、銀塩を使うのであれば、F4以降のAF機か、メカニカル銀塩機でしょう。
メインという言葉が出てきたことは最低限あなたの暮らし(仕事)で必要なの、必要でないのという風に思っちゃいます。

それが当たっているのであれば、カメラは道具、楽しんで使うものではない。
となるでしょう。

私は、実用を超えた遊びも楽しみたいので、 FA、FG、F501が寝ていて使ってなくても、デジタルで同じ撮影モードということやってみたいです。
(瞬間絞込みまではしなくてもいいですけど。)


>
>勝手な想像ですが、F501よりはFA・FG使用者の方が多いのでは?
私もF501よりはFA・FG使用者の方が多いのではと思います。


>仰るように、MFレンズにおいてもAi-S以降のものがほとんどだと思います。
現状では、MFレンズは中古が主体ですので、かつての高額レンズなどでは
AIの方が値段も手ごろで手に入りやすいこともありますので
実際はAIの方が多いというかたもそれなりの割合でいると思いますよ。

>ただFマウントの名のもとに販売された過去のレンズの中に非Aiレンズがあり、
>実際に中古ショップなどにいくと、まだ売られている状況があります。
>現在のデジ一眼全てでこれらを使用できるように、とは申しませんが、
本当は全部でしょう。装着だけだったら。
>せめて1機種くらいはまともに使えるものがあっても良い気はします。
D80後継なんてこれにはすごくいいと思うんですけどね。
>まぁD40で使えなくもないですが、露出計だけはなんとか動くようにして欲しい。
>精度はそれなりでいいから(笑)。
>私はD40がそれなりの精度で露出計まで使えるのであれば、D40以外の機種で
>非Aiレンズが使えなくても結構と思っていますが、皆さんはいかがでしょうか。
カプラAFも使えるD80クラスの方がもっといい。
レンズ装着と機能で。

>
>>ニコンの考える「Fマウントの互換性」とは、古いレンズが未来永劫
>>現役として使えると保証するものではなく、新しいシステムに変更した時に
>>それまで第一線で使われていたであろうレンズも不自由なく使えるように
>>配慮して、徐々にソフトランディング的に新しいシステムにチェンジできる
>>ように、ユーザーに機材入れ替えの猶予期間を与えてくれるモノなのでは?
>
>Fマウントの互換性は、ユーザーサイドでは仰られるようなものであると
>思っておいたほうがよいとは思います。
>ただ上記でも書きましたが、デジタル化になって以降で、
>過去販売された「Fマウント」のレンズの全てを使用できるカメラが無い、
>というのはどうでしょうか。
>
>※
>ここでいう「使用できる」というのは、私の基準では「露出計が作動する」と
>いうことです。AFレンズがMFレンズになるのは許容します。
>FやF2アイレベルなどを使用されてきた方々にすれば、
>露出計が使えないくらいなんだ!体で覚えろ!と仰られるかもしれませんが、
>私としては露出計はせめて動いて欲しいです(体で覚えていないので…)。
>D40で絞込み測光などが難しいなら、1回シャッターを押して得られた画像のヒストグラムを
>自動で解析して適切なシャッタースピードを自動設定してくれる、
>みたいな方法でも対応してくれんもんだろうか・・・。
ライブビューであればそれは可能でしょう。

ああああああ、
全機種ライブビュー搭載になれば、全機種測光する(それに非常に近い)ということになる。

>
>>当面は使えるという部分での「互換性」だと感じています。
>
>実際はそうなんでしょうけど。
>「使える」というのをどこまでとするか、で評価が変わっちゃうんでしょうね。

昔できていたことが何でできないの。
がすべてです。
Re:Re:互換性 ぱおとう  30〜34才 2007/08/29(Wed) 12:45 No:51356 ID:9e0ce9f5fa1f855
>>FA、FG、F501もというのはAI、AI改造で実際にプログラムオートしている人が対象であるということの意味です。
>
>さて、現在上記機種をメインで使っている人ってどれくらいいるのでしょうか?
>少なくともD40のユーザーが圧倒的に多いと想像しますし、F501くらいなら
>現役で使っている人も多そうだけど、ほとんどがAi-S中心なのでは?

勝手な想像ですが、F501よりはFA・FG使用者の方が多いのでは?
仰るように、MFレンズにおいてもAi-S以降のものがほとんどだと思います。
ただFマウントの名のもとに販売された過去のレンズの中に非Aiレンズがあり、
実際に中古ショップなどにいくと、まだ売られている状況があります。
現在のデジ一眼全てでこれらを使用できるように、とは申しませんが、
せめて1機種くらいはまともに使えるものがあっても良い気はします。
まぁD40で使えなくもないですが、露出計だけはなんとか動くようにして欲しい。
精度はそれなりでいいから(笑)。
私はD40がそれなりの精度で露出計まで使えるのであれば、D40以外の機種で
非Aiレンズが使えなくても結構と思っていますが、皆さんはいかがでしょうか。

>ニコンの考える「Fマウントの互換性」とは、古いレンズが未来永劫
>現役として使えると保証するものではなく、新しいシステムに変更した時に
>それまで第一線で使われていたであろうレンズも不自由なく使えるように
>配慮して、徐々にソフトランディング的に新しいシステムにチェンジできる
>ように、ユーザーに機材入れ替えの猶予期間を与えてくれるモノなのでは?

Fマウントの互換性は、ユーザーサイドでは仰られるようなものであると
思っておいたほうがよいとは思います。
ただ上記でも書きましたが、デジタル化になって以降で、
過去販売された「Fマウント」のレンズの全てを使用できるカメラが無い、
というのはどうでしょうか。


ここでいう「使用できる」というのは、私の基準では「露出計が作動する」と
いうことです。AFレンズがMFレンズになるのは許容します。
FやF2アイレベルなどを使用されてきた方々にすれば、
露出計が使えないくらいなんだ!体で覚えろ!と仰られるかもしれませんが、
私としては露出計はせめて動いて欲しいです(体で覚えていないので…)。
D40で絞込み測光などが難しいなら、1回シャッターを押して得られた画像のヒストグラムを
自動で解析して適切なシャッタースピードを自動設定してくれる、
みたいな方法でも対応してくれんもんだろうか・・・。

>当面は使えるという部分での「互換性」だと感じています。

実際はそうなんでしょうけど。
「使える」というのをどこまでとするか、で評価が変わっちゃうんでしょうね。
Re:互換性 M-KEY 2007/08/29(Wed) 00:46 No:51349 ID:31673808d429749
>FA、FG、F501もというのはAI、AI改造で実際にプログラムオートしている人が対象であるということの意味です。

さて、現在上記機種をメインで使っている人ってどれくらいいるのでしょうか?
少なくともD40のユーザーが圧倒的に多いと想像しますし、F501くらいなら
現役で使っている人も多そうだけど、ほとんどがAi-S中心なのでは?

>AIレンズもオリジナルは爪付ですので、カニ爪絞り連動で自動露出ができるということです。

>コレクション用か死蔵されていたモノまでも取り込めるカメラということです。
>プロの本実用からは大きくかけ離れているものです。
>
>昔からニコンは必要なの必要じゃないのという所からはじまる所からがよく耳にすることなので。
>
>そのうちカプラAFでもそんなような事が起きるのでしょうね。

ニコンの考える「Fマウントの互換性」とは、古いレンズが未来永劫
現役として使えると保証するものではなく、新しいシステムに変更した時に
それまで第一線で使われていたであろうレンズも不自由なく使えるように
配慮して、徐々にソフトランディング的に新しいシステムにチェンジできる
ように、ユーザーに機材入れ替えの猶予期間を与えてくれるモノなのでは?

古くは、カニ爪連動からAiになる時は、旧レンズの改造を受け付けることで
ユーザーに買い換えの負担をさせないように配慮し、F2ユーザーには
ファインダーの買い替えのみでの新システムへの移行をうながす。
もちろん、旧式連動メインのユ−ザーに対してはレンズにカニ爪を残したり
ボディのAi連動爪を可倒式にすることで、一定の相乗り入れを保証。

Aiーs化でも、瞬間絞り込み測光で非Ai-sレンズでもプログラムや
シャッター優先AEを可能とし、実用上の不便は最小限に。

AF化の時も、従来機ユーザーはボディとともにAFで使いたいレンズのみを
購入することでスムーズな移行をうながし、一部のレンズではAF機構を内蔵した
テレコンを用意したり、F3AF用のレンズがF4でも問題なく使えるなど、
今使っている機材が即座に退役を余儀無くされるという事は回避されてきました。
AF-S化もデジタルに移行するときもGタイプも、そして今度のD3ではクロップで
DXレンズにも対応させるなど、いずれは買い替えの必要が出てくるだろうが、
当面は使えるという部分での「互換性」だと感じています。

この辺が新製品の度「強制買い替え」を強いられる某社とは違うんじゃないか?
言い換えると、従来ユーザーの懐まで考慮してくれる優しいニコンと、
最新機種を買ったユーザーに、常に最大限の幸せを提供してくれる
「地獄の沙汰も金次第」的な某社との思想の差なのかと・・・
前へ370371372373374375376377378379380次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.