掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 2121件 〜2130 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
2121件 〜2130 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Nikon プロユースでも復活 !? あいぴい 2008/01/07(Mon) 03:06 No:53152 ID:67bdc8d10fce82b
Nikonerさん

>主にサッカーやバレーボールの会場で撮影していますが、一頃に比べれると大分ニコンの黒レンズ増えたのは間違い無いです。
>一時は本当にキヤノン一色だったです。
>ぱっと見だとまだまだキヤノンが多いですが、4:6か3:7くらいまで増えています。

先日、天皇杯の決勝を国立に見に行って来たのですが、Nikon機を使っていたプロも大分増えてきてましたね(まだまだCanonが主流なのは変わりませんが)。

ひょっとしたら、Nikonerさんもこの中にいらしたんでしょうか?
アクティブD-ライティング (12) 安達 2008/01/05(Sat) 21:04 No:53131 ID:bff8d25df70dce2
最新返信記事:5件表示 スレッド閲覧
よりダイナミックレンジを広げる、アクティブD-ライティング。
「アクティブD-ライティング」
これの使用感 皆さんいかがですか?
今まで私は、二コンのカメラのFn(フアンクション)ボタンを
スポット測光に設定して頻繁に使用してました。
しかし 二コンD300を買った今では、
Fn(フアンクション)ボタンをほとんど使わなくなりました。
やっぱりデジタルは、新しい方が良いなあ〜〜
と 実感しております。
Re:アクティブD-ライティング M-KEY 2008/01/06(Sun) 03:34 No:53140 ID:d395a8dbdbe44b1
D-ライティングは、単に画面上の暗い部分を持ち上げる=フォトショの
CameraRAWの補助光をカメラ内で実行するのとほぼ同じでしたが、
アクティブD-ライティングは、あらかじめ白飛びをしないように
若干アンダ−目に撮って暗部を持ち上げるという、従来はD100時代から
ニコン使いが普通に行っていた白飛び低減の作業をカメラが自動的に
やってくれるという実はそれほど目新しい機能ではないです。
ただ、圧縮前の画像に対して適用するため、単に後処理が不要で便利な
だけでなく、画像の劣化が少ない為JPEG派には恩恵が大きいです。
私は、D3では弱めにセットしていますが、充分に役立っています。
Re:アクティブD-ライティング Кривелла 2008/01/06(Sun) 04:08 No:53141 ID:e043e7a0fc6b3e2
>やっぱりデジタルは、新しい方が良いなあ〜〜
>と 実感しております。

SONYも似たような機能あって好評みたいですし、これからはこういうカメラ内での白飛び軽減だとか黒つぶれ軽減だとかの処理をしてくれるようになっていく方向なんですかね。
JPEGぱっと出しでレタッチ不要の綺麗な画像が出てくるってのは楽でいいですよね。
Nikonは高感度のノイズ処理も含めて、このぱっと出しでも綺麗(非素材性重視)路線で行くみたいですね。
Re:Re:アクティブD-ライティング ムーミンパパ  50〜54才 2008/01/06(Sun) 04:43 No:53142 ID:af1202c6505ef5e
>アクティブD-ライティングは、あらかじめ白飛びをしないように
>若干アンダ−目に撮って暗部を持ち上げるという、従来はD100時代から
>ニコン使いが普通に行っていた白飛び低減の作業をカメラが自動的に
>やってくれるという実はそれほど目新しい機能ではないです。

テレビカメラですと、10年以上前からやっていますね
SONYの業務用カメラですと、最大600%の白部分のディテールが
白飛びしないとカタログにあったように思います

ハイライト部分のガンマカーブを寝かすことは、30年くらい前の
テレビカメラからあった機能です
ガンマカーブが、膝が曲がるところに似ているので「ニー」と呼んでいます

フジテレビの「夜のヒットスタジオ」は、このニーをあえてはずして
白飛びを多くしてました
床の白アクリルの汚れを目立たなくさせるためと聞いたことがあります

スタジオ写真でも、白バックだとアクティブDライティングが
じゃまになる場合もあるかも知れませんね
Re:Re:Re:アクティブD-ライティング 安達   2008/01/06(Sun) 23:41 No:53150
皆様
とても理解し易い説明と解説 ありがとうございます。
今までの二コンは、明暗差の有る撮影が苦手でしたね。
飛行機を撮ると空と機体の明暗差が苦手で スポット測光を多用してました。
フジのFinePix S5 Pro スーパーCCDハニカム「SR Pro」を買ったのは、
これも一因として有りました。
二コンD300 良いカメラです。
Re:Re:アクティブD-ライティング D-Kousuke  30〜34才 2008/01/07(Mon) 01:22 No:53151 ID:ca426383d912a2d
>Nikonは高感度のノイズ処理も含めて、このぱっと出しでも綺麗(非素材性重視)路線で行くみたいですね。

素材性ならRAWがあるわけですから、JPGでのぱっと見を重視という路線は
正しい方向だと思います。

ところでD3なんですが、内外のレビューなどをみるとほとんど欠点がないような
印象を受けますが、唯一JPGでのシャープネス感(解像力ではない)がD2Xや5Dに比べて劣るとも
言われています。
ユーザーの皆さんはどう感じているのでしょうか?
Re:Re:アクティブD-ライティング D-Kousuke 2008/01/07(Mon) 01:22 No:53151 ID:ca426383d912a2d
>Nikonは高感度のノイズ処理も含めて、このぱっと出しでも綺麗(非素材性重視)路線で行くみたいですね。

素材性ならRAWがあるわけですから、JPGでのぱっと見を重視という路線は
正しい方向だと思います。

ところでD3なんですが、内外のレビューなどをみるとほとんど欠点がないような
印象を受けますが、唯一JPGでのシャープネス感(解像力ではない)がD2Xや5Dに比べて劣るとも
言われています。
ユーザーの皆さんはどう感じているのでしょうか?
Re:Re:Re:アクティブD-ライティング 安達 2008/01/06(Sun) 23:41 No:53150
皆様
とても理解し易い説明と解説 ありがとうございます。
今までの二コンは、明暗差の有る撮影が苦手でしたね。
飛行機を撮ると空と機体の明暗差が苦手で スポット測光を多用してました。
フジのFinePix S5 Pro スーパーCCDハニカム「SR Pro」を買ったのは、
これも一因として有りました。
二コンD300 良いカメラです。
Re:Re:Re:F6焦点板のD3への流用 ひろ君ひろ君   2008/01/06(Sun) 21:42 No:53149 ID:f4ebfdea583ba13
>>
>>ただ、フォーカスエイドの合焦表示の色を変えるなどで、視線を下に移さずに
>>被写体を注視したまま、合焦が判別できるような工夫は欲しいですね。
>
>そうですよね!
>合焦したときフォーカースポイントを点灯とか点滅してくれればね.
>ソフトのバージョンアップでできそうに思うのですけれど.
>(って以前ニコンにも要望で言ったけれど....)

カード無し表示とか をわざわざスクリーン上に表示する余力があるなら
合焦時 に
 AFエリアを太くするとか
 ピントリングを回すべき方向のみを太くする とか
スプリットイメージの代替になる方策はいくらでもあるはずなんですけどね
Re:Re:F6焦点板のD3への流用 匿名 2008/01/06(Sun) 17:28 No:53148 ID:f5b7f6588786460
>今度、ニコンの人に会う機会があったら伝えるようにしますが、
>おそらく、スプリットスクリーンなどのピント検出能の限界な気がします。

MFレンズを数本所有していますがどうもフォーカスエイドを使うやり方は慣れません。AFが合っているかの確認もしたいのです。
是非ともお願いします。
Re:Re:F6焦点板のD3への流用 ちょっと. 2008/01/06(Sun) 17:19 No:53147 ID:c8f4b2878793cc2
>
>ただ、フォーカスエイドの合焦表示の色を変えるなどで、視線を下に移さずに
>被写体を注視したまま、合焦が判別できるような工夫は欲しいですね。

そうですよね!
合焦したときフォーカースポイントを点灯とか点滅してくれればね.
ソフトのバージョンアップでできそうに思うのですけれど.
(って以前ニコンにも要望で言ったけれど....)
Re:F6焦点板のD3への流用 M-KEY 2008/01/06(Sun) 14:14 No:53146 ID:f6553316b16b5a5
>”ニコンさーん、折角スクリーン交換式なのにラインナップが方眼マットしかないのでは寂しすぎます。AEがずれるなどの機能制限があってもいいからスプリットスクリーンを出してくださーい”
>MFレンズはスプリットで慣れている人は多いはず。絶対需要がありますよ。

今度、ニコンの人に会う機会があったら伝えるようにしますが、
おそらく、スプリットスクリーンなどのピント検出能の限界な気がします。

ZF T*2/50ではマイクロプリズムでのピント合わせの歩留まりは100%でした。
このあたりから長焦点側ならピント精度に問題はないようです。
そもそも広角レンズの場合、以前はスクリーンでのピント合わせだけでなく
被写界深度を利用した目測を併用していたわけですし、NikonF4での経験でも、
スクリーン上でのピント合わせよりもフォーカスエイドの表示の方が数倍
シビアで、精度でいえばAFセンサーを利用したフォ−カスエイドの方が遥かに
高く、広角レンズでのピント合わせには、そっちを使う方が合理的だと
ニコンも考えているように思います。

ただ、フォーカスエイドの合焦表示の色を変えるなどで、視線を下に移さずに
被写体を注視したまま、合焦が判別できるような工夫は欲しいですね。
Re:Re:F6焦点板のD3への流用 匿名 2008/01/06(Sun) 13:10 No:53145
35-105などで実験しましたがワイド端では明らかにスプリットではピンずれしてしまいます。
なので
”ニコンさーん、折角スクリーン交換式なのにラインナップが方眼マットしかないのでは寂しすぎます。AEがずれるなどの機能制限があってもいいからスプリットスクリーンを出してくださーい”
MFレンズはスプリットで慣れている人は多いはず。絶対需要がありますよ。
Re:スポーツ特化機 M-KEY 2008/01/06(Sun) 11:58 No:53144 ID:24a37b29ec389c5
>”商売道具として使えない”といってきたプロはおそらくモータースポーツかサッカーとかの屋外スポーツを撮るカメラマンだと思いますが”他人のテリトリーに土足で踏み込むな”という言い方はあまりに人間として品がないと思いますね。プロカメラマンという人たちはみんなそうなの?と思ってしまいます。

今は、そのスレッドが探せませんが、リアルタイムで見ていた印象では
それほど喧嘩腰で脅してきたようには感じず、むしろ個々の使い方を
考慮せずに自身の要求を声高に叫んでいるのに釘をさしたように感じました。
たしかに言葉は乱暴だったかもしれないけど、ネット上ではよくある事ですし
いつまでも根に持つほどのことではないでしょう。

>話がそれましたが長玉オンリーのユーザーはAPS-HやAPS-Cのほうが良いでしょう。
>でも私は超広角から超望遠まで幅広く使います。広角レンズを1dmk2につけるとゲンナリしました。でも5Dでバレーを撮っていたこともあるのですが焦点距離の面で特に不都合は感じませんでしたよ(連写ができないのでストレスはたまりましたが)
>動き物、風景なんでも撮る私ですがD3を買って本当に良かったと思っています。

バレーボールなんかの体育館での競技だと、300mm以下の使用頻度が高く、
また、地方でテレビ中継なんかがないような大会だと照度も低い事が多いので
APS-HやAPS-Cの望遠効果よりも、大画素ピッチによる高感度特性の方が
恩恵が大きいと思います。
でも、AF-S24-70mmやAF-S14-24mmを見ると判るように、フルフレームデジ機で
周辺まで充分な画質を得ようとすると、レンズはかなり大きくなってしまい、
カメラ自体のサイズも含めて機動性はスポイルされますし、被写界深度が必要な
場合はAPS-HやAPS-Cより余分に絞り込む必要もあり、カメラ自体の高感度特性が
いくらか相殺され、決定的に優位とは言えない場面も想像されます。

私もD3を買って満足していますが、用途によってはAPS-C機やフォ−サ−ズ機、
1/1.7型のコンパクトデジなど画面サイズを使い分けています。
ま、これは銀塩の頃も普通にしていたことなんですが、画面サイズの下限が
事実上35mmフルだった銀塩にたいして、場合のよっては1/1.7型でも使える
デジタルは、機動性の面ではメリットが大きいと感じています。
前へ208209210211212213214215216217218次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.