サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
2841件 〜2850 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
2841件 〜2850 件 (全 4,654 件)
Re:風景写真でのRAWとJPEGについて
Yさん
2007/10/09(Tue) 19:44 No:52318
ID:8db188dc9442c83
スレッド閲覧
まちがっていたらすみません。
もしかして、RAWからJpegに変換して、画像調整後Jpegに上書き保存
してないでしょうか。もしそうなら、Jpegという画像圧縮を繰り返すことになる
ので画質はかなり落ちると思います。
RAWからTIFFに変換後画像調整して、Jpegに保存すれば画質の劣化はJPEGの繰
り返し保存よりは抑えられると思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:風景写真でのRAWとJPEGについて
ムーミンパパ
2007/10/09(Tue) 11:45 No:52316
ID:af278a57629fd88
スレッド閲覧
>RAWでは、十分シャープに感じた画像もJPEG(最高画質)に変換すると
>ボンヤリしてしまうのに悩んでます。
うーん、シビアに比較すればそうなるのは分かりますが
ぱっと見た目で判断がつくほどではないと思いますけどねぇ
私は、気合いの入ったプリントをする時はTIFF8ビットで持ち込みます
差は、はっきり言って分かりませんが気分の問題です
可能性としては、フォトショップでのJPG変換で、シャープネスが反映されない
ということがあるのかもしれませんね
考えにくいことですけど
ちなみにD200のRAWはCS2以降しか扱えなかったはずですが
それとも、別の現像ソフトを使用していて、カラープロファイルが
あっていないとか・・・
すみません、よくわかりません
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:風景写真でのRAWとJPEGについて
miura
2007/10/09(Tue) 10:56 No:52315
ID:2d3d5c4862f3aea
スレッド閲覧
カメラ:
D2x
>> アッキーさん
>RAWでは、十分シャープに感じた画像もJPEG(最高画質)に変換すると
>ボンヤリしてしまうのに悩んでます。
大変失礼しました。RAWでは十分シャープに見える画像をJPEGに変換するとボンヤリしてしまうということだったのですね。
ニコンキャプチャNXでRAWデータを画像調整して、1。TIFFの16ビット非圧縮で保存、2.TIFFの8ビット非圧縮で保存、3.JPEGの最高画質で保存の3種類のデータを作成して、フォトショップで100%の表示倍率で比較しました。
TIFFの16ビットに対して、TIFFの8ビットは少しだけ解像感が低下するように感じます。
JPEGはTIFFの8ビットよりも少しだけ解像感が低下しているように感じました。
TIFFの16ビットとJPEGを比較すると、解像感が低下していることが良く分かりますが、それでも眠いと感じる程の劣化ではないような気がします。
アッキーさんも、3種類のファイルを比較して見てください。
もしかして、RGB24ビットモードで解像度の変換をしてから、JPEGに変換しているならば、RAW画像とJPEG画像の解像感の差が大きくなる可能性があります。
RGB48ビットモードからLabカラーとして解像度変換を実行後、再びRGBカラーに戻す操作を推奨します。
参考になった
違反連絡
返信
Re:風景写真でのRAWとJPEGについて
miura
2007/10/09(Tue) 09:51 No:52314
ID:2d3d5c4862f3aea
スレッド閲覧
カメラ:
D2x
>> アッキーさん
>乗鞍岳の快晴の写真をD200と18-70F3.5-F4.5のレンズでRAW撮影しました。
>自宅で色補正後、RAWからjpegの最高画質に変換をしたところ、画像が
>はっきり眠くなることに気づきました。
快晴ということですが、背景の空から中央の山にかけて霧がかかったように見えるために「眠い」という印象になるのではないでしょうか?
アッキーさんが希望する画像とは異なるかもしれませんが、ニコンキャプチャーNXによる画像調整の一例を添付します。
行った画像調整は、
「コントラスト/明るさ」でコントラストを43に設定して、範囲選択で山と右側中央付近の林を選択します。
青空に「カラーコントロールポイント」を配置して、サイズを100、コントラストを20、彩度を30に設定して、範囲選択で空の部分を選択します。
「ぼかし(ガウス)」で半径を0.6に設定して、画面下部でギラツキが目立つ部分を選択します。アンシャープマスクをかけすぎるとギラギラして不自然な画像になるので、少しだけぼかして周囲と調和するようにしました。
以上ですが、参考になれば嬉しいです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:風景写真でのRAWとJPEGについて
アッキー
♂
35〜39才 2007/10/09(Tue) 09:44 No:52313
ID:3cf98c4f17f99a4
スレッド閲覧
>D200はカメラ設定が標準だと、シャープネスは弱いですよね
>特に緑色部分は、ほんとにぼんやりしてますね
ムーミンパパさん
早速のレスありがとうございます。
またシャープのコメントありがとうございます。
私の表現がまずかったのかも知れませんが、カメラの標準設定というより
RAWでは、十分シャープに感じた画像もJPEG(最高画質)に変換すると
ボンヤリしてしまうのに悩んでます。
ようやくRAWで色補正が完了し、JPEGに変換したらまたボヤけてしまい
再度シャープ加工が必要だと感じてしまいました。
むろんRAWの方が画質がいいのは知っていますが。
上記のようなことを感じた方はいらっしゃいますか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:風景写真でのRAWとJPEGについて
ムーミンパパ
2007/10/09(Tue) 05:56 No:52312
ID:f25b12f0e67ec99
スレッド閲覧
>自宅で色補正後、RAWからjpegの最高画質に変換をしたところ、画像が
>はっきり眠くなることに気づきました。
>戦闘機の写真や結婚式の写真では気づきませんでしたが、jpegに変換して
>photoshopでシャープマスクをかけないと森などがだいぶ眠いです。
>添付写真はシャープマスク加工後です。
D200はカメラ設定が標準だと、シャープネスは弱いですよね
特に緑色部分は、ほんとにぼんやりしてますね
>お店でプリントアウトする際は、jpegに変換する必要があります。
>主に風景を撮られる方は、どうされてますか?
>人物でも髪の毛を比べると分かるのかな!?
私が使っていた時は、シャープは一番強い設定にしていました
コントラストも独自のトーンカーブを入れていましたけど
シャープネスは、どのくらいの大きさで見せるかで変わりますから
悩みますよね
このカメラは、銀塩カメラユーザーをデジカメユーザーにしようという
コンセプトのようで、プリントするとデジタル臭さがなくて
むしろよかったです
キヤノンのプリンターやフロンティアで焼くとちょうどいい感じでしたけどね
私が思うに、カメラデフォルト設定は、半切とか全倍に伸ばした時に
ちょうどいいようになっているのでは と思います
デジタルに慣れてない人が、2Lくらいでチェックして、大伸ばしして
シャープネスの縁取りが太すぎるという写真が多いものをよく見ます
参考になった
違反連絡
返信
D3のAFエリア
(8)
9999
2007/10/06(Sat) 02:09 No:52294
ID:e11317582fd0cf9
最新返信記事:5件表示
スレッド閲覧
D300/D3に51点速距点のAFエリアが採用されましたが、DXフォーマットのD300ではファインダー面の一杯に広がっていて、充分にD2Xの後継として進化したように思います。
(但し51点測距点のお陰で×2クロップは見送り?)
ですがファインダー面(撮像面)の大きいD3には、端っこには測距点が乏しく、ポトレートには多少ふりですね。
ま〜、F6の進化系なのでしょうが、FXフォーマットで測距点がもっと端っこにあればなぁ、と感じてしまいます。
実際問題、FXフォーマットで端っこに測距点を持ってくることは不可能なのでしょうか?
出来ればファインダーぎりぎりのところに、F5.6クロスタイプ測距点が欲しいです。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D3のAFエリア
9999
♂
2007/10/07(Sun) 00:45 No:52304
ID:e11317582fd0cf9
[
No.52294 スレッド詳細
]
>>52301
>横方向はサブミラーの開閉機構を小さくするなどの工夫をすれば、まだ
>改善できるのではなかと思います。
それならいっそうの努力を期待したいところです。
フルサイズは、ノートリ六つ切りワイド≒A4サイズ ですが、実際はトリミングで無駄になる部分が大きい(?)と思うし、5:4クロップでモデルの視線位置に関しては有利と思われるので、5:4クロップが私の主流になると思っています。
>今回は、D300と主要部品を共用してコストを下げる作戦に出たので、上下
>いっぱいにすると、横がこのサイズなのではないでしょうか。
次期種では、D3系とD300系で別物を作って欲しいです。
それぞれのベストの形を期待します。
といっても、おいそれと次期種が購入できるわけではありませんが。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3のAFエリア
ひろ君ひろ君
2007/10/07(Sun) 11:00 No:52305
ID:d30a21b46891b28
[
No.52294 スレッド詳細
]
>>52300
>F5.6クロスは欲張り過ぎでも、クロスでないものも無理なんでしょうかね?
>それと横位置で横方向は無理としても、縦方向に上下のもっと端っこに拡張は出来そうですが、いかがでしょう?
サブミラー光路は距離を稼ぐため
一度空中像を作った後、分かれていく光を再度集光しています。
画面上には広げられるけど 連写速度は低下するでしょうね
画面下にはサブミラーヒンジを超えて拡張はできないでしょう。
横は理論的には可能ですが
実際には光束入射角度が偏っているので円心方向でしか測距できません。
100mm以上とかに限定すればかなり楽になるとは思いますが
ズームによって条件が変わったことがカメラマンに伝達する
手間、複雑さを考えるとあっさり止めてしまうものかも
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D3のAFエリア
9999
♂
2007/10/07(Sun) 19:51 No:52306
ID:e11317582fd0cf9
[
No.52294 スレッド詳細
]
>>52305
>>F5.6クロスは欲張り過ぎでも、クロスでないものも無理なんでしょうかね?
>>それと横位置で横方向は無理としても、縦方向に上下のもっと端っこに拡張は出来そうですが、いかがでしょう?
>
>サブミラー光路は距離を稼ぐため
>一度空中像を作った後、分かれていく光を再度集光しています。
>
>画面上には広げられるけど 連写速度は低下するでしょうね
>
>画面下にはサブミラーヒンジを超えて拡張はできないでしょう。
>
>横は理論的には可能ですが
>実際には光束入射角度が偏っているので円心方向でしか測距できません。
>100mm以上とかに限定すればかなり楽になるとは思いますが
>ズームによって条件が変わったことがカメラマンに伝達する
>手間、複雑さを考えるとあっさり止めてしまうものかも
と言うことは、事実上、最大限の測距エリアということですか。
昔に比べればここまで大きくなったのですから、これ以上は贅沢なんでしょうね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:D3のAFエリア
D1xから
2007/10/07(Sun) 23:45 No:52308
ID:cc807b12a741a66
[
No.52294 スレッド詳細
]
>>52304
>次期種では、D3系とD300系で別物を作って欲しいです。
>それぞれのベストの形を期待します。
>といっても、おいそれと次期種が購入できるわけではありませんが。
CAM3500の51点全てをクロスセンサーで希望します。
最外周のクロスが欲しいです。
きっと難しいのでしょうね。
頑張ってNikonさん。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:D3のAFエリア
ひろ君ひろ君
2007/10/08(Mon) 10:26 No:52310
ID:baf44df9cd45077
[
No.52294 スレッド詳細
]
>>52306
補足します。
>>画面上には広げられるけど 連写速度は低下するでしょうね
これはサブミラーを下に伸ばすということ
今でもあまり余裕はないが 不可能ではない。
でも慣性がかなり大きくなる(メインミラー以上に)
ので連写速度は落とさないとミラーがばらばらになると思われます。
>>画面下にはサブミラーヒンジを超えて拡張はできないでしょう。
これはサブミラーを上に伸ばすということになるので
すでにメインミラーにめり込んで拡張はできないということです。
キャノンでは2次曲面サブミラーで空中合焦位置をずらしています
(テレコンバーター効果)が
こいつの精度を確保するのは容易ではないでしょう。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:D3のAFエリア
ひろ君ひろ君
2007/10/08(Mon) 10:26 No:52310
ID:baf44df9cd45077
スレッド閲覧
補足します。
>>画面上には広げられるけど 連写速度は低下するでしょうね
これはサブミラーを下に伸ばすということ
今でもあまり余裕はないが 不可能ではない。
でも慣性がかなり大きくなる(メインミラー以上に)
ので連写速度は落とさないとミラーがばらばらになると思われます。
>>画面下にはサブミラーヒンジを超えて拡張はできないでしょう。
これはサブミラーを上に伸ばすということになるので
すでにメインミラーにめり込んで拡張はできないということです。
キャノンでは2次曲面サブミラーで空中合焦位置をずらしています
(テレコンバーター効果)が
こいつの精度を確保するのは容易ではないでしょう。
参考になった
違反連絡
返信
D3撮影画像
(21)
D1xから
2007/09/25(Tue) 21:47 No:52159
ID:6fafadd64af5cd9
最新返信記事:5件表示
スレッド閲覧
D3撮影画像と思われる写真が掲載されています。
既にご存知の方のいらっしゃると思いますが
もし宜しかったらどうぞ。
ISO3200〜6400でも、ノイズの少なさもさることながら、とても素晴らしいダイナミックレンジとコントラスト、色合いだと思います。AWBも優秀らしい。
50mm/1.4,85mm/1.4などの単焦点いいですね。(^^)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3撮影画像
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/10/05(Fri) 22:47 No:52284
ID:229604b1d057978
[
No.52159 スレッド詳細
]
>>52278
>ノイズの話ではなくて恐縮ですが、この画像により
>「Fマウントではフルサイズの撮像素子は無理」
>という永きに渡った議論に一応の結論が出たと言ってもいいのでは
>ないかと思いました。
>
>少なくとも、このレンズとD3の撮像素子に関する限り、フルサイズ
>であってもそれなりに満足が得られる周辺画質となる、といっても
>いいのではないでしょうか。
>
>まぁ14mmなんて広角とはいえない、といわれればそれまでですが。
えぇ〜14mmは十分超広角と思いますよ!?
他社で失礼しますが、フルサイズ機を5年前くらい?からリリースしている
キヤノンでも、広角単焦点で14mm、ズームは16mmからです。
今回のこのレンズは、ニコンの本気度が見て取れると思います。
よほど自信があったのでしょうね。
光学設計の技なんでしょうか、Fマウントフルサイズで周辺もここまで出来る!
ということを知らしめたこのレンズとD3の登場で、
Fマウントはフルサイズに不利だ!などという人はグッと減るでしょうね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3撮影画像
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/10/05(Fri) 22:54 No:52285
ID:229604b1d057978
[
No.52159 スレッド詳細
]
>>52279
>昔からニコンのノイズの出方はフィルムの感じに似てるので
>そんなに気にならなかったんですけどね
D1時代やムーミンパパさんお気に入りのD2Hなどの高感度画像を見ると
確かにフィルム的であったと思います。
ただ私の持っているD200などは、それとは違ったノイズ感に思えます。
フジもS2は前者的だったのですが、S3以降は後者的になってしまったようで、
S2を売ってS3にしたことをある面ではちょっと残念に思っています。
(ボディの感じとかはS3の方が好ましいのですが)
解像感を重視していただきたいと思います。
>D3の高感度特性はすばらしいのですが、実はISO200の画質が
>どうもつややかさが足りてないような気がしています
>ダイナミックレンジが広くなったせいもあると思いますが
>インパクトが足りないというか、なんと表現したらいいか
>無難すぎて面白みがないというか
>D200と同じような感じかな?
>ピクチャースタイルで、好みの画質にできると思うんですけどね
>いい悪いではなく、好き嫌いの話です
>手の届かないぶどうはすっぱい理論かもしれません
>これまで出ている画像は、ベーター機のものだと思うので
>量産機で普通の人が撮ったものを早く見たいです
そうですね、まだ出ていないうちに結論はでないでしょうけど、
少なくとも低感度の方が元データに余裕があるでしょうから、
レタッチ耐性も十分にあるのではないでしょうか。
私みたいなサンデーアマは基本JPGで一発なのでJPG出力データで
判断をしてしまいますが、Rawでバリバリの人には満足なデータを
出力してくれるだろう、してくれるのではないかな、してほしいな、
と思っています。
いやまぁ、買えないんですけどね(笑)。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:D3撮影画像
ぱおとう
♂
30〜34才 2007/10/06(Sat) 09:32 No:52296
ID:229604b1d057978
[
No.52159 スレッド詳細
]
>>52283
>まぁ、値段もそれなりにすごいのですが(笑)。
と上のように書いてから調べてみたのですが、
キヤノンの新しい14mmF2.8レンズは定価で更に上を行っていたのですね。
開放F2.8固定のズームレンズだし、MTF曲線を見てもかなりいいレンズのようですから、
そうするとひょっとすると安いのかしら?
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:D3撮影画像
大道
♂
45〜49才 2007/10/06(Sat) 12:32 No:52299
ID:a6d01aefe6dcb06
[
No.52159 スレッド詳細
]
>>52279
EOSの掲示板でも同じように感じてる方がいらっしゃいました。
高感度ばかり目がいってますが、低感度時だと昔のキヤノンD60,D30の方が
良いみたいな感じでした。
低画素ですが、色のりとかなんか表現はしづらいけど、良いみたいな・・・。
僕はD70sですが、これくらいの画素数で十分満足してます。
>昔からニコンのノイズの出方はフィルムの感じに似てるので
>そんなに気にならなかったんですけどね
>
>D3の高感度特性はすばらしいのですが、実はISO200の画質が
>どうもつややかさが足りてないような気がしています
>ダイナミックレンジが広くなったせいもあると思いますが
>インパクトが足りないというか、なんと表現したらいいか
>無難すぎて面白みがないというか
>
>D200と同じような感じかな?
>ピクチャースタイルで、好みの画質にできると思うんですけどね
>
>いい悪いではなく、好き嫌いの話です
>手の届かないぶどうはすっぱい理論かもしれません
>
>これまで出ている画像は、ベーター機のものだと思うので
>量産機で普通の人が撮ったものを早く見たいです
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:D3撮影画像
D1xから
2007/10/07(Sun) 23:48 No:52309
ID:cc807b12a741a66
[
No.52159 スレッド詳細
]
>>52296
>と上のように書いてから調べてみたのですが、
>キヤノンの新しい14mmF2.8レンズは定価で更に上を行っていたのですね。
>開放F2.8固定のズームレンズだし、MTF曲線を見てもかなりいいレンズのようですから、
>そうするとひょっとすると安いのかしら?
他社と比較しても何なんですが、Nikkorの単焦点14mm/2.8〜24mmまでを一本で高画質な様なので、御得感はありますし、14mm〜200mmまでF2.8でzoomのラインアップを広げたのが嬉しいですね。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:Re:D3撮影画像
D1xから
2007/10/07(Sun) 23:48 No:52309
ID:cc807b12a741a66
スレッド閲覧
>と上のように書いてから調べてみたのですが、
>キヤノンの新しい14mmF2.8レンズは定価で更に上を行っていたのですね。
>開放F2.8固定のズームレンズだし、MTF曲線を見てもかなりいいレンズのようですから、
>そうするとひょっとすると安いのかしら?
他社と比較しても何なんですが、Nikkorの単焦点14mm/2.8〜24mmまでを一本で高画質な様なので、御得感はありますし、14mm〜200mmまでF2.8でzoomのラインアップを広げたのが嬉しいですね。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
もしかして、RAWからJpegに変換して、画像調整後Jpegに上書き保存
してないでしょうか。もしそうなら、Jpegという画像圧縮を繰り返すことになる
ので画質はかなり落ちると思います。
RAWからTIFFに変換後画像調整して、Jpegに保存すれば画質の劣化はJPEGの繰
り返し保存よりは抑えられると思います。