掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 2851件 〜2860 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
2851件 〜2860 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re:D3のAFエリア D1xから 2007/10/07(Sun) 23:45 No:52308 ID:cc807b12a741a66
>次期種では、D3系とD300系で別物を作って欲しいです。
>それぞれのベストの形を期待します。
>といっても、おいそれと次期種が購入できるわけではありませんが。

CAM3500の51点全てをクロスセンサーで希望します。
最外周のクロスが欲しいです。
きっと難しいのでしょうね。
頑張ってNikonさん。
Re:Re:D300の良い所 D1xから 2007/10/07(Sun) 23:41 No:52307 ID:cc807b12a741a66
>ということで、私は、APS-Cはなくてもいいんだけど(あってもいいです。)、フルのほうに欲しいです。

自分としてはSU800(コマンダー)をもう少し小型化したのが欲しいです。
SB400程度の大きさでコマンダー専用機が欲しいです。
SU800は縦に長いので取り回しが辛いのかなって思います。
Re:Re:Re:Re:D3のAFエリア 9999 2007/10/07(Sun) 19:51 No:52306 ID:e11317582fd0cf9
>>F5.6クロスは欲張り過ぎでも、クロスでないものも無理なんでしょうかね?
>>それと横位置で横方向は無理としても、縦方向に上下のもっと端っこに拡張は出来そうですが、いかがでしょう?
>
>サブミラー光路は距離を稼ぐため
>一度空中像を作った後、分かれていく光を再度集光しています。
>
>画面上には広げられるけど 連写速度は低下するでしょうね
>
>画面下にはサブミラーヒンジを超えて拡張はできないでしょう。
>
>横は理論的には可能ですが
>実際には光束入射角度が偏っているので円心方向でしか測距できません。
>100mm以上とかに限定すればかなり楽になるとは思いますが
>ズームによって条件が変わったことがカメラマンに伝達する
>手間、複雑さを考えるとあっさり止めてしまうものかも


と言うことは、事実上、最大限の測距エリアということですか。
昔に比べればここまで大きくなったのですから、これ以上は贅沢なんでしょうね。
Re:Re:Re:D3のAFエリア ひろ君ひろ君 2007/10/07(Sun) 11:00 No:52305 ID:d30a21b46891b28
>F5.6クロスは欲張り過ぎでも、クロスでないものも無理なんでしょうかね?
>それと横位置で横方向は無理としても、縦方向に上下のもっと端っこに拡張は出来そうですが、いかがでしょう?

サブミラー光路は距離を稼ぐため
一度空中像を作った後、分かれていく光を再度集光しています。

画面上には広げられるけど 連写速度は低下するでしょうね

画面下にはサブミラーヒンジを超えて拡張はできないでしょう。

横は理論的には可能ですが
実際には光束入射角度が偏っているので円心方向でしか測距できません。
100mm以上とかに限定すればかなり楽になるとは思いますが
ズームによって条件が変わったことがカメラマンに伝達する
手間、複雑さを考えるとあっさり止めてしまうものかも
Re:Re:Re:Re:D3のAFエリア 9999 2007/10/07(Sun) 00:45 No:52304 ID:e11317582fd0cf9
>横方向はサブミラーの開閉機構を小さくするなどの工夫をすれば、まだ
>改善できるのではなかと思います。

それならいっそうの努力を期待したいところです。
フルサイズは、ノートリ六つ切りワイド≒A4サイズ ですが、実際はトリミングで無駄になる部分が大きい(?)と思うし、5:4クロップでモデルの視線位置に関しては有利と思われるので、5:4クロップが私の主流になると思っています。

>今回は、D300と主要部品を共用してコストを下げる作戦に出たので、上下
>いっぱいにすると、横がこのサイズなのではないでしょうか。

次期種では、D3系とD300系で別物を作って欲しいです。
それぞれのベストの形を期待します。
といっても、おいそれと次期種が購入できるわけではありませんが。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... KNN 2007/10/07(Sun) 00:29 No:52303 ID:c3c44994c13d427
>>メーカの内部事情は一ユーザーから言うことではないですね。
>>
>>ユーザーは、出てきた商品で結果を出せ といえばいいのではないでしょうか。
>>メカメラさんが非ボディでのということであればそれを。
>
>申し訳ないけどこの点については私も貴方も 50 歩 100 歩の議論だと思います。
>ユーザとして欲しい物を欲しいというのとは一見逆の立場ですが、技術的な限界
>がある程度予見できるものをそれでもやってほしいと言うのか、限界が近い物に
>汲々とするよりも技術の進歩で解決可能な方向でつめて欲しいと思うかの差でし
>かないと思います。結局は妄想と言う点ではそれこそ目糞鼻糞ですよ。
ユーザとして欲しい物を欲しいとい。
それだけです。
>
>
>>ここで言う『旧レンズ』はノンCPUレンズだけじゃないのですよ。
>>Dタイプや、Gタイプも含みます。
>>最新の24-70なんてのも入ります。
>>レンズは、ボディより長く残す物ですので
>>(特にデジタルになってから顕著ですね)
>>ボディを買い換えることで常に最新の手ぶれ補正が得られる魅力は
>>かなり大きいと思います。
>>現行のVRレンズも将来はボディ補正で現行よりいい状態で使えるというメリッ
>>トがありますし。
>
>別にそれはサードパーティだって出しえるものです。F マウントの特許自体既に
>切れているので、Nikon 以外のメーカが F マウントのボディを出してもいいので
>す。実際工業計測用 CCD カメラで F マウントを採用 (AF も含めて、というより
>もリモートフォーカスの為には AF 機能を使わねばなりませんが) している機器
>があるし、ジナーも F マウントを使えるモジュール式デジタル一眼を発表してま
>す。もちろん、最新の AF 駆動や VR 制御のボディ側からの信号伝達に関しては、
>サードパーティへの開示はないでしょうが、サードパーティの F マウント交換レ
>ンズ開発に必要な程度の技術開示はあるでしょう。そえがタムロンの様に各社に
>ロイヤルティを払う方式であったり、シグマの様に独自に解析するものであった
>り方法は異なるでしょうが。そもそもケンコーは Nikon 純正では存在しない AF
>用の接写リングや合成 F 値が F5.6 よりも暗くなっても AF が動作するリアコン
>バージョンレンズを出しているんですから、ライセンス許諾を受けたにせよ独自
>に解析したにせよ十分なノウハウを持っていると思いますが。
>
わからないんですけど・・・上記
私は、いま持っているレンズ(新しいものも含めて)よりよい状態で使えるのでは
と書いたのですが。
サードパーティがFマウントのボディない手ぶれ補正機を出して来ると仰りたいのでしょうか?

>露出時の電気的なノイズについて決定的な誤解をされてますね。
----
中略
-----
>だから私は単にノイズを出すものだからなくせというような電気信号の原理を無
>視した単純な発想のレベルでは推奨云々は考えません
この点についてはわかりました。しないのですね。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... メカメラ   2007/10/06(Sat) 23:01 No:52302 ID:39998734c5ff07d
>メーカの内部事情は一ユーザーから言うことではないですね。
>
>ユーザーは、出てきた商品で結果を出せ といえばいいのではないでしょうか。
>メカメラさんが非ボディでのということであればそれを。

申し訳ないけどこの点については私も貴方も 50 歩 100 歩の議論だと思います。
ユーザとして欲しい物を欲しいというのとは一見逆の立場ですが、技術的な限界
がある程度予見できるものをそれでもやってほしいと言うのか、限界が近い物に
汲々とするよりも技術の進歩で解決可能な方向でつめて欲しいと思うかの差でし
かないと思います。結局は妄想と言う点ではそれこそ目糞鼻糞ですよ。


>ここで言う『旧レンズ』はノンCPUレンズだけじゃないのですよ。
>Dタイプや、Gタイプも含みます。
>最新の24-70なんてのも入ります。
>レンズは、ボディより長く残す物ですので
>(特にデジタルになってから顕著ですね)
>ボディを買い換えることで常に最新の手ぶれ補正が得られる魅力は
>かなり大きいと思います。
>現行のVRレンズも将来はボディ補正で現行よりいい状態で使えるというメリッ
>トがありますし。

別にそれはサードパーティだって出しえるものです。F マウントの特許自体既に
切れているので、Nikon 以外のメーカが F マウントのボディを出してもいいので
す。実際工業計測用 CCD カメラで F マウントを採用 (AF も含めて、というより
もリモートフォーカスの為には AF 機能を使わねばなりませんが) している機器
があるし、ジナーも F マウントを使えるモジュール式デジタル一眼を発表してま
す。もちろん、最新の AF 駆動や VR 制御のボディ側からの信号伝達に関しては、
サードパーティへの開示はないでしょうが、サードパーティの F マウント交換レ
ンズ開発に必要な程度の技術開示はあるでしょう。そえがタムロンの様に各社に
ロイヤルティを払う方式であったり、シグマの様に独自に解析するものであった
り方法は異なるでしょうが。そもそもケンコーは Nikon 純正では存在しない AF
用の接写リングや合成 F 値が F5.6 よりも暗くなっても AF が動作するリアコン
バージョンレンズを出しているんですから、ライセンス許諾を受けたにせよ独自
に解析したにせよ十分なノウハウを持っていると思いますが。

>
>そうですね。まずはレバーレスレンズですね。
>ボディ内の絞りレバーの制御に、ステッピングモーター使ってますので
>そのノイズ対策でそれを取り去ってしまうのが、メカメラさんは推奨するでしょうね。

露出時の電気的なノイズについて決定的な誤解をされてますね。ボディ内手ブレ
補正のアクチュエーターは、露出中というまさにセンサーが光信号を電気信号に
変換している時にノイズを出してますが、絞りレバーの操作は露出開始前に終了
してます。つまり、その間にノイズの元となるステッピングモーターやアクチュ
エーターへの電気信号は出てませんから、露光中電気ノイズ源にはなりません。
ノイズ源と言うのは単にノイズを出すからノイズ源ではなくノイズを拾いやすい
ときに出さないことも重用なのです。逆に言えば、動作時に大きなノイズを出そ
うとノイズを拾いやすいタイミングで出さなければ問題にはなりません。試験の
勉強で必死になっている時の家族の見ているテレビの音声はうるさいものですが、
一緒に食事をしている時であれば問題にならないのと同じことです。それから、
もう一つのポイントはノイズを拾いやすい回路とノイズ源との距離です。距離が
遠ければノイズキャンセラー回路を入れることも出来ますが距離が近いと十分効
果のあるものは入れられません。将来的にはノイズの問題はマスマス大きくなる
筈です。というのは、電子回路を構成する半導体は将来的に更に微細なプロセス
で製造されるでしょうが、プロセスの微細化というのは、更なる低消費電力、高
速動作、に繋がりますが、一方半導体素子としての外部からの物理的耐性は弱く
なることに繋がります。PC の CPU も ZIF ソケットから BGA の電極を受け止め
る携帯に代わっているし、DRAM も EDO DRAM の頃は SOJ タイプのパッケージが
メインでしたが、今の DDR2 は BGA パッケージです。これは全てノイズ対策の観
点からの技術的な解決策です。
だから私は単にノイズを出すものだからなくせというような電気信号の原理を無
視した単純な発想のレベルでは推奨云々は考えません
Re:Re:Re:D3のAFエリア FOD   2007/10/06(Sat) 21:06 No:52301 ID:e78eac59b4e6109
>F5.6クロスは欲張り過ぎでも、クロスでないものも無理なんでしょうかね?
>それと横位置で横方向は無理としても、縦方向に上下のもっと端っこに拡張は出来そうですが、いかがでしょう?

AFセンサーの配置範囲は、メインミラーの裏にあるサブミラーのサイズ等
に依存します。FXフォーマットの現状配置だと、横レイアウトの上下方向
は、サブミラーの大きさ制限いっぱいなのではないでしょうか。
横方向はサブミラーの開閉機構を小さくするなどの工夫をすれば、まだ
改善できるのではなかと思います。

今回は、D300と主要部品を共用してコストを下げる作戦に出たので、上下
いっぱいにすると、横がこのサイズなのではないでしょうか。
私もセンサーの配置はD300の方が優れていると思っているので、そこの所
は少しだけ残念に思います。
Re:Re:D3のAFエリア 9999 2007/10/06(Sat) 19:57 No:52300 ID:e11317582fd0cf9
>>出来ればファインダーぎりぎりのところに、F5.6クロスタイプ測距点が欲しいです。
>
>端っこだと円心方向以外だと光束が足りないでしょうね
>特に広角だと

F5.6クロスは欲張り過ぎでも、クロスでないものも無理なんでしょうかね?
それと横位置で横方向は無理としても、縦方向に上下のもっと端っこに拡張は出来そうですが、いかがでしょう?
Re:Re:Re:D3撮影画像 大道 2007/10/06(Sat) 12:32 No:52299 ID:a6d01aefe6dcb06
EOSの掲示板でも同じように感じてる方がいらっしゃいました。
高感度ばかり目がいってますが、低感度時だと昔のキヤノンD60,D30の方が
良いみたいな感じでした。
低画素ですが、色のりとかなんか表現はしづらいけど、良いみたいな・・・。
僕はD70sですが、これくらいの画素数で十分満足してます。

>昔からニコンのノイズの出方はフィルムの感じに似てるので
>そんなに気にならなかったんですけどね
>
>D3の高感度特性はすばらしいのですが、実はISO200の画質が
>どうもつややかさが足りてないような気がしています
>ダイナミックレンジが広くなったせいもあると思いますが
>インパクトが足りないというか、なんと表現したらいいか
>無難すぎて面白みがないというか
>
>D200と同じような感じかな?
>ピクチャースタイルで、好みの画質にできると思うんですけどね
>
>いい悪いではなく、好き嫌いの話です
>手の届かないぶどうはすっぱい理論かもしれません
>
>これまで出ている画像は、ベーター機のものだと思うので
>量産機で普通の人が撮ったものを早く見たいです
前へ281282283284285286287288289290291次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.