掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 2861件 〜2870 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
2861件 〜2870 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... KNN 2007/10/06(Sat) 12:28 No:52298
>それでも、個人的には Nikon にはボディ内手ブレ補正の開発にリソースは裂いて欲しくないですね。
>折角、ライバルキヤノンに追いついて部分的には抜きつつあるところで、リソースの分散でキヤノンに抜き返されるのは残念な気がします。
>絶対的な開発力では資金が豊富なキヤノンがこれからも有利ですし、銀塩縮小や大判レンズの廃止等のリソース集中で互角に渡り合っている Nikon の勢いが落ちて魅力ある新製品が出にくくなることは避けて欲しいと思います。
メーカの内部事情は一ユーザーから言うことではないですね。

ユーザーは、出てきた商品で結果を出せ といえばいいのではないでしょうか。メカメラさんが非ボディでのということであればそれを。

ここで言う『旧レンズ』はノンCPUレンズだけじゃないのですよ。
Dタイプや、Gタイプも含みます。
最新の24-70なんてのも入ります。
レンズは、ボディより長く残す物ですので
(特にデジタルになってから顕著ですね)
ボディを買い換えることで常に最新の手ぶれ補正が得られる魅力は
かなり大きいと思います。
現行のVRレンズも将来はボディ補正で現行よりいい状態で使えるというメリットがありますし。

>それから、今の高校の写真部の生徒もデジタル一眼レフの入門機種を使っています。
>彼らは銀塩の一眼レフを親の所有品とかを弄った事はあっても実用的に使ったことは殆どないと思います。
私が、そのころはF2時代でした。
ほとんどはニコマート、FMを使っていたと思います。
でも、当時はニコンのものは高く、ミノルタ、キヤノン、オリンパスのカメラが多いです。
>また、今の 20 代の人もデジタルから一眼に入った人が多いと思います。
>銀塩一眼をバリバリ使い旧レンズに思い入れが多い人は40 代後半以降の人が多いと思います。
30代はどうなんだろう。

>旧レンズを生かすということでーユザーの中心になるのは 40 代以上の人たちと思いますが、平均余命は 20 代以下の人に比べればどうしても短い、つまり将来的には先細りです。
>また、旧レンズも Ai Nikkor 以前のレンズだと修理が難しくなっており、完動品も年々減って来てます。
>メーカもとして年々減っていく潜在市場の為には新たな開発投資をして新製品を開発しないものです。

現行品のフォローもきちんとしなければならないのでは。

>むしろ、これから出して行く新レンズにあわせたボディの開発をするのが普通の企業判断だと思います。

そうですね。まずはレバーレスレンズですね。
ボディ内の絞りレバーの制御に、ステッピングモーター使ってますので
そのノイズ対策でそれを取り去ってしまうのが、メカメラさんは推奨するでしょうね。

>しかしながら、この様に言ってしまっては夢もへったくれもなくなります。
>旧レンズを生かしたいという気持ちは心情的には理解できます。
>だから、KNN さんが希望するようなボディは、むしろケンコーあたりに開発販売してもらうべきではないかと思います。
>ケンコーならば親会社の保谷を通じて今やペンタックスと同じグループですから、銀塩の F マウント機を開発したことよろしく、K100D の基本>ボディを供出してもらってそこに F マウントがつくようにしたものを出してもらえばいいと思います。
>むしろ、限られたホビー用途の人に手ごろな価格で提供するには一番の早道だと思います。

多分、ミラーレスのEVFでやるような気がします。
そうなれば、ホビーとしては最高ですね。
と言っていて、最後に残る光学(一般用)メーカーはケンコーだったりして。
Re:D3のAFエリア ひろ君ひろ君 2007/10/06(Sat) 12:07 No:52297 ID:d30a21b46891b28
>出来ればファインダーぎりぎりのところに、F5.6クロスタイプ測距点が欲しいです。

端っこだと円心方向以外だと光束が足りないでしょうね
特に広角だと
Re:Re:Re:Re:D3撮影画像 ぱおとう  30〜34才 2007/10/06(Sat) 09:32 No:52296 ID:229604b1d057978
>まぁ、値段もそれなりにすごいのですが(笑)。

と上のように書いてから調べてみたのですが、
キヤノンの新しい14mmF2.8レンズは定価で更に上を行っていたのですね。
開放F2.8固定のズームレンズだし、MTF曲線を見てもかなりいいレンズのようですから、
そうするとひょっとすると安いのかしら?
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... メカメラ   2007/10/06(Sat) 02:17 No:52295 ID:39998734c5ff07d
>ボディ内補正はまだ第一世代ですけど、明らかに効果はありますし
>長年使ってきたレンズにも適応できるのですから。
>
>技術開発仰るように長い目で商品開発を行ってもらいたいと思います。

それでも、個人的には Nikon にはボディ内手ブレ補正の開発にリソースは裂いて
欲しくないですね。折角、ライバルキヤノンに追いついて部分的には抜きつつあ
るところで、リソースの分散でキヤノンに抜き返されるのは残念な気がします。
絶対的な開発力では資金が豊富なキヤノンがこれからも有利ですし、銀塩縮小や
大判レンズの廃止等のリソース集中で互角に渡り合っている Nikon の勢いが落
ちて魅力ある新製品が出にくくなることは避けて欲しいと思います。
それから、今の高校の写真部の生徒もデジタル一眼レフの入門機種を使っていま
す。彼らは銀塩の一眼レフを親の所有品とかを弄った事はあっても実用的に使っ
たことは殆どないと思います。また、今の 20 代の人もデジタルから一眼に入っ
た人が多いと思います。銀塩一眼をバリバリ使い旧レンズに思い入れが多い人は
40 代後半以降の人が多いと思います。旧レンズを生かすということでーユザーの
中心になるのは 40 代以上の人たちと思いますが、平均余命は 20 代以下の人に
比べればどうしても短い、つまり将来的には先細りです。また、旧レンズも Ai
Nikkor 以前のレンズだと修理が難しくなっており、完動品も年々減って来てます。
メーカもとして年々減っていく潜在市場の為には新たな開発投資をして新製品を
開発しないものです。むしろ、これから出して行く新レンズにあわせたボディの
開発をするのが普通の企業判断だと思います。
しかしながら、この様に言ってしまっては夢もへったくれもなくなります。旧レ
ンズを生かしたいという気持ちは心情的には理解できます。だから、KNN さんが
希望するようなボディは、むしろケンコーあたりに開発販売してもらうべきでは
ないかと思います。ケンコーならば親会社の保谷を通じて今やペンタックスと同
じグループですから、銀塩の F マウント機を開発したことよろしく、K100D の基本
ボディを供出してもらってそこに F マウントがつくようにしたものを出してもら
えばいいと思います。むしろ、限られたホビー用途の人に手ごろな価格で提供す
るには一番の早道だと思います。
Re:Re:HDRに関して 9999 2007/10/06(Sat) 01:03 No:52293 ID:e11317582fd0cf9
>>HDRって言うのを、もうチョッと解説して頂けないでしょうか。
>
>言葉で説明するよりもまずは実際に見てもらうのが早いかと思います。
>まずは見て、感じてください。
>
>
>http://www.flickr.com/groups/hdr/

これが多重露光も模した合成の世界だと言うことは良く分かりました。
ありがとうございます。

で、私が知りたいのは、この合成技術なんですけど。
Re:Re:ニコンとKMの違い 安部 2007/10/06(Sat) 00:52 No:52292 ID:e043e7a0fc6b3e2
>硬い描写が多いニッコールとボケ描写が繊細なαとの差異ではないでしょうか?
??
私にはSleipnirsさんとデジさんとの差異程度にしか感じられないのですが・・・・。
Re:HDRに関して SvetiK 2007/10/06(Sat) 00:42 No:52291 ID:e043e7a0fc6b3e2
>HDRって言うのを、もうチョッと解説して頂けないでしょうか。

言葉で説明するよりもまずは実際に見てもらうのが早いかと思います。
まずは見て、感じてください。


http://www.flickr.com/groups/hdr/
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... KNN 2007/10/06(Sat) 00:36 No:52290 ID:c3c44994c13d427
>>理論的なことはわかりますが。
>
>ともかく、AF に関しては焦点距離ごとに最適な AF 駆動が行えるレンズ内モーター
>がキヤノン以外のメーカでも増えつつあります。Nikon も折角、F3AF でレンズな
>いモーターを採用しながら、F501 以降でボディ内モーターになり、やがて、小型
>高トルクのマイクロモーターが出てくると AF-I が超望遠の一部に採用され、や
>がて超音波モーターが出てくると高級なレンズから徐々に AF-S 化されて行きま
>した。
>だから、私個人としては、Nikon がレンズの AF 駆動でたどった道を手ブレ補正
>で繰り返して欲しくないとも思ってます。レンズ内手ブレ補正のデメリットのう
>ち、補正無しのレンズよりも大きく重くなることと、補正系による解像力の悪化
>がありますが、VR ユニットの小型化と光学設計の進歩でこれらのデメリットが目
>立たなくなった時には、レンズ毎に補正量を最適化することに限界があることや
>ボディ手ブレ補正ユニットのアクチュエータやピエゾ素子がノイズ発生源である
>ことは、軽減できても物理的にはなくせませんので、Nikon には将来の技術進歩
>を見越した長い目で商品開発を行ってもらいたいと思います。

写した像を見て明らかにわかるようになってからユーザーとして言えることですね。
ユーザーとしての関心は、『旧レンズの対応』という所に重点を置きます。
写した像を見て明らかにわかるようになってからということでも、1機種くらいは
ボディ内補正の販売を望みます。

ボディ内補正はまだ第一世代ですけど、明らかに効果はありますし
長年使ってきたレンズにも適応できるのですから。

技術開発仰るように長い目で商品開発を行ってもらいたいと思います。
Re:D300の良い所 KNN 2007/10/06(Sat) 00:13 No:52288 ID:c3c44994c13d427
>D3の高感度ノイズばかりに話題が集まっていますが、
>同時発売のD300のD3以上に勝っていると思われる機能を思いついちゃいました。
>勿論、ゴミ取り機能やバッテリーグリップの無いことによる小型軽量などもありますが、それは、内蔵ストロボです。
>
>これはD3に無い機能で、しかもNikonの場合はクリエイティブライティングシステムに対応しているので、SB800/SB600を追加する事で、多灯撮影が簡単に実現できます。
>D3の場合はコマンダーとしてSB800またはSU800を追加しなければならない事に比べれば、本体に内蔵のストロボがコマンダー機能を持っていることは強みです。
>しかもバッテリーグリップを装着すればEN-EL4により強力な電源を装備できる。
>SB800などをコマンダーにするより協力かも?
>
>D300を欲しくなってしまった今日一日です。

D3に内蔵スピードライトが、と思っています。
確かに多灯で使うのには便利ですけど
単体の場合、APS-Cでは広角側(広い画角)がケラレやすい。
28mm相当の画角で18mmですよね。
DX標準ズームでケラレちゃいます。
それでは、単焦点で・・・ない。(絶版のAi AF Nikkor 18mm F2.8Dでどうか?)

フルの場合28mmの単焦点で普通の距離でケラレないですからね。
APS-Cではちょっとした所でも外付けのスピードライトが必要になっちゃいます。
ただ、今、フル機には内蔵スピードライト付きは一機種もないんですよ。

写り云々になると別の話しになりますが
広角の場合フルサイズはレンズ小さくて済みます。


ということで、私は、APS-Cはなくてもいいんだけど(あってもいいです。)、フルのほうに欲しいです。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... メカメラ   2007/10/05(Fri) 23:48 No:52287 ID:39998734c5ff07d
>そのノイズ、実画像でわかってしまうものなのでしょうか?
>ということが、明らかに体感できないです。
>*istDとK100Dで 比べると、像が手ぶれ補正効果の方がやはり大きく
>そのため、補正付きのほうが良いんですよ。

ペンタックス向けの手ブレ補正付レンズがない以上、手ブレ補正はボディ内に
頼る他ありません。従って、メーカもボディ内手ブレ補正によって手ブレに
よる失敗が減るメリットの方が大きいと考えて搭載した以上、大多数の人が
KNNさんの様な印象を持つことは普通ではないかと思います。
それから、後から出てくる機種の方が、CCD自体の基本は同じでも周辺回路で
のノイズ対策は進歩しているということあります。


>理論的なことはわかりますが。

ともかく、AF に関しては焦点距離ごとに最適な AF 駆動が行えるレンズ内モーター
がキヤノン以外のメーカでも増えつつあります。Nikon も折角、F3AF でレンズな
いモーターを採用しながら、F501 以降でボディ内モーターになり、やがて、小型
高トルクのマイクロモーターが出てくると AF-I が超望遠の一部に採用され、や
がて超音波モーターが出てくると高級なレンズから徐々に AF-S 化されて行きま
した。
だから、私個人としては、Nikon がレンズの AF 駆動でたどった道を手ブレ補正
で繰り返して欲しくないとも思ってます。レンズ内手ブレ補正のデメリットのう
ち、補正無しのレンズよりも大きく重くなることと、補正系による解像力の悪化
がありますが、VR ユニットの小型化と光学設計の進歩でこれらのデメリットが目
立たなくなった時には、レンズ毎に補正量を最適化することに限界があることや
ボディ手ブレ補正ユニットのアクチュエータやピエゾ素子がノイズ発生源である
ことは、軽減できても物理的にはなくせませんので、Nikon には将来の技術進歩
を見越した長い目で商品開発を行ってもらいたいと思います。
前へ282283284285286287288289290291292次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.