掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 2921件 〜2930 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
2921件 〜2930 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:手振れ補正搭載機 KNN 2007/09/30(Sun) 21:55 No:52232 ID:c3c44994c13d427
>多くの人が理性では、
>そんな古いレンズではデジタル時代には合わない、
>新しいレンズの方がいいに決まっている、
>実際どれくらい多くの人がそんな古いレンズを使うのか疑問、
>古いレンズを使いたいといっている一部のマニアのためにコストアップは御免、
>というような考えを持っていると思いますし、それは当然と思います。
>ですがせっかくのFマウント48年の伝統です。
>まともに使えるカメラが1台くらいあっても良いと思います。
>ですので、
>・非Aiレンズも装着可能(D40形式でOK)
>・簡易でOKなので露出計連動
> (私はレンズデータ選択式、レンズ側は最小絞り固定、絞りボディ側選択による開放測光希望(自己責任)、
>  もしくは事前の絞り込み測光によるSS自動セット、くらいで完全納得です)
>・ボディ内手ぶれ補正対応
>・APS−Cでも良し(欲を言えばFX素子かつ5:4モードで手ぶれ対応とか)
>というようなのが1台だけ(もしくはDX・FXそれぞれ1台)でいいから出してくれんかなーと思います。
>
>それにしても妄想から発生したユーザーの要望は止め処を知りませんね(笑)。

カメラだからそれは嗜好品なんだけど(アマチュアはね。)
欲しいと思ったことは言うことが肝心。
黙っていると差障りないモノを作っちゃうんだろうね。
またはD40の如く主要部品削減ということに。
もっと進めば絞りレバーもカットされちゃうと思う。

相続などで入手した(生きているうちに親、兄弟、知人からでもいいんだけど)F、F2、ニコマート、F3(非AI付き)などに付属してきたレンズもデジタルでとなるとEOSになっちゃうんだよね。
いずれ白レンズ買うことになります。
その人がそれなりの立場になったとき・・・
一個人にとってはそんなことはどうでもいいことなんだけど。
Re:Re:手振れ補正搭載機 ぱおとう  30〜34才 2007/09/30(Sun) 19:30 No:52231 ID:229604b1d057978
>>となると、多く売ろうと思えば初級機、中級機に搭載したほうがニコンとしても
>>売りやすいかもですね。
>と、私も思うが、ニコンが従来製品をアマチュアが使うかという発想をどこまで持っているかということにかかってくると思います。
>相続などで入手したF、ニコマートなどに付属してきたレンズもデジタルで使用するという認識がないといけませんね。

多くの人が理性では、
そんな古いレンズではデジタル時代には合わない、
新しいレンズの方がいいに決まっている、
実際どれくらい多くの人がそんな古いレンズを使うのか疑問、
古いレンズを使いたいといっている一部のマニアのためにコストアップは御免、
というような考えを持っていると思いますし、それは当然と思います。

ですがせっかくのFマウント48年の伝統です。
まともに使えるカメラが1台くらいあっても良いと思います。
ですので、
・非Aiレンズも装着可能(D40形式でOK)
・簡易でOKなので露出計連動
 (私はレンズデータ選択式、レンズ側は最小絞り固定、絞りボディ側選択による開放測光希望(自己責任)、
  もしくは事前の絞り込み測光によるSS自動セット、くらいで完全納得です)
・ボディ内手ぶれ補正対応
・APS−Cでも良し(欲を言えばFX素子かつ5:4モードで手ぶれ対応とか)
というようなのが1台だけ(もしくはDX・FXそれぞれ1台)でいいから出してくれんかなーと思います。

それにしても妄想から発生したユーザーの要望は止め処を知りませんね(笑)。
Re:手振れ補正搭載機 KNN 2007/09/30(Sun) 13:58 No:52230 ID:c3c44994c13d427
>>>プロ機にボディ内手ぶれ補正は必要ないのかもしれません。
>>>逆にエントリー機にはボディ内手ぶれ補正があってもいいと思います。
>>>・・・
>>プロ機に機能が付く場合って新しい物からなんですよ。
>>過去のものは考慮されない。
>>1.2世代は対応してるくらいですね。
>>プロが、従来機を使う場合
>>『靴に足を合わせる』状態ですので。
>
>手振れ補正、レンズ内ボディ内どちらが主流になるんでしょうね。
>展開が楽しみです。
>
>プロも分野によると思いますが、報道関係やスナップ撮影などは手振れ補正
>追加の要望も多く出るかもしれませんね。
>風景、ポートレイトなどは明るいレンズや三脚でしのげそうなのであまり重
>要視されないかもです。
>
>となると、多く売ろうと思えば初級機、中級機に搭載したほうがニコンとしても
>売りやすいかもですね。
と、私も思うが、ニコンが従来製品をアマチュアが使うかという発想をどこまで持っているかということにかかってくると思います。
相続などで入手したF、ニコマートなどに付属してきたレンズもデジタルで使用するという認識がないといけませんね。
手振れ補正搭載機 Yさん 2007/09/30(Sun) 11:56 No:52229 ID:8db188dc9442c83
>>プロ機にボディ内手ぶれ補正は必要ないのかもしれません。
>>逆にエントリー機にはボディ内手ぶれ補正があってもいいと思います。
>>・・・
>プロ機に機能が付く場合って新しい物からなんですよ。
>過去のものは考慮されない。
>1.2世代は対応してるくらいですね。
>プロが、従来機を使う場合
>『靴に足を合わせる』状態ですので。

手振れ補正、レンズ内ボディ内どちらが主流になるんでしょうね。
展開が楽しみです。

プロも分野によると思いますが、報道関係やスナップ撮影などは手振れ補正
追加の要望も多く出るかもしれませんね。
風景、ポートレイトなどは明るいレンズや三脚でしのげそうなのであまり重
要視されないかもです。

となると、多く売ろうと思えば初級機、中級機に搭載したほうがニコンとしても
売りやすいかもですね。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... KNN 2007/09/30(Sun) 11:36 No:52228 ID:c3c44994c13d427
>ま、正直ニコンはレンズ内手ぶれ補正をすすめていることもあり、
>「ファインダー像まで補正してこそ価値がある」って言っているので、
>基本はレンズ内手ぶれ補正でしょうね。
>いまさら古いレンズがボディ内手ぶれ補正で活用できますよ〜なんてことになったら、
>それこそレンズを買ってほしいニコンとしては、あちゃ〜になってしまいますから(笑)。
それは、そうならないと思いますよ。
VR付いていないおNEWのレンズを出してくるはず。
あ、24-70付いていなかったな。
D3くらいからボディ性能はさほど期待できないですからね。

>
>解像度に関しては、これは完全な素人考えですが、
>レンズを動かすよりも、素子を動かすほうが画質的には有利な気がするのですが、
>どうでしょうか。
>つまりは素子側を動かすということは、簡単に言えば、
>トリミング位置を微妙に変更している、ということですから、
>レンズ側を動かさないので、光線は変化しないでしょうから。
>
>私としてはKNNさんがおっしゃっているように、
>D80クラスに1台、ボディ内手ぶれ補正対応、MFレンズで露出計作動、
>みたいな便利機がでないかなー、と思います。
>D3は買えませんが、こんなのでたら嫁を質にいれてでも買いますよ(笑)。
出さないと他社にユーザーとられますからね。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:サードパ... KNN 2007/09/30(Sun) 11:25 No:52227 ID:c3c44994c13d427
>プロ機にボディ内手ぶれ補正は必要ないのかもしれません。
>逆にエントリー機にはボディ内手ぶれ補正があってもいいと思います。
>・・・
プロ機に機能が付く場合って新しい物からなんですよ。
過去のものは考慮されない。
1.2世代は対応してるくらいですね。
プロが、従来機を使う場合
『靴に足を合わせる』状態ですので。

しかしながら、アマチュア(一般)にそれを適応しちゃいけません。

>そこまで書いて、FXフォーマットはやっぱり安くなるにも限度がありましょうから、
>エントリー機には搭載されにくいので、ボディ内手ぶれ補正もないかもしれませんね。
あきらめちゃダメです。
メーカーは工夫と努力が肝心です。
小型軽量ボディにFXフォーマット、全レンズ対応。しかも安く。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:サ... ぱおとう  30〜34才 2007/09/30(Sun) 10:45 No:52226 ID:229604b1d057978
>ボディ内手ブレ補正には、その仕組みに各社特許を持っていると思います。
>もしニコンがやるのであれば、仲の良いsonyとクロスライセンスで、ボディアンチシェイクを採用すのかなぁ?なんて安直に考えてしまいそうですが。
>(独自の技術があれば直良いのですが)

COOLPIX S700においてセンサーを動かす手ぶれ補正が搭載されています。
これはニコンの技術ではないのでしょうか。
ひょっとしてただのOEM?

>ただ採用するのであれば、VRレンズ単体より効果が期待できないとVRへの投資が無駄になってしまいそうです。
>α700単体がが2.5〜4段のブレに対応しているのでしたら、それ以上ってことでしょう。
>ただこれ以上のブレに対応しても、実際に恩恵を受けるのかは懐疑的です。
>VR-ON時の独特の解像感が乏しいことが解消されるとか、手持ちでも三脚使用時と遜色ない解像度が期待できる程度に進化してくれないと納得出来ないものがあります。

ま、正直ニコンはレンズ内手ぶれ補正をすすめていることもあり、
「ファインダー像まで補正してこそ価値がある」って言っているので、
基本はレンズ内手ぶれ補正でしょうね。
いまさら古いレンズがボディ内手ぶれ補正で活用できますよ〜なんてことになったら、
それこそレンズを買ってほしいニコンとしては、あちゃ〜になってしまいますから(笑)。

解像度に関しては、これは完全な素人考えですが、
レンズを動かすよりも、素子を動かすほうが画質的には有利な気がするのですが、
どうでしょうか。
つまりは素子側を動かすということは、簡単に言えば、
トリミング位置を微妙に変更している、ということですから、
レンズ側を動かさないので、光線は変化しないでしょうから。

私としてはKNNさんがおっしゃっているように、
D80クラスに1台、ボディ内手ぶれ補正対応、MFレンズで露出計作動、
みたいな便利機がでないかなー、と思います。
D3は買えませんが、こんなのでたら嫁を質にいれてでも買いますよ(笑)。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:サ... ムーミンパパ 2007/09/30(Sun) 07:25 No:52225 ID:007b6efaec2496e
ボディ内VRは、当分出さないような気がします
廉価レンズにもVRが搭載されて来てますしね
標準レンズ郡にも徐々にVRが搭載されるのでは?

高感度化と大口径レンズで手ぶれを防ぐ というのが
ニコンの方針ではないかと思いますが

出す時はEVFと一緒じゃないかなぁ
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:サードパ... 9999 2007/09/30(Sun) 01:15 No:52224 ID:e11317582fd0cf9
>>ただ個人的にはVRレンズが普及していているので、ボディ内手ブレ補正は無いと思いますが。
>
>これは微妙でしょうね。
>研究はしているのだと思います(というか思いたいです(笑))。

ボディ内手ブレ補正には、その仕組みに各社特許を持っていると思います。
もしニコンがやるのであれば、仲の良いsonyとクロスライセンスで、ボディアンチシェイクを採用すのかなぁ?なんて安直に考えてしまいそうですが。
(独自の技術があれば直良いのですが)
ただ採用するのであれば、VRレンズ単体より効果が期待できないとVRへの投資が無駄になってしまいそうです。
α700単体がが2.5〜4段のブレに対応しているのでしたら、それ以上ってことでしょう。
ただこれ以上のブレに対応しても、実際に恩恵を受けるのかは懐疑的です。
VR-ON時の独特の解像感が乏しいことが解消されるとか、手持ちでも三脚使用時と遜色ない解像度が期待できる程度に進化してくれないと納得出来ないものがあります。
Sleipnirs bashing この件ではステハン 2007/09/30(Sun) 01:13 No:52223 ID:a4229ee84c69776
Sleipnirsさんを擁護するのではありませんが、7d2d3274e1さんが
Svetik・福田・安部・JKと名を変えて続けるSleipnirs bashingは
とても見苦しいので止めて下さい。

私はSleipnirsさんとは別人です。IDをご覧になれば判ることですが
お疑いなら管理人さんにお問い合わせ下さい。
前へ288289290291292293294295296297298次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.