掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3031件 〜3040 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3031件 〜3040 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:それより5:4モードっての... ぱおとう  30〜34才 2007/09/20(Thu) 23:39 No:52119 ID:229604b1d057978
>せっかくだからD300でもやって欲しかったんですけどね。
>他の方も仰ってますが立て位置で使いやすいですよね。
>
>D3の5:4は私にとっては円周魚眼フォーマットかな。
>本当は1:1(24X24)がいいんだけど。

今日各種カメラ雑誌を買いましたが、
5:4モードは海外からの要望が多かったので、とのこと。

5:4モードの奥に潜むニコンの思惑や如何に!!!

と妄想してしまってはずかしす(恥)。
失礼しました。

ところで明日からのお祭りに行かれた方、
レポートをよろしくお願いします。
(当方東京在住ですがいけそうにありません)
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... くさば 2007/09/20(Thu) 22:55 No:52118 ID:884966550ab0498
今月のデジタルカメラマガジンのほうにバッファメモリはDDR2 SDRAMで512MBの容量があるとかかれています。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... D1xから 2007/09/20(Thu) 22:25 No:52117 ID:b64952c1c87df25
>D3の撮像素子からの生データのサイズは1枚あたり20〜24MB程度となるはずです。
>バッファ容量が14/20コマであることを考えると、メモリ容量は256MBでは足りず
>おそらく512MBでしょう。メモリチップは写真から類推する限り4つですから、
>1Gbitチップ×4=512MBという構成にしていると想像します。

メモリ容量だけで考えると512MBって、KodakのDSC-14/nとか、S2proが増設時の容量だった気がします。
その時代に比べるとアクセススピードが格段に向上しているのでしょうけれど、スピードアップ=素子の微細化→容量拡大の方向だと思います。
それに、現時点でコンパクトフラッシュでは8GBがあのサイズなので、バッファー容量:1GB程度は積んで欲しかったと思います。

流石にBGAパッケージのメモリを交換することは実質不可能でしょうから、増設となるとボード毎そっくり交換でしょうから、そこには映像エンジンを初めとするメイン素子がてんこ盛りなので、2〜3万円で増設と言う訳には行きそうに無いですね。

他でも書き込みましたが、今日、各雑誌のD3記事の中で、信号の流れが記載されていました。
それによると、CMOS→14bit A/D→1st Section→2nd Section→3rd Section→8bit jpg/12bit Raw/14bit Rawの出力となっていましたので、
この出力がバッファーに書き込まれて、その先がCFとなるのかな?と理解しました。

この流れによると、圧縮の過程が3rd Section辺りなのかな?
そうすれば、圧縮Rawに設定する事でバッファー枚数が増えるのかも?と期待しています。

明日から始まるDigital Live 2007で確認できれば良いのですが・・・
あいにく所用で自分は行けそうに無いです(泣)

どなたか?行かれる方で差し支えなければレポいただければ幸いです。
Re:Re:Re:Re:D3以上になにを求めるか だは 2007/09/20(Thu) 21:23 No:52116 ID:bbefee29a4359ad
こんばんは

幾つか直接のレスを頂いたのでここでまとめて・・。

KNN様
>と、いうところに1DsMK3にはセルフクリーニングセンサーユニットがついているじゃないか。となっちゃうんですよね。比較するほうがややこしいか。

しまった。そうでした。でも向こうは3代目ということで(むにゃむにゃ)。
どのような動作をするのか、興味がわいてきました。

>多く言われた事のみ反映となっていくのかなーと思い始めてます。
商売ですから。そのような言葉がいつのまにか「お客様のニーズ」と言い換えられます。それはそれで間違いではありませんので否定するものではありません。
がんがん言いましょう(笑)

ごんずい様
>ただデジガン出現した当時を振り返ってみても、デジはあらゆる点でフィルムに比較して利便性が高いのですが唯一ゴミつきについては、撮影した全ての駒にくっつく訳ですのでそれを除去する労力は大変なもので懸念事項の一つでした。

うーん。そうでしたか。
でもそんなに致命的というか気になるゴミって頻繁につきますか?って私が雑ぱくな性格だからかもしれませんが。

今はD70改とD200ですが、撮る前に空とか壁を撮って背面モニターでざっと見ておしまいです。で、気になればブロアを使います。地方在住で比較的環境に恵まれているせいなのかもしれません。いずれにせよ切実度の違い、なのでしょうね。のんきなレスをつけたことをお詫びします。



y様

>逆に言うと、50万円を超えて払うのなら、そういう心残りがないものを望みますが。

確かに50万円というのは、プロでない限りモトは取れないので充分納得のいくものでないと困りますね。私もそうです。カメラ本体20万であとはレンズにというのが理想です。
同時にデジイチはまだまだ発展途上だと思うので決して全てに納得できるものでもないだろうと開き直っています。D3については、今の所有機で出来ない表現ができる(だろう)というのが購入する最大の理由です。

要するに
・未だゴミ問題で酷い目に遭ったことがない
・機械としては可能な限りシンプルなものが良い

という前提というか思いこみの上の話です。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... ouch 2007/09/20(Thu) 21:04 No:52115 ID:6c0597f0fa33af1
>やはり。
>もしやと思って、僅かな希望(1%程度)のつもりでした。
>裏面にソケットが・・・やっぱ無いですよね。(苦笑)
>
この写真で、EXPEEDと書かれたチップの右側ににある露骨に黒シールで隠された
チップがメモリですね。U503/U504と表記があることからわかるように、この
基板の真裏にはU501/U502という同容量のチップが2つ配置されているはずです。

D3の撮像素子からの生データのサイズは1枚あたり20〜24MB程度となるはずです。
バッファ容量が14/20コマであることを考えると、メモリ容量は256MBでは足りず
おそらく512MBでしょう。メモリチップは写真から類推する限り4つですから、
1Gbitチップ×4=512MBという構成にしていると想像します。

メモリインターフェースが不明なのでなんともいえませんがあまり遅いものは
使えないでしょう。仮にDDR2-400や533であるとするならば、この基板が作られ
た2007/03時点(基板に印刷されていますね)では1Gbitチップでさえけっこう
「最先端」に近い部類です。
この4つのチップを2Gbitチップに置き換えればバッファ容量を倍増させることが
できますが、それにはもう少し時間がかかるでしょうね。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D3のバッファー容量 D1xから 2007/09/20(Thu) 19:50 No:52114 ID:c1fc2425a9564e3
>>モータースポーツなどでは、もっと必要な時も有ります。
>この場合銀塩では250コマのような気がしてました。
>昔、案外多かったですよ。
>秒5コマの時代ですけど。

50秒間連射可能と言う事ですよね?
あっ!F3なんかでバックの両側に大きなケースの付いたやつですね。
なんかの記事で見た覚えが有ります。
映画用のフィルムを巻き巻きして使うってやつですよね。

>>せっかく高画質なカメラなので、バッファー容量などでケチらないで欲しいですね。
>>UDMA100なんてCFは未だ発売は当分先のようですし、発売されても高価なので・・・(><)
>
>実は、『カードに依存しないで』というのを書き忘れていました。
>
>カードに依存しないで36コマ。
>高速書き込みのカードでそれ以上になるのは特にいいとか悪いとか言いませんが
>ハイグレードカード基準のバッファ数表示はもうそろそろなしにしてほしい。

同意です。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:D... D1xから 2007/09/20(Thu) 19:47 No:52113 ID:c1fc2425a9564e3
>>PCみたいに、ユーザーが開けてメモリ差し替え出来ればよいのですが・・・

>ムリです。
>http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/20070905/fullsize_02_l.jpg
>これを見ればわかります。

やはり。
もしやと思って、僅かな希望(1%程度)のつもりでした。
裏面にソケットが・・・やっぱ無いですよね。(苦笑)

今日、本屋さんで各誌のD3記事を読ませていただきましたが、CFもSundiskとかのDucati Editinなどのかなり早いCFでないと70コマクリアしないようですね。

14bit-RawだとExtreem3で何枚程度なのでしょうか?
やっぱり、CFに依存しないで36コマ程度のバッファーは欲しいですね。
Re:Re:Re:Re:Re:D3以上になにを求めるか ごんずい   2007/09/20(Thu) 19:08 No:52112 ID:79b7330adf86111
>ごんずいさんは「明らかに違う結果」と述べられていますが、これはどういうことなのでしょうか?
>教えていただけると有難いのですが。

はい話は簡単かつ明瞭です、2007年1月購入以来一度もCCDの清掃を行うことなく快適に使用しております。
レンズの交換頻度は他機(D80,30D)と変わりません、因みにSW、ON時に毎回ゴミとりを作動させております。
ゴミとりの効果 ken2 2007/09/20(Thu) 16:17 No:52111 ID:b9d099c95a6aa48
ニコンは以前から「効果の無いものは載せない」と明言していましたので、
今回D300に載せてきたと言うことは、それなりの自信作と思います。
少なくとも、ニコン社内の実験では、他社より効果があるとの結果を得ていると
思います。

ま、これにどの程度の効果を期待しているかによって評価は違うと思いますが、
私は、「無いよりマシ」程度であったとしてもあったほうがいいと思います。
少なくともこれで落ちるゴミもあるわけですから。

センサークリーニングは、慣れればどうと言うことの無い作業です。が、これ
とて、頻度が少しでも減れば儲けものくらいに思っています。

実物が出てもいないのに、あまり悲観的になることは無いと思います。
果たして他社並なのか、O社を越えるレベルなのかはその内分かります。
O社に出来てニコンにできないということは無いと私は思っています。
Re:Re:Re:Re:D3以上になにを求めるか D-Kousuke 2007/09/20(Thu) 13:50 No:52110 ID:9665d925b9c1896
>不完全ながらも有ると無しでは明らかに違う結果がでています

ゴミ取りについて、ニコンにはかなり期待していたのでD3に搭載されなかったこともそうですが、
ニコンが「プロ等のユーザーの方たちに満足していただけるレベルにできなかった」と言明したのにも
かなりがっかりしましたね。
どうやらD300の方もC、P、S社レベルということだと思います。

C、P、S社レベルのものが、ごんずいさんがおっしゃられたように、(ある程度)効果的なものなのかについては、
未だに信用できていないのです。

海外には多くののゴミ取り検証サイトがあります。某掲示板では有名になっているサイトも含まれますが
ほとんどが効果ゼロなのです。
一番酷かったのは検証は、故意に大量のゴミを付けて、その後25回振動させますが全く減らず。
そのゴミが一回のブロアーで9割がた落ちてしまいました。
(O社のものだけは、振動で全て落ちていました)

O社の優秀性を示すための、意図的な検証かなとも思うのですが、ただ「効果がない」ことを
指摘するサイトが大半なのも事実です。
別のサイトでは「バッテリー消耗装置」と書かれていました。
(効果的なことを示した実験をやったサイトなどを紹介していただけるとうれしいです。)

ごんずいさんは「明らかに違う結果」と述べられていますが、これはどういうことなのでしょうか?
教えていただけると有難いのですが。
前へ299300301302303304305306307308309次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.