掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 4161件 〜4170 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
4161件 〜4170 件 (全 4,654 件) 
Re: D40雑感 ぱおとう 2007/01/27(Sat) 01:21 No:29253 ID:96dd4ee5e4ae0c9
> でもそういう人が丁度良い場合は男性は握り難いと思うんですよ。
> そういうのが全く出てこないのは、グリップなんて本当は大して気にしてないんじゃないかなぁと思ったんですよ。

そうですね、私もカメラを構えるときは左手でレンズをホールドするほうがメインで、
右手は水平・垂直を保持するために支えている、って感じだと思うので、
そこまで神経質ではないのかも。


> どっちもMFがし易いなんてお世辞にも言えないと思うんですが。
> K100DもペンタックスはMFがし易いという印象でしたが、プリズムがペンタミラーになったり紆余曲折を経て正直しょぼいファインダーになっちゃったなぁと思いました。

 まぁ、確かにMFが「し易い」ってほどではないかもしれないですね。
ただ私はD40でMFは困難というほどではないです。正直D200よりあわせやすいかも・・・。
なんでだろ。
最強のファインダーはα9といまでも信じて疑いませんが(笑)!


> D80と見比べてもそう思います?
> 値段は倍半分の関係ですけど、我慢するのは辛くないですか?

D80は持ってないので、D200でしかわかりません。
んー、我慢はしてませんが、D200のほうが倍率が高いので、その分のストレスは
D200のほうが少ないかな。
ただ負け惜しみではないですが、3点フォーカスと、数が少ないことにより
ファインダー内がすっきりしているので、見やすいなぁ、と思ったりしてます。


> 良いですね。
> 本当は換算24ミリ相当の16ミリが欲しいですがそれだとDX単焦点でも大きくなりそうですし、明るさは求められない気がするんで・・・
> シグマの20F2.8はちょっとでかすぎ、AFの信頼性が低すぎる気がします。

私はまだまだなので、24mmというともてあましてしまうでしょうね。
本当は換算35mmが欲しいです。35mmくらいが使いやすいと感じていますので。
それとシグマのレンズは確かにでかいですね。なんでなのでしょうか?


> ふと買っちゃうのは5Dの方が可能性が高いのが怖いです(^^;

ふと買えるのがうらやましいです(笑)。
Re: D40雑感 M-KEY 2007/01/27(Sat) 01:01 No:29248 ID:2888825a8e60671
> じゃあ逆にD2シリーズやD200は握り難いってことですよね?

そうです、D2Xの手持ちは重さも含めて拷問に近いですね。
D200もD40を知ってしまった今は大きく感じてしまいます。
縦位置グリップなんてとんでもないです。

KissDXとD40の差は微妙なんですが、グリップの大きさというよりも
鋭角的なKissDXと丸みのあるD40というグリップの形状差という部分や
カメラ全体の大きさからくる印象=KissDXはカメラの大きさから予想される
モノよりも、握った時の第一印象が窮屈に感じますが、D40は見た目よりも
握った感覚が「意外としっかりしている」と感じます。

> ダイヤルを1個削るとどれくらいのコスト削減になるんでしょうね。
> D40をどうしても欲しいと思わない一つの理由はシングルダイアルなとこなんですがそういうのは気にならないです?

私の場合、D200なんかでも前ダイヤルはマニュアルモードでの絞り設定や
ホワイトバランスの微調整くらいにしか使ってなかったので、あんまり気に
ならないですね、
Re: D40雑感 M-KEY 2007/01/26(Fri) 23:58 No:29235 ID:9f9bfddb526beba
> 隣にあったKissDXとK100Dなんかと持ち比べたりファインダーを覗き比べてきたんだけど、俺の場合手が小さいのでシャッターを押す状態にすればオッケーなんだけど普通にぱっと握ると小指がはみ出ました。

よく、小指があまるという人がいますが、モードラなしの銀塩35mmレンズ交換式って
一部のフラッグシップを除き、ほとんどの機種で余りませんか?
私はむしろ小指が余るくらいのカメラの方がカメラを包み込むように持てるので
ホールディングしやすいと感じています。

キスXの場合、小指云々の前に握りの直径が小さいというか、指先が窮屈なんです。
D40は小指が余るのは一緒だけど、指先の余裕はかなりマシです。
とはいいながら、D200/80共用のEN-EL3系のバッテリーにして、少しグリップを
大きくした方が持ちやすい(し撮影枚数も1500オーバーになる)とは思います。
これは、ずいぶん前にどっかで指摘したけど、小型化だけでなく軽量化をも
カタログスペック上での数字を重視した結果なんでしょうね。
D40用にカメラアーマーが出たら欲しいけど、それまではグリップ背面の親指の
部分に滑り止め用のゴムを貼っておこうかな?

あ、操作性でいうと、AE/AF-Lボタンが周囲の造型は邪魔して押しづらいです。
私はAFロックに設定していますが、ホールドを続けるのはちょっと辛いです。
Re: D40雑感 ぱおとう 2007/01/26(Fri) 23:50 No:29234 ID:96dd4ee5e4ae0c9
> 誰も言わないのが不思議なんですがボディが小型化された影響でグリップが超小さいですね。
> 普通にぱっと握ると小指がはみ出ました。
> 散々Kissの時に叩いてたのにニコンがそうなったら誉めのオンパレードはちょっと
> いつも通り過ぎって思いました。

仰るとおりグリップは小さいですね。私の場合も小指が底に回ってしまいます。
ですが、不思議と持ちにくいという気はしないです。
まぁ私の場合ニコンが好きなので、D40に対して評価が甘くなるのかもしれませんが、
Kissと比べても持ちやすいと思います(あくまで個人的なフィーリングの話ですよ)。
私がKissDXを持つと、グリップを握る指の腹がグリップから浮いてしまう感じがするのです。
ボディが厚いのでしょうか?
また爪がカリカリとボディをこすってしまい、感触が良くない感じがしてしまいます。
D40の場合は確かに小さいですが、シャッターボタンの位置とかも関係しているのでしょうか、
手の中にすっぽりおさまるように持てるのです。
またたとえばD80などに比べても、ボディ内がしっかり詰まっているような感じがして、
剛性感もあるように思えてしまい、「安い割に良く作ってあるなぁ」と関心しきりです。


> こりゃフルサイズもニコンが実現したら手のひら返しそうですね(^^;

そりゃあもちろんでしょう(笑)。
普通のニコンファンは素直にニコン純正フルサイズが出るのをずっと待っていると
思いますし、正直キヤノンのフルサイズはうらやましい、と思っているのではないでしょうか。
喫緊の必要性を感じないので無くても問題ないのですが、
キヤノンユーザーがフルサイズの優位性を喧伝するのを「なにおぅ」という気で聞いております(笑)。
私個人としては、D200くらいのボディフィールをキープした中級フルサイズ機を
出してほしいです(買えませんが)。


> ノイズについては5Dにやっと追いついたというところでしょうか。

おぉ!
5万円以下のカメラが30万前後のカメラと(高感度の面で)対抗できる、というのは
素直に賞賛してよいのでは、と思いました。


> KissDXとどんぐりの背比べながらも若干近い井戸風味でD40の方が大きいですね。

これに関しては意見が違うのですが、私はKissDXに比べれば、「どんぐりの背比べ」ではなく
大きくちがう、と思いますが。正直KissDXのファインダーは萎えます。
D40はピントの山、という意味ではちょっとどうかな?と思いますけど、比較的見やすい
ファインダーだなぁ、と感じてます。


> CoolpixE5000の代替にちょっとだけ欲しくなりましたが、28ミリ相当になる明るく小さい単焦点レンズが早く出て欲しいところですね。

同意です。AF-S 18mm/F1.8みたいなの。D40にマッチするコンパクトサイズで!


> 5万円はこのボディにしては安いですがハイエンドコンパクトデジカメの値段も、下落しっぱなしなので思いとどまっちゃいました。

まぁ値段が値段なので、今回思いとどまられたとしても、あるときカメラ屋でふと買ってしまう
なんてことになるかもしれませんね(笑)。
Re: D40雑感 KNN 2007/01/26(Fri) 23:46 No:29233 ID:3a3b67909537951
> 誰も言わないのが不思議なんですがボディが小型化された影響でグリップが超小さいですね。
>
> 隣にあったKissDXとK100Dなんかと持ち比べたりファインダーを覗き比べてきたんだけど、俺の場合手が小さいのでシャッターを押す状態にすればオッケーなんだけど普通にぱっと握ると小指がはみ出ました。
>
> Scherz さんのリンク先に反射してカメラと撮影者が写ってるのを見たんだけど、小さすぎない?って思っちゃうのは俺だけ?

はみ出すのは承知の上です。
まあ、銀塩機FMとかFAとか、F2などもはみ出します。

大型のレンズを付けた場合(17-55、VR70-200程度)では小指はみ出すことにより
昔のように左手でキチンとレンズ保持、右手は軽く添えることが自然に出来ちゃいます。

かえって小型のレンズの方がいいかげんな持ち方になっちゃいますね。


>
> 散々Kissの時に叩いてたのにニコンがそうなったら誉めのオンパレードはちょっといつも通り過ぎって思いました。
> こりゃフルサイズもニコンが実現したら手のひら返しそうですね(^^;
>
> ノイズについては5Dにやっと追いついたというところでしょうか。
>
> 素子サイズ
> 5D
> 35.8mm x 23.9mm 1270万画素
> D40
> 23.7mm x 15.6mm 600万画素
>
> ですからD40の素子を5Dのサイズまで拡大したら1390万画素で、5Dの素子をD40相当まで小さくすると550万画素。
> 1割程度の受光素子面積あたりの不利があるものの追いついたって感じなので、これは素直に嬉しいですね。

D200では18-200が付けっぱなし状態に近かったので多画素による影響は余り感じなかったのですが、

K100DとK10Dで同じレンズで古いものなど使いまわした場合なんかチョット違うんですよ。
K10Dではデジタル専用単焦点でないとK100Dよりなんか良くないように感じちゃうんですよ。

5Dでは古いレンズでもキッチリ写りますからね。(はじっこの流れとかは別です。)

>
> D100から伝統的に使われてきたであろうCCDの集大成でしょうか。
> 是非この素子を使ったD2ボディ機が出て欲しい所ですがやっぱ無理なんでしょうね。

今のシャッター幕によるシャッターでなくてD1系と同じようにCCD電子シャッターであれば、差別化は出来ると思うんですけどね。
1/16000秒とか、その速度でシンクロとか(マニュアルか外光オートになるとは思うんですが)

> あとファインダーはK100Dの暗さばかり気になるものと比べれば明るいし、KissDXとどんぐりの背比べながらも若干近い井戸風味でD40の方が大きいですね。

AF(フォーカスエイエド)もK100DよりもD40のほうがいいみたいです。
そのため、MFもしやすいです。
Re: D40雑感 Scherz 2007/01/26(Fri) 23:31 No:29230 ID:38bd72b151bea72
> Scherz さんのリンク先に反射してカメラと撮影者が写ってるのを見たんだけど、小さすぎない?って思っちゃうのは俺だけ?
>

あ、すみません。あの写真に写っているカメラはD80です。D40はもっと小さいです。
Re: 5Dも売ってD2XsとS5 Proにしとけ 安達 2007/01/22(Mon) 01:04 No:29125 ID:09762d244ce6773
ここ Nikon Digital専用 - カメラフォーラム で、

キヤノンのEOS5Dを 否定的に書いた私が
よっぽど お嫌いなのですね(^_^;)
怒りまくってらっしゃるのが 読み取れます。(^_^;)

> D2XsとS5proじゃ何を撮るかで全く評価が違うから、具体的に被写体は何でどういうシチュエーションで撮り、現在は何が不満で買い替えを検討しているか。

メインは、自衛隊の基地際等で、飛行機を撮ります。
あと京都などの、四季折々の姿をスナップしてます。

私としては、二コンD2Xは特に、不満は無いのですが
ここNikon Digital専用 - カメラフォーラム で
高感度ノイズで、散々叩かれてるのが 不満に思ってます。
で(s)が付いたD2Xsならどうかなあ・・と思ったので
それと フジS5プロなら 二コンD200のボディなので、
日常のメイン機になれるのでは?
と期待してます。

> あとは所持しているレンズくらい示さなければまともな返答もらえるわけないっしょ。

AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)
TC-20E2・TC-14E2
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6G (IF)
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12〜24mm F4G(IF)
Ai AF Nikkor 35mm F2D
Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8D
Ai AF Micro Nikkor 105mm F2.8D
Ai AF Nikkor ED 180mm F2.8D(IF)

まあ 普段よく使うレンズですけど・・
Re: プロとアマチュア オールドファン 2007/01/20(Sat) 14:35 No:29085 ID:3ad72623f73ba59
プロとアマチュアの違いは、プロは写真で生活の糧を得ている人で、アマチュアは写真以外の仕事で生活の糧を得て、それを散財している人だと思っていましたが。
私などは散々、散財してしまいましたが。
Re: 写真成分不足 M-KEY 2007/01/20(Sat) 09:26 No:29080 ID:086f9007b4bb2d5
> たまにしかアクセスできない人には太刀打ちできないレスの多さですね。
> 読む時間も無いので唯一レスくれたM-KEYさんにレス(^^;

レスありがとうございます。

しかし、この数日の投稿数ちゅうか長文が多くて発言を見返すのも大変・・・
いつものようにアクセスしている私ですら、ついて行けません。

> でもこれって写真にも言える事だと思うんですよね。
> 短時間で結果を出す事を強制されるプロがアマチュアにどうしても敵わない分野ってそういうところでもあるし。

プロでも、高度に専門化している人もいますが、多くの底辺プロの場合は
広い守備範囲で仕事を確保しているという現状もあり、納期も含めて、
コンスタントにアベレージヒッターというか、毎打席出塁が求められていて
ホームランの数や飛距離ならアマチュアの方が上でしょうね。

> でもリアルに考えるとDOMKEは色違いで欲しくないような(^^;

銀塩とデジタルとか、中判とかの区別、また街ではブラック、山では
カーキ夜景ではベージュと色違いも結構便利です。

> 逆に相手の買い物をバーターにして買うという作戦も重要なので、自然と相手が欲しがるものの発売スケジュールに詳しくなってそれがトリビアの引き出しにもなり他所での会話が弾むネタにもなりますよね。

以前は定番を押さえていたら良かったけど、最近の新作攻勢には
とても知識が追い付いていきませんが、会話の引き出しにはなりますね。
カタログ誌なんかは、撮影の参考にもなるし、キレイなおねいさんがたくさん
載っているので見るのは楽しいです。(値段見て卒倒しそうだけど)

> 職業が写真家で趣味も写真ってことですか?
> そうなってくるとまた違う楽しみ方もありそうですね。

もともとはカメラ小僧でしたから趣味は写真っていうより
メカとしての「カメラ」でしょうね。
今、出張での楽しみは「中古カメラ屋めぐり」です。

> 結局写真技術的や感性って言葉が絵に描いた餅状態でよく分からない話に終始したのは残念でしたね。

一冊本が書けるくらいのテーマですから、こうした掲示板での議論には重荷かも?
Re: プロとアマチュア M-KEY 2007/01/19(Fri) 01:37 No:28990 ID:3046204b1185eb3
> でもその同居人との交渉も含めて楽しんでしまえば良いんですよ。

自分はブランドショップで同じ柄の鞄をいっぱい買うくせに
DOMKEの色違いを買ったら目の色を変えて怒ってきます。
カメラやマックは仕事のクオリティの為だと説得できますが、
三脚やバッグはなかなか理解してもらえません。
大きさが変わっても気づかないようですが、色が変わったり、
数が増えると・・・止めときます。後が怖いですから(笑)

> 減価償却と考えずに防湿庫の肥やしにして必要になったらひっぱってくるなんて、採算考えたらできないですしね。

銀塩の頃は長期スパンで償却を設定してましたが、デジタル機材は厳しいです。
また、予備機も含めてシステムを構築する必要があるので、メーカー入れ替えは
経済的なリスクが大きくなりますね。

> 収集オンリーの人はディスコンしたレンズ等機材を入手するハードルが上がる要因だけど、逆に新同品で掘り出し物がその後出てくるのも素人さんの無計画な購入のおかげだったりしますしね。

中古だけでなく、新品も多くのアマチュアがどんどん買ってくれるから、
量産効果で安く買えるという恩恵は充分すぎるほど受けています。

> でもプロだったらこういうレンズって逆に買えないような(^^;

買えないっていうより、実際の仕事では時間の制約などで、レンズの味云々と
吟味する余裕が無いというのが現実かも?
持っている機材全部を現場に持参するわけでもないですし・・・
おのずと、使用頻度が少なく代換えがあるモノは買わなくなってきます。
でも、復刻トプコールやシグマ30mmF1.4、Ai45mmF2.8Pなど結構買ってはいます。
前へ412413414415416417418419420421422次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.