サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 カメラフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
4611件 〜4620 件 (全 4,654 件)
ニコソ100周年記念モデル
(3)
ホワイトバランス
(1)
FM10 品切れ
(1)
フランクミュラー コピー
(0)
使い方わからない
(1)
比較的外観の綺麗なD4S
(0)
ニコム新製品情報
(3)
Fマウントオーナメント
(0)
コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・
(0)
進歩的なローカ
(0)
スニーカー
(0)
アディダス デリックローズ6
(0)
ナイキ コービー 11
(0)
フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが
(0)
D810買いました。
(5)
ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・
(3)
ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?
(2)
超高画素の意味
(3)
あれれ〜〜
(2)
Nikon Captue NX-D
(3)
4月1日の新製品情報
(2)
Df誕生
(9)
D610
(1)
ND-KF-N
(2)
D300向けの最小バッグについて質問です。
(6)
Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?
(1)
うります
(1)
D800 発表!!
(2)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
Re:ニコソ新製品情報
(0)
4611件 〜4620 件 (全 4,654 件)
Re: 有意義な話を希望します
写真超*下手
2005/09/14(Wed) 21:34 No:11059
ID:2dda62c2ab01f61
スレッド閲覧
掲示板って、難しいですね。わたくし、F6大好きさんとデジタル写真機さんとThinkpadも、同一人物かと思っていました。
まあ別人でしょうけど、論理の運び方やタイプ似てますね。
参考になった
違反連絡
返信
Re: またまたとんでもない発言飛び出す!
D100ユーザー
2005/09/14(Wed) 20:58 No:11054
ID:21b036eac278904
スレッド閲覧
> > DXゆえのコンパクトな高性能に、私は魅力を感じます。
>
> D2Xと1Ds比べても素子のサイズが関係無い事は一目瞭然だよ。
すいません。書き足りませんでした。
私は、DXレンズの性能について書いたつもりです。
個人的に、12 - 24 mm の描写にとても満足しています。
> 645手持ちで135のように使ってみてから言いなさいよ。
私は、D100購入前は、Pentax 67 とContax 35mm でベルビアを主に使ってました。
だから、どちらも、ほとんど全て三脚を使ってとってました。
だから、645でもいいです。
でも、D100 のISO200 で、更にVRレンズを併用して、一部、三脚の呪縛から
解き放たれたのは大きなメリットだったかも。
> ほんとに出るのかな・・・10月って噂あるよね。
ほんとに。毎日、ニコンのサイトを見に行ってます。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 35mmフルサイズのセンサーは
へんくつおやじ
2005/09/13(Tue) 13:06 No:10944
ID:48e079cc8d8b40d
スレッド閲覧
>撮影をしている人間なら私の論と相手方の論のどちらが現実に即した話しかわかる
>と思います
撮影を半分仕事にしているような感じの者ですが、まったくわかりませんね
貴殿の話は・・・
フルサイズがニコンから発売されていない現状でどうしてもフルサイズにこだわる
のであればキヤノンに乗り換えるか、14nを中古で手に入れれば良いことだし
DXサイズで既存のNikonデジタル機で良ければそれを使えばいいだけのこと
確かにレンズはフルサイズというか35mmのレンズを流用しているから、画角
なりにはDXでは撮れないかもしれない。
DXサイズはDXサイズなりの撮り方というものがあるだろうし、自分なりに工夫
して短所を補う撮り方をするというのも楽しみ方でしょう・・・
フルサイズが出ないから、広角レンズがないからと言う前にもっと写真を楽しみ
ましょう。
F1レーサーがカローラをドライブして、何度も免許試験に落ちてようやく取得した
若葉マークのおねーちゃんがランエボ乗って走っているのを傍目に見たらどっちが
いい車・はやい車と思うでしょうか?
ようはサイズがどうであれ所詮デジカメはTOOL(道具)です。
扱う人によってどうにでも変わるものです。
他人にとって扱いにくいものでも職人が長い年月使い続けたものはその職人にとって
はこれ以上便利な道具はないでしょう。
まずは自分で気に入って買ったカメラを使いこなしましょう。スペックだって気に
入って買ったのでしょうから。
キヤノンと違ってニコンは幸か不幸かライフサイクルが長いのですから充分使いこ
なせると思います。
長文になりましてすみませんがもうこのカテゴリーはやめにしませんか
他の方も言われていますがくどいです。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 35mmフルサイズのセンサーは何が違うか。
y
2005/09/13(Tue) 08:43 No:10942
ID:0414b319ca49f6b
スレッド閲覧
> D2Xが高すぎる気がするのが一番の疑問点。
> ソニーのレンズ一体型カメラが発表されて1200万画素CMOSはかなり安いということが判明したので、アナログ部が優れているとはいえ相当利益率が高いと感じた。
そのまま、画角比1.67倍のR1から画角比1.5倍のD2Xになっただけであれだけ値段が上がるという言い方も出来ます。
CMOSのサイズアップとそれに見合うアナログボディに、それに見合うデジタル部分。
そこで、D3(仮)で想定すると、CMOSサイズがx1.67→x1.5以上のアップ率の、x1.5→x1が入り、D2Xとアナログ部分は同じとはいえ、フラグシップに見合う画素数(普通に考えれば、Nikon版フラグッシップ機を今の段階で出すなら1Ds2対抗には最低でも持ってくるでしょうから)1600万画素にして(CMOSフルフレームの1200万画素でも1600万画素でも大きさが同じならCMOSの値段は微々たる差ととりあえずは計算)、となると同等の使い心地を維持するにはバッファー量はD2Xの3割は増さないと
*ist DLのインタビューでデジカメで最も高いのは、受光素子でその次ぎに高いのはバッファーメモリーと答えていました。
*ist DLくらいの値段だから、あんなわずかなメモリーでも部品としては高価な部類にはいるのかは実際のところは分かりませんが。結構高いというのは事実なんでしょう。
となるとデジタル部分でも現在のD2X以上の値段が必要になるわけで。
今の流れを簡単に書くと、フルフレーム1200万画素でD3を出すならバッファーはD2Xと同じでいいかも知れないけれど。1Ds2との兼ね合いも考えて、画素数は最低でもフルフレーム1600万画素くらいは載せてくる。ヘタすればそれ以上。となると、それに見合うさらなるバッファーの増量が必要である。そしてバッファーは高価である。
> 逆にそのマージンが値下げであらわになるんだろうけど普及させる事を第一に考えるD70のような戦略的価格が提示されたら100万にはならないと考えています。
戦略的な価格をフルフレームのD一桁級で出してくるとは思えません(D1がその時代にあっては戦略級価格とはいえますが)。
前にも言いましたが、Nikonでフルフレームがあるとすれば、それはフラグシップから。中級以下に落ちてくるのはさらにその後になるでしょう。
まずは、ある程度値段がかかっても、必要な機能を備えたD一桁で先行し、中級、普及型といってようやく値段が下がっていくものと思われます。
3、4年後ならいざ知らず(特に値段度外視のフラグシップフルフレーム発売後)、今の時点でフルフレームの話をするならどうしてもまずはD一桁の計算をせざるを得ないのではないでしょうか。
Canonにしたところで、フラグシップ機に見合う内容となると未だに70〜90万円かかっています。
並行評価しても、D3(仮)フルフレームを望むと90万円(定価)は最低でもかかってしまうと言うことではないでしょうか。
90万円であって、100万円じゃないじゃないかととるか、90万円も100万円も50歩100歩でニアリーイコールととるかは、人それぞれですが。
参考になった
違反連絡
返信
Re:
F
2005/09/12(Mon) 10:32 No:10886
ID:d0dfac80b76eb4b
スレッド閲覧
> 使えるレンズが無いメーカーなんて無い。
>
> > それに10.5mmもありますが?
>
> シグマ8FEをAPS-Cで使った事無いんですか?
あなた自身が、
「広角レンズが12-24のズームレンズ一本を誇りにするなんてFマウントが泣きます。」
と、APS−Cの場合、12-24一本しか誇りにできるレンズがないと書いておられるのではありませんか?なのに、今度は、
「シグマ8FEをAPS-Cで使った事無いんですか?」
ですか?
参考になった
違反連絡
返信
Re: 35mmフルサイズのセンサーは何が違うか。
y
2005/09/12(Mon) 00:14 No:10883
ID:0414b319ca49f6b
スレッド閲覧
> このレベルならFマウントのフルサイズ機欲しいな。
> コダックがあの値段で売れたんだからニコンが作ったら100万になるなんて根拠が無い話は無意味だと思う。
コダックの14nやDSLR/nはLPFがないわけですが。
APS-Hサイズの後付LPFですら12万円(DCS760用)。しかも評判はいまいち。
フルサイズ用のLPFでしかもある程度の性能を期待するのならかなりの値段がかかってもおかしくないと思いますが(特にフラグシップに搭載するLPFはかなり値段の張る物を使用するでしょう)。
さらにKODAKは大型CCDの製造についてある程度のノウハウがすでにある状態で(DSC Pro Back等)。
これに対して、Nikonは大型受光素子のノウハウはなし。
しかも、Nikonがフルサイズを出すならまずフラグシップからというのは当然予測される結果ではないでしょうか(KODAKみたいにいきなりF80ベースでということにはならないでしょう)。
となると、F80をベースにしたものより、カメラのアナログ部分の値段差(F6-F80=15〜20万円程度)以上に、デジタル面でもより高機能化を図ったものが出てくるでしょう。
となるとその分の値段差も考えればやはり今フルフレームを要求すれば、100万級というのは何の根拠もないというわけではないでしょう(DSLR/n+フラグシップ機に見合うLPF+ボディのアナログの差+ボディのデジタル部分の差=100万円と考えても不思議じゃないでしょう)。
これが、3年後というのならまた事情も違うでしょうが。
参考になった
違反連絡
返信
名無しさん
2005/09/11(Sun) 22:36 No:10881
ID:1422b6cc4adf948
スレッド閲覧
ズーム1本を誇りにする?
誇りってw
使えるレンズがあるだけマシでしょ
それに10.5mmもありますが?
参考になった
違反連絡
返信
Re: 35mmフルサイズのセンサーは何が違うか。
トントン
2005/09/11(Sun) 08:58 No:10873
ID:a4f98adc2d65175
スレッド閲覧
> 私は、貴方のほうがそんな感じがしますが。
>
> そもそも、他の人が周辺画質のことを知らずに購入したとしても貴方とは関係のないことです。
激しく同意。
5Dの風景画像17-40/f4の写真でも周辺の流れがあってどうのこうのというが、A4印刷して問題ないと思った。人によって許容範囲は随分と違うだろう。
流れがあるのは分かるが、周辺に主要被写体を置くこともないし、それよりも銀塩と同じ画角で撮影でき、センサーが大きいことによるメリットの方が大きい。余裕の画素ピッチで高感度ノイズも少なく、階調も豊かになる。
これらのメリットを考えると周辺の少しの画質低下は人によっては些細なもの。
>
> 正直言って、大して大きな問題でもないでしょ?
> まだ、キヤノンはマシですよ。ニコンは、周辺画質のところかフィルムだと周辺光量不足が目立つレンズが多すぎる。AF-S VR 70-200mm F2.8にしてもそうです。こういうのは、マニアックな人間じゃなくても気になる問題です。
>
> こういう問題で意義があれば、誰でも貴方の意見を受け入れると思いますが、貴方の言っている問題と言うのはプロも気にしないような問題じゃないでしょうか?
そうそう。16-35/f2.8もフルサイズでは悪名高きレンズのようだが、プロは1Dsや1Ds2で普通に撮影して、超広角でも十分に鑑賞できる写真を撮っている。
周辺だけを拡大して、隅々までチェックしている人は最終出力はないのだろうか?
モニター鑑賞だけか?
参考になった
違反連絡
返信
Re: ニコンユーザー全員が望めば・・・。
y
2005/09/08(Thu) 02:30 No:10769
ID:0414b319ca49f6b
スレッド閲覧
> ちょっと古いデータですが最近の動向もあまり差が無いと近所のカメラ屋さんから聞いてます。
> D50が善戦してると思ってた根拠が聞きたいです。
Kiss DNより売れているとはこれっぽっちも思っていませんが。
主な理由は、僕の周りでは意外と評判がいいという理由です。
撮影会や、イベントを撮りに行くというのではなく、旦那さん、パパさんのファミリーユースでしか使わなさそうな友人達にです。
SDのコンパクトデジカメを使う友人などは、買うならSDの使えるデジカメ(一眼でも)じゃないと買わないといいます。
買うならD50というのは周りに意外といます。
自分で使うなら、RAWで撮るので安価な大容量メディアの使えるCF機の方がベターですし。
いよいよとなると、SD-CFアダプターがあるといってもやはり最初からSDが使えて、安いデジカメがいいそうです(ただ、買うならCanonかNikonじゃないとダメで*ist DS2とかは却下といわれました)。
こういう層は、800万画素はオーバーだと考えているようで、600万画素のJPEGの方がデーターサイズもまだしも手ごろなのでいいそうです。
ただ、そういう層よりはBCNの統計を見る限りミーハーの方が多いようですが。
個人的には、ブラックのD50の合計(ボディ、レンズキット、Wズームキット)が、12%オーバーも行けば一応はたいしたものだと思います。10位以内に入れなかったので、後の数が分かりませんが、一応シルバーがあるので、実際にD50としてはもうちょっとあがるでしょう。
現実問題、この調査の期間中D2Hsがシェアに及ぼす割合は、ものすごく低いと思います。
となると、後はD2Xと、D50、D70sのシェアが32%ということになると思いますが。
ここでもD2Xの貢献度は、比べる対象がデジタル一眼レフ全般で、数だけの問題とするならそうそうたいした数的貢献度はないのではないか?
D2Xは単機しかありませんし、10位以下なら2%程度?
となると、実質D50とD70sで30%位をたたき出している計算ですし。
入門機というカテゴリーだけでこれだけのシェアをたたき出せれば、まずまずじゃないでしょうか。
Kiss DNが滅茶苦茶売れているというのはその通りだと思います。
Kiss Dに対して、D70が性能で上回っていたため売れたのと同じ理由で、D50でKiss DNと同じような売り方をしては勝てるわけがありません。
Kiss DNは、800万画素で、高感度が使えて、軽いというはっきりとした性格を打ち出していますが、D50は先にも書いたとおり、D200などの高画素機が明確に存在し、値段面でもう少し差別化を打ち出さない限りは埋没している存在だと思います。
D200がでてD50の性格がはっきりしてきて、値段が妥当なラインに落ち着けばもう少しはマシになると思います。
個人的には、やはりD50とD70と同一カテゴリーに2機種も投入したのはNikonの戦略ミスだと思いますし。今のままではD50とD70sはかぶりすぎです。
キャッシュバック適用前のD50は明らかに実情に比して高すぎます。
普通に考えれば、D70のキャッシュバックより高い値段でそれより性能面で劣るものが売れるわけがないです。
要するに今のD50という性格なりの売り上げではないでしょうか。
今の値段のままで(D70より3万円から高い値段で)D70の倍売れると思っているならNikonの思い違いも甚だしというところでしょう。
ですので、分相応の売れ方じゃないでしょうか。
> 発売日から最初の2,3ヶ月は凄い勢いで売れたそうですがそこからパタッと売れ行きが止まったそうです。
値段と今のコニミノの銀塩のシェアからいっても妥当な線だと思いますが。
α7Dの売り上げは。
あれ一機で天下が取れるとまでは誰も思っていないと思います(α7000がシェア50%を実現したように行くとは誰も思っていなかったと思います)。
> けっきょく出てきたのはSweetでしたがこちらは売れているみたいです。
それも値段なりで妥当な結論だと思います。
> 月産5万台売れるD200とはどのようなスペックだと思いますか?
20Dが800万画素、5fps、20万円で月産5万台というのを実現しているので、それを現在の技術に引き直した線。
1000万画素程度、5fps、20万円なら月産5万円。25万円なら月産4万台程度の計画で出てくると思いますし。
後は、内実次第ですね。
F100やF6により近い機能をこの値段内に押し込めれば押し込めるほど、売れるでしょうし。
内実が、F80により近ければ近いほど売れないでしょう。
ただD200という存在は、このカテゴリーを空洞にしておくよりは、遙かにNikonにユーザーを引き留めておけるものと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re: あたはどれ?
F
2005/08/23(Tue) 10:19 No:10385
ID:9232012f6692f8a
スレッド閲覧
> Fさん個人を指していたわけではありませんが、気分を害したのなら申し訳ありませんでした。
分かっていただければ結構です。
私の書き込みは、私がDXを支持する理由ですよ。フルサイズの画質の良し悪しを書いているのですよ。私は現状のフルサイズの画質を責めていますが、誰か他人を責めていますか?
あなたの以下の書き込みは、
広角側の流れをねちねち言ってる人間は銀塩時代に広角を使っていなかった想像だけで物を言ってる人としか思えないです。
他人に対する攻撃ですよ。
キヤノンを持ち出す理由ですが、以下の通りです。
EFマウントは周辺画像に関しては現状で一番レンズ設計に有利なマウントです。
Fマウントの多くの広角レンズが、周辺画像に関してはなかなか太刀打ちできないという事実は色々な本でテストがなされているので丹念に拾ってみてはいかがですか?そのうち分かってくると思います。
つまりフルサイズデジタルの場合、Fマウントのままなら、常にキヤノンよりも周辺画像が悪くなってしまうことが懸念されています(フィルムの場合は、構造上、それが問題になりませんでした。)したがってその参考として1DS2の画質を基準にしているわけです。これよりもちょっと落ちるくらいになるのかな?と。
キヤノンのフルサイズ新製品(5D)のサンプルがアップされているようです。
以下の画像を拡大して、地面の右隅、左隅を見てください。
http://web.canon.jp/Imaging/eos5d/downloads/landscape.jpg
ピントが合っていないように見えるでしょう?このレベルなんです。
そこで、1Ds2の画質を見て、もしもニコンがフルサイズ化するのならマウントを変えるべきという意見が出てくるわけです。
もちろん技術革新によって改善されてくるでしょうが、現状ではFマウントのままのフルサイズ化は、常に周辺画像が1Ds2以下の性能になると見る人が多く存在します。
そうした人は、マウントを変えることや逆に周辺画像を使わないDXを支持しているわけです。(もちろん、他の理由もある)
広角レンズの定義ですが、何ミリからではなくて、17〜35ズームからと考えるのが一番素直ではないでしょうか?
参考になった
違反連絡
返信
前へ
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
まあ別人でしょうけど、論理の運び方やタイプ似てますね。