掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 3651件 〜3660 件 (全 4,654 件) 
ニコソ100周年記念モデル(3) ホワイトバランス(1) FM10 品切れ(1) フランクミュラー コピー(0) 使い方わからない(1) 比較的外観の綺麗なD4S(0) ニコム新製品情報(3) Fマウントオーナメント(0) コンパクト DLシリーズ出ましたが・・・(0) 進歩的なローカ(0) スニーカー(0) アディダス デリックローズ6(0) ナイキ コービー 11(0) フルサイズミラーレス なんて妄想も聞かれますが(0) D810買いました。(5) ニコ1 10-30 有償修理 一部返金 だそうですが・・・(3) ニコソが6月にEOS 7DmkII対抗機を発表?(2) 超高画素の意味(3) あれれ〜〜(2) Nikon Captue NX-D(3) 4月1日の新製品情報(2) Df誕生(9) D610(1) ND-KF-N(2) D300向けの最小バッグについて質問です。(6) Canon EOS 7D Mark II テスト機のスペック詳細掲載 夏の終わりに登場?(1) うります(1) D800 発表!!(2) Re:ニコソ新製品情報(0) Re:ニコソ新製品情報(0) 
3651件 〜3660 件 (全 4,654 件) 
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... 雅の 2007/09/01(Sat) 23:21 No:51478 ID:c0c3c432cb74fa5
>E3はAPS-Cではありませんよ。

なんでAPS-Cにしなかったのか?先まで見越せばよかったのではということです。
同じ事を言ってますね。あなたは。

>それにE3を持ち出すあたりに少し無理があるとは思われませんか。

あなた自身が無理のある屁理屈を言っていることに気付きませんか?
鸚鵡返しにしてるだけなんです。
自分の行動は疑問を感じず他人を批判的にみてしまうのが現在のニコンFマウントとEF−Sマウントへの批判と同じです。


>それとCF→SDに変更になったことによる互換性の問題ってなんですか?

読んで字の如くです。CFカードをたくさん買った人は買い換えになります。
レンズと同じです。

>舌の根も乾かぬ、といいますが、ニコンはフルサイズを出さない、
>と言ってませんし、多くの人はそのようにも考えてはいないと思いますが。

以前のここでも他の掲示板でもDXサイズ賞賛は行われました。
ニコンからのフルサイズは周辺画質が使い物にならないという発信を、ネガティブキャンペーンの工作員のような人がせっせと書き込んでいた時期も。

>賞賛する理由も思い当たりませんし。

周辺画質とサイズ、価格で有利。

>なぜ「ボディ内手ぶれ補正が必要ですか」と聞いているのに、
>「EFマウントの手ぶれ補正レンズがこれだけあるよ」との返答は意味を成しません。
>「画質はDX17〜おかげであり」という部分、意味不明です。

その一行上も読めませんか?
便利だからですと書いてあります。


>ひとつ聞きたいのですが、あなたはボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の
>どちらを薦めていらっしゃるのでしょうか。

ボディ内手ブレ補正です。

>ボディ内手ぶれ補正がいい、とおっしゃるならば、キヤノンでもまだ出ていません。

その為必要だと声が大きいレンズは手ブレ補正で用意されています。

>つまりはフルサイズ素子不要論者である、とおっしゃっているのでしょうか?

一貫性が無いのを嫌っているだけで不要とは断じません。

>なんか寂しいですね。

EF−Sというマウント規格(ミラー駆動を含め)とそれによる高性能化、小サイズ、軽量、低価格を実現した技術者の頑張りは認められないのは寂しいですね。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... KNN 2007/09/01(Sat) 23:20 No:51477 ID:c3c44994c13d427
>>他の2社は過去にパワーズーム出していますので、リモートライブビューとセットですぐにできる状態にあると思います。
>>そうなると『何でニコンだけできないの。ん!』なんてことにも。
>>
>>私だけがそう思っているということではないはず。
>
>なるほど、リモートライブビューってのを失念していました。
>私が使用しない(と思われる)ので実感として捉えられていませんでした。
>おっしゃるようにその使い方では必要になってきますね。
>接点にパワーズーム対応できる余裕は残しているのでしょうか。
>案外無線で信号送ったりして。

レンズ内モータ対応ですから電力は大丈夫でしょう。
カメラとレンズの通信はデジタル処理ですので
今の接点数でいけるとは思うんですけどね。
ペンタも一接点で、行っていたということもわかりましたし。
でも、接点追加もいいかもしれません。
パワーズームはリモートライブビューのときに威力を発揮しますので
新しいカメラ用という考えでもいいと思います。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... ぱおとう  30〜34才 2007/09/01(Sat) 23:06 No:51476 ID:229604b1d057978
>他の2社は過去にパワーズーム出していますので、リモートライブビューとセットですぐにできる状態にあると思います。
>そうなると『何でニコンだけできないの。ん!』なんてことにも。
>
>私だけがそう思っているということではないはず。

なるほど、リモートライブビューってのを失念していました。
私が使用しない(と思われる)ので実感として捉えられていませんでした。
おっしゃるようにその使い方では必要になってきますね。
接点にパワーズーム対応できる余裕は残しているのでしょうか。
案外無線で信号送ったりして。
Re:継続は力なり!ですね。 ぱおとう  30〜34才 2007/09/01(Sat) 23:01 No:51475 ID:229604b1d057978
>ぱおとうさん、熱いですね。
>ちゃかしている訳では有りませんのでご容赦願います。
>自分も生粋のNikonユーザーですので、ぱおとうさんの言われんとする事が理解できます。

はぁ、すいません、熱いですかね、やっぱり。クールダウンせねば。

>CANONのEF-Sレンズが5Dや1D系に使えない事と、DXレンズがFXフォーマットのD3に使用できクロップ対応している事って
>その昔のCANONのFD→EF変更とNikonのFマウント継承と似ているような気がします。
>
>EOS-Kissや20D/30D/40Dユーザーが5Dや1D系へステップアップするする際にEF-Sレンズが取り着かない、クロップが無いなど障害があります。
>しかし、EF-Sレンズは5Dや1D系では使えない事は既に周知の事実で、購入時に納得してその利便性や安さと引き換えに購入しているはずです。
>しかし、比較的入門機性の強いKissや20D/30D/40D(性能的には5Dも入門機と思っていますが価格だけが中級機)ユーザーが使っていく内に写真の楽しさに目覚めて、ステップアップしようとする事への障害になるのでは?と自分は思います。

何度も書いているのですが、私も最初はキスから写真を始めました。
ニコンはF2ですが、それ以前にキスを買いました。
デジでは使ってませんけど、EFマウントレンズも残っているものもあります。
特段キヤノン機を「だめだこりゃ」なんて思うこともありません。
ただ好みかどうか、といえば、やっぱりニコンの方が好きですね。
でもEFマウントも将来を見据えた大転換だったわけで、さすがに
20年経ったいまでも互換性を保持しているのはすばらしい、と思うわけです。
同時にニコンの48年経ったいまでも使えますよ(制限ありますけど)、
というのもすばらしい、というかさらにすばらしいと思うのです。
技術者が困難を克服していった結果として、畑は違いますが、
技術者の魂みたいのを賞賛したいと思います(オーバーかもしれませんがw)。
それを優劣を論じて他者を貶めるのはいかがなものか、と憤ってしまったんですね。
申し訳ありませんでした。

>自分もNikon機を初めて購入したときは、こんなに複雑で判りにくいレンズシステムは?と思いましたが、使っていくうちに、なんて素晴らしいシステムなんだろう。と
>「やっぱNikonっていいわ」
>と言うより
>「Nikonにして良かったぁ〜」
>と心から思えるようになりました。

その複雑なシステムを楽しめるか、すっきりスマートな方がいいかは人の好みですから、
好きな方を使われたらよいと思います。
私はニコンはすばらしいと思っていますので、
ここまで苦心して対応したんだから、せめて露出計くらいはなんとかして〜、
って思ってるんですけど・・・(しつこいかな)。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... ぱおとう  30〜34才 2007/09/01(Sat) 22:48 No:51474 ID:229604b1d057978
>それでは何故ニコンはE3を出したときにDXサイズにしなかったんですか?
>その屁理屈は穴だらけです。
>CFがSDカードになりFマウント以外の互換性も要注目です。

E3はAPS-Cではありませんよ。
それにE3を持ち出すあたりに少し無理があるとは思われませんか。
この議論、平行線です。

それとCF→SDに変更になったことによる互換性の問題ってなんですか?
子供のような理屈です。お互い冷静になるべきと思います。

>マウントアダプタをつけたら使えますと同じくらい屁理屈ですね。
>それが許されるのならレンズのついたアダプタを用いればFDレンズがEFでも使えますよ。
>マウントを付け替えて使っている人も居ます。

はぁ、わかりました。

>そのとおりです。DXレンズが出たときにニコンはフルサイズを出さないという意思の現れだと賞賛されたのに舌の根も乾かぬうちにです。

舌の根も乾かぬ、といいますが、ニコンはフルサイズを出さない、
と言ってませんし、多くの人はそのようにも考えてはいないと思いますが。
誰がいつどこで賞賛したんですか?
賞賛する理由も思い当たりませんし。
あえて言うならば、キヤノンが出しているのにニコンが出していない、ということに対する、
一部ニコンファンのやっかみでしょう。

>>なぜボディ内手ぶれ補正が必要ですか?
>
>DX17−55F2.8のような明るい標準ズームに手ブレ補正が付いていればユーザーにとって不利益はなにもないと思います。
>互換性を散々叩いているEF−Sには17−55F2.8ISがあります。
>画質はDX17−55に遜色無い上に手ブレ補正が付きさらに2/3の価格を実現しています。
>これはEF−Sというマウントにしたおかげであり、30年後に同じレンズが使えることより今素晴らしいレンズが安価に買える方が素晴らしいのではないかと。

すみません、意味不明です。
なぜ「ボディ内手ぶれ補正が必要ですか」と聞いているのに、
「EFマウントの手ぶれ補正レンズがこれだけあるよ」との返答は意味を成しません。
「画質はDX17〜おかげであり」という部分、意味不明です。
理由を述べてらっしゃいますが、流れのつながりがブチ切れてます。
文章を再度読んで意味を理解してから書き込まれたほうがいいのではないでしょうか。

>VRレンズが何本あるというのですか。
>AF−Sにすらなっていないレンズがたくさんあるというのに全てVR化する保証もないです。

ひとつ聞きたいのですが、あなたはボディ内手ぶれ補正とレンズ内手ぶれ補正の
どちらを薦めていらっしゃるのでしょうか。
ボディ内手ぶれ補正がいい、とおっしゃるならば、キヤノンでもまだ出ていません。
だけどそれが今後出ないとアナウンスされたわけでもないでしょう。

>FXサイズでボディ内手ブレ補正を実現した機種はありません。
>DXサイズと同じAPS−Cやそれ以下の素子を使ったカメラでは実現されています。
>どちらが期待値が高いかということです。

FXサイズでは実現不可能と考えています。
おっしゃるとおり、APS−Cサイズでは実現されています。
つまりはフルサイズ素子不要論者である、とおっしゃっているのでしょうか?

>>否定はしませんが、私は48年にわたりFマウントを何とか継続させてきた
>>ニコン技術陣への賛美は惜しみません。
> 
>そのような考えがある以上マウント変更となったらニコンを見限ってしまうのは想像に難くないです。

あの、所詮カメラです。
私は仕事でカメラ買っているわけではありませんので、
ニコンと心中するつもりもありませんし、
マウント変更が気にいらなければ変えるでしょう。
ニコン技術者の技術的困難性を克服する創意工夫や努力の結果を評価し、
賞賛することとは別問題ではないでしょうか。

なんか寂しいですね。
継続は力なり!ですね。 D1xから 2007/09/01(Sat) 22:46 No:51473 ID:3f82a63dd4bd183
ぱおとうさん、熱いですね。
ちゃかしている訳では有りませんのでご容赦願います。
自分も生粋のNikonユーザーですので、ぱおとうさんの言われんとする事が理解できます。
CANONのEF-Sレンズが5Dや1D系に使えない事と、DXレンズがFXフォーマットのD3に使用できクロップ対応している事って
その昔のCANONのFD→EF変更とNikonのFマウント継承と似ているような気がします。

EOS-Kissや20D/30D/40Dユーザーが5Dや1D系へステップアップするする際にEF-Sレンズが取り着かない、クロップが無いなど障害があります。
しかし、EF-Sレンズは5Dや1D系では使えない事は既に周知の事実で、購入時に納得してその利便性や安さと引き換えに購入しているはずです。
しかし、比較的入門機性の強いKissや20D/30D/40D(性能的には5Dも入門機と思っていますが価格だけが中級機)ユーザーが使っていく内に写真の楽しさに目覚めて、ステップアップしようとする事への障害になるのでは?と自分は思います。

D3/D300の発表時にNikonの方が言っていた言葉を思い出しました。
「Nikonは誰よりもカメラを知っています。」
この言葉って、最初は右も左もわからない初心者が購入しやすいリーズナブルな入門機を購入して、スナップや家族写真を楽しんで行く内に、写真の楽しさや奥深さに気が付き、徐々にステップアップしていく、その過程で中級機や単焦点レンズ、上級機(Pro機)などを購入して行く。
中には直ぐに上級機へ行っちゃう方も居るでしょう。
そんな流れをNikonのシステムはすんなり進めるように、可能な限り障害が無く時間を掛けても進める道筋をつけてくれているのではないかと思います。
自分もNikon機を初めて購入したときは、こんなに複雑で判りにくいレンズシステムは?と思いましたが、使っていくうちに、なんて素晴らしいシステムなんだろう。と
「やっぱNikonっていいわ」
と言うより
「Nikonにして良かったぁ〜」
と心から思えるようになりました。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... KNN 2007/09/01(Sat) 22:35 No:51472 ID:c3c44994c13d427
>ただ後者の存在は今後のどのようなことを想定しているのでしょうか。
>
>>次はレンズ認識ピンと非AiレンズでAEでしょうね。
>>それとパワーズーム。
>
>笑。
>こだわられてますね。

私はいつでもEOSデジを主にという状態になってます。
それは絞りリング付レンズがあるから。
非AiレンズでAEがEOSでもできちゃいますから。
そういう状態なのでGタイプレンズは積極的に買おうとはあまり思っていないのです。
Gタイプレンズは5本しかないのです。(サードパーティ含めて)
EOSデジに移ったら、EFレンズに変更していきますので、そうなるとニコンのシステムにはなかなか戻りずらくなります。

レンズ認識ピンと非AiレンズでAEやればいつでもEOSデジにという気はなくなると思います。

そうなればGタイプのレンズにももっと目が行くんだけど。

商売上もう必要なことなのかもしれません。

パワーズームはリモートライブビューをもっとというころです。
遠隔でズーミングできなくてはリモートライブビューも片手落ち。

他の2社は過去にパワーズーム出していますので、リモートライブビューとセットですぐにできる状態にあると思います。
そうなると『何でニコンだけできないの。ん!』なんてことにも。

私だけがそう思っているということではないはず。
Re:Re:Re:Re:Re:IXニッコール 出戻り 2007/09/01(Sat) 22:20 No:51471
>新品でAFカップリングのボディを買うには大きく重くなる上に高感度が低性能なD80を買うしかない問題なんですよ?

D40に関しては、そのうちボディー内モーターは無くなりますよ、
というメーカーのアナウンスだと感じています。
ニコンはD40の発売時にAF-Sの単焦点レンズをせめて発表だけでもすべきだったと思います。

私はD80ユーザーで、この板でもニコン機の高感度域のひどさが度々話題になりますが、
ISO400以上はフィルムでも使った事がないので、低性能かどうか私には関係ありませんね。
いいカメラですよ。コンパクトで。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... 雅の 2007/09/01(Sat) 22:16 No:51470 ID:c0c3c432cb74fa5
>×1.6倍サイズの素子を使うことになった時点で、EF-Sレンズが出ていれば
>何の問題もないと思うんですよ。なぜ3台前の段階でEF-Sレンズというものを
>考えて事前に対応していなかったのか、ということです。

それでは何故ニコンはE3を出したときにDXサイズにしなかったんですか?
その屁理屈は穴だらけです。
CFがSDカードになりFマウント以外の互換性も要注目です。


>別に20D以降のAPS-C機でのみ対応する、ということがわかっていて、
>ユーザーが理解していれば別に気にする必要はないし、私のような
>ニコンユーザーにとやかく言われる必要はないでしょう。

とやかく言う事自体がおかしいです。

>屁理屈ですが、カニ爪ならビスを抜けば外れますよ。

屁理屈ですね。
マウントアダプタをつけたら使えますと同じくらい屁理屈ですね。
それが許されるのならレンズのついたアダプタを用いればFDレンズがEFでも使えますよ。
マウントを付け替えて使っている人も居ます。

>で、私は別のところでも書きましたが、AF駆動しないことはさほど問題と
>考えておりませんし、マクロレンズでAFが動かないことが致命傷とは思えません。

マクロレンズならそうですね。
パンフォーカスにする場合ならばと思いますが広角でピントの山がつかみにくい魚眼の場合は困ります。
動く被写体の顔のドアップなどはじっくりMFなんて無理です。

>>フルサイズという選択肢が無かったニコンの苦肉の策を過大評価しすぎですね。
>これはなんのことですか?DXレンズのこと?

そのとおりです。DXレンズが出たときにニコンはフルサイズを出さないという意思の現れだと賞賛されたのに舌の根も乾かぬうちにです。

>なぜボディ内手ぶれ補正が必要ですか?

DX17−55F2.8のような明るい標準ズームに手ブレ補正が付いていればユーザーにとって不利益はなにもないと思います。
互換性を散々叩いているEF−Sには17−55F2.8ISがあります。
画質はDX17−55に遜色無い上に手ブレ補正が付きさらに2/3の価格を実現しています。
これはEF−Sというマウントにしたおかげであり、30年後に同じレンズが使えることより今素晴らしいレンズが安価に買える方が素晴らしいのではないかと。

>レンズ側で手ぶれ補正をしていますが。

VRレンズが何本あるというのですか。
AF−Sにすらなっていないレンズがたくさんあるというのに全てVR化する保証もないです。


>FXサイズが出ることとボディ内手ぶれ補正の有無に関連性が感じられませんが。

FXサイズでボディ内手ブレ補正を実現した機種はありません。
DXサイズと同じAPS−Cやそれ以下の素子を使ったカメラでは実現されています。
どちらが期待値が高いかということです。

>否定はしませんが、私は48年にわたりFマウントを何とか継続させてきた
>ニコン技術陣への賛美は惜しみません。
 
そのような考えがある以上マウント変更となったらニコンを見限ってしまうのは想像に難くないです。
Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:R... ぱおとう  30〜34才 2007/09/01(Sat) 21:38 No:51469 ID:229604b1d057978
>>両者ともその時代時代の判断があったのでしょうから。
>>ただ私はニコン方式の方が好きです、とはいえます。
>>制限があっても使えなくない、ということは評価に値すると思います。
>
>それをなぜもっと持続させないのか、というところですね。

新しいレンズ買ってよ〜、って気持ちもわからんではないですが(笑)。
もう少し迎合してくれても、っとは思います。

>ライブビューになれば測光しないわけにはいかなくなると思います。
>ま、撮像素子そのものが露出計のようなものですから。

確かにおっしゃるとおりですね。
その測光だけ、ファームアップで対応してくれんもんだろうか。

>そういえばここで書き込んだ(私以外にも)妄想機能が、新型登場で結構反映されてますね。
>フルサイズからのクロップとニコン版に近いサイズ。

これは本当にすばらしいと思いました。
ただ後者の存在は今後のどのようなことを想定しているのでしょうか。

>次はレンズ認識ピンと非AiレンズでAEでしょうね。
>それとパワーズーム。

笑。
こだわられてますね。
前へ361362363364365366367368369370371次へ
処理  記事No.   パスワード  
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.