サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 レンズフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
3601件 〜3610 件 (全 3,677 件)
ナイキエアテイルウィンド
(0)
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR買いました
(3)
ND-LF-N
(0)
50mm単焦点色々テスト
(3)
D700でデジイチに復帰しましたが揃えるべき単焦点が
(5)
D800でレンズテスト
(2)
D800でレンズ比較
(0)
V1にFT1マウントでレンズが認識されない
(1)
AF-S 28-300mm VRどうですか
(3)
旧型ニッコールあれこれテスト
(11)
Ai35-105
(4)
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED とテレコンについて
(3)
80-200mm EDについて
(2)
AF-S 50mmF1.8G
(3)
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR買いました
(0)
ニッコール新アイテム
(7)
AF Zoom-Nikkor 18-35mmとNIKKOR 16-35mm F4 G ED VRの比較
(2)
24mmF4とVR16-35/F4発売
(27)
新レンズの噂
(1)
新レンズ発売
(4)
AF-S 200-400mm F4 G ED VR II
(3)
70-200mmF2.8G ED VR2
(17)
35-70mmF4G ?
(48)
新型サンニッパとテレコン
(4)
超音波モーター(SWM)の動作速度について
(0)
Ai-P 互換のツァイス?!
(2)
VR2など新発売ですね。
(7)
DX18-135mm終了
(2)
マクロレンズについて
(5)
レンズ
(4)
3601件 〜3610 件 (全 3,677 件)
レンズの製造年について
(34)
さんちょ
2005/12/23(Fri) 13:35 No:7446
ID:3a37e8784f07511
最新返信記事:5件表示
スレッド閲覧
当方D1H使用ですが、D70クラスでもそこそこ解像し、
テレ端でのコントラスト低下も少ない、手ブレ補正付き400mmあたりまでのズームレンズを模索しております。
現時点では80-400VR(中古)が第一候補です。
手ブレ補正は1/100以下のスローシャッターを切るのが主な目的です。
以下の個人さんのHPを見る限りは必要十分な解像度、コントラストなのですが、
ttp://www.geocities.jp/nrfukaya/FramePage_for_Lenz.htm
こちらの掲示板で購入された方のインプレを読ませて頂いた限り評価は2分する様で、
それがボディとの相性なのか、求める基準の差なのか、固体差なのかはっきりしません。
特にハイテクレンズにおいて、この「固体差」が製造年によってバラツキや性能が変わるものと推察し、
中古を選ぶ場合はできるだけ新しいものをと考えています。
それでこれを判別する方法、また実状についてご存知の方教えて頂けないでしょうか?
最近のものはシリアルNOが300***以上らしいのですが、
初期のものを避けたいのでその番号が分かれば助かります。
新品ならこの点において安心できるのですが、
価格が2/3程度で買える中古の方が「現時点」では魅力的です。
もちろんレンズそのものについてのアドバイスも頂ければ幸いです。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 2倍テレコンの画質
タクミ
2006/01/01(Sun) 18:33 No:7545
ID:6015c4f23390c69
[
No.7446 スレッド詳細
]
>>7491
>>VR4さん
いろいろ悩まれているようですね。
AF-SNikkorED400mmf2.8D2にNikonの2倍テレコンTC-20Eをつけて撮った写真を参考に貼っておきます。
テレコンはマスターレンズとの相性があるようです。
私の組み合わせではお世辞にも良い画質とはいえません。
AF-SNikkorED400mmf2.8D2にTC-17とケンコーの1.4倍の2段重ねの方が綺麗に写るように思います。
写真はピクセル等倍でトリミングしています。
参考になった
違反連絡
返信
これは厳しいですね。
デジカメ大好き
2006/01/01(Sun) 19:07 No:7546
ID:466183bd955d497
[
No.7446 スレッド詳細
]
>>7545
タクミさん
いつもホームページを拝見しています。
アップされた画像は大変厳しいですね。
ピントとブレが厳しいですね。
私はめったに2倍以上のテレコンを使いませんが
ケンコーのテレプラスPRO300は結構画質が良いと
思います。見本の画像は20D+SIGMA500/4.5EXと
3倍テレプラスPRO300の組み合わせです。
等倍切り出し・レタッチなしです。
(ニコンとの組み合わせが見つかりませんでしたので。)
どのテレコンも結構良く写りますが、気に入るような
画像は50−100枚に1枚程度なので、実用には
なりにくいと思います。(マニュアルフォーカスです。)
(1.4倍までのAFが利くものはOKです。)
参考になった
違反連絡
返信
Re: これは厳しいですね。
さんちょ
2006/01/01(Sun) 21:46 No:7547
ID:6a04cd134bea073
[
No.7446 スレッド詳細
]
>>7546
こんばんは。
>ケンコーのテレプラスPRO300は結構画質が良いと思います。
確かに他社品、安価なのによく写ると思います。
D70 80-200DNに、テレコン無し、テレコンx1.4、テレコンx2.0を使って全て同画角にして撮影し、
画面中央を等倍切抜きしたサンプルを貼っておきます。
確かに粒状感、コントラスト、解像力が僅かに悪化しますが、
このレンズは開放付近でワイド端よりテレ端の方が僅かにシャープなことを差し引いて考えれば十分有用だと判断します。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 2倍テレコンの画質
VR4
2006/01/02(Mon) 19:01 No:7551
ID:8ef8055dcf8a3a2
[
No.7446 スレッド詳細
]
>>7545
写真付きの投稿ありがとうございます。早速の質問で申し訳ありませんが、レタッチしてありますか? レタッチがしてないようなので、一応、確認させてもらいます。
> いろいろ悩まれているようですね。
> AF-SNikkorED400mmf2.8D2にNikonの2倍テレコンTC-20Eをつけて撮った写真を参考に貼っておきます。
>
> テレコンはマスターレンズとの相性があるようです。
相性と言っても、使えるテレコンは一種類しかないのではありませんか? 純正以外の方がいい場合もあると言うことですか?
> 私の組み合わせではお世辞にも良い画質とはいえません。
> AF-SNikkorED400mmf2.8D2にTC-17とケンコーの1.4倍の2段重ねの方が綺麗に写るように思います。
2段重ねですか。それは考えていませんでした。一つで一気に上げるより、二つで上げた方がいいと言うことですね。考えてみます。1176000円のレンズは、ちょっと、無理ですが。
> 写真はピクセル等倍でトリミングしています。
等倍にしたとき、こんな感じに見えると言うことですか? すると、印刷はまた別ですよね。
参考になった
違反連絡
返信
皆さん有難う御座いました!
さんちょ
2006/01/10(Tue) 03:36 No:7592
ID:6a04cd134bea073
[
No.7446 スレッド詳細
]
先日80-400VR(中古)購入に至りました。
店頭で触らせてもらって、AF駆動部の減速比を多く採り過ぎている点が気になったのですが、
5m以上のフォーカスリミッターが付いていたので思い切って買ってしまいました。
シリアルは246***です。
80-200/2.8DNと比べ無限遠から3mまでのフォーカス用駆動軸の回転数を数えた限りではこれの1/4でした。
負荷からすれば1/2くらいで良かったのではないかと想像します。D1HですらAF遅い。
バラしてギヤを組替えてみたい。。やった方、やろうとした方いらしたら是非教えて下さい。
D70とD1Hの両方で描写力とVR効果を簡単に確認しました。
比較対象は、80-200/2.8DN、300F4S(旧)です。
80mmで絞りに関わらず80-200DNより解像力で劣りますが、
それ以外はその2本と比べ、解像力同等以上、コントラスト同等、逆光性能同等(?)、周辺減光僅小劣でした。
ワイドレンジのレンズとは思えない描写力です。
肝心のVRは400mmでSS=1/100でかなり効果有りました。それ以下をモノにするには熟練が必要そうです。
懸念していたVR-ON時のgojiraさんの仰るレンズの微振動は、
VR-OFFの時と比べ、SS低速時、高速時共、画像にそれが出る様な振る舞いは「今のところ」起きていないので、
スナップ撮り時はとりあえずONのままでいけそうです。
動きモノの場合はいろいろコツが要りそうな雰囲気ですが。
ケンコーテレコンx1.4も解像力、コントラスト、色の差が判別つかない程で、
VRの有用性と相まってとても良い買い物ができた様でニンマリです^^。
18-70とコンビで昨日使ってきましたが、非常にバランスがよかったです。
ボケ感も素晴らしく80-200/2.8DNは用途をかなり限定されてしまいそうです。
巨大なフードが付いてますが、半分程度にカットして使おうかと考えていますが、
自分の通常撮影には無くても良いくらいです。というか今は無しで使っています。
皆さんいろいろと有難う御座いました。
参考になった
違反連絡
返信
AF20−35F2.8Dについて
(2)
マウント
2005/12/21(Wed) 20:34 No:7445
ID:42e56a2a804d9bd
最新返信記事:2件表示
スレッド閲覧
表題について、使用感などをお願いします。使用カメラはD2Xです。
参考になった
違反連絡
返信
これは
レンズマン
2006/01/04(Wed) 17:21 No:7556
ID:5b7e3ae89fb0860
[
No.7445 スレッド詳細
]
このレンズは昔使っていましたが、小さくていいレンズですよ。明るさもいいですしね。ただ、デジカメだと中途半端な長さな気がしますけどね。
参考になった
違反連絡
返信
Re: AF20−35F2.8Dについて
う〜るマーク
2006/01/04(Wed) 17:28 No:7557
ID:e514727ee42621e
[
No.7445 スレッド詳細
]
> 表題について、使用感などをお願いします。使用カメラはD2Xです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/11/15/2049.html
希望レンズ以外にも多数あり、参考になるかと。
参考になった
違反連絡
返信
該当のページが消えてる
ペンちゃん
2005/12/21(Wed) 16:03 No:7444
ID:c8db18a7b8077bd
スレッド閲覧
いつの間にか、消えちゃってますね。
何かあったんでしょうか?
このところNIKONのサイトではレンズ構成図を発表していないので不満だったのですが、
http://www.club-nikon.org
では、しっかり載せてくれてますね。
で、載っていたレンズ構成図では、現行のAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dではガウス型
+リレー補正という、TokinaやTamronの90mm F2.5と同じ、典型的な中望遠マクロだったの
ですが、新型レンズの場合は、キャノンのEF-S60mm F2.8 マクロ USMやEF100mm F2.8 マクロ USM
と同様、ズームレンズのマクロ機構を利用したようなインナーフォーカス型に変更されて
いますね。
これって、当然、焦点距離が近接撮影になるに連れて短くなりますよね。
等倍付近での被写体からレンズ先端までの距離はどのくらいになるんでしょうか。
せっかくの長焦点マクロなのに、ワーキングディスタンスが稼げないとしたら、ちょっと
問題かも…
参考になった
違反連絡
返信
Re: まだ理解不能です
ムーミンパパ
2005/12/21(Wed) 14:15 No:7443
ID:93a5938f369daf0
スレッド閲覧
なるほど、最後部のマウント部分の口径とそこから感光面までの
距離で決まるわけですね
大変よくわかりました
ありがとうございました
参考になった
違反連絡
返信
Re: どうも有り難うございます──m(_ _)m
香織淳士
2005/12/21(Wed) 01:39 No:7442
ID:11da534de062837
スレッド閲覧
どうも有り難うございます、皆さんの書き込みを二度拝読して、
やっとこさ訳が判りました(^-^;)>゛゛゛゛。
しかし、一度目読んだ時は『駄目だ──(T_T)〜』と思っても、
二度目、三度目には他の知識が増えた訳でも無いのに、
何とか訳が判るようになるというのは、不思議ですよね〜(詠嘆)。
> > (ouchさんのイラストのお蔭で、第二主点というのが何を表しているのか、
> > やっと判ったような判らないような‥‥。
> > もっとも、じゃー第一主点が何なのか、判ってませんが(-_-:) )。
> >
> 主点というのは単に「レンズの中心」のことです。
> たとえば表面と裏面の曲率が同一な単独の凸レンズであれば、主点はレンズの
> 物理的中心と一致します。
> 写真用レンズのような、複数のレンズを組み合わせたものでは、主点を
> 「レンズの焦点から焦点距離分だけ、レンズ側に戻った位置」と定義します。
> つまり、焦点距離24mmのレンズであれば、その主点は、レンズのf値や種類に
> 関わらず、撮像素子面から24mmの位置になります。
わははははは、光束がレンズの入射時点での太さになる距離だと思い込んでいました
(ひょっとするとそれが一致する距離でも、『結果的に』あるのかもしれませんが)。
> また、複数のレンズを組み合わせたレンズの場合、主点は2つ生じます。
> この場合、レンズの前面(対物側)主点を第一主点、後面(撮像素子側)を第二主点
> と呼びます。第一主点の位置は、レンズの後部から平行光線を入射させた時の
> 焦点位置から、レンズ側に向かって焦点距離分だけ近づいた位置となるのですが
> 写真用レンズでは、第一主点がどこに位置してもあまり重要ではありません。
なる程、テレフォト率を算定する時に使うくらいしか、
意味がないということがよく判りました。
と言いつつ、実際には何か他に役に立つことがあるのかもしれませんが‥‥。
> ところで、
>
> > 絞り通過後の光束を強引に凸レンズで細く集約して、
> > それから凹レンズで拡散させる形で強引にマウントを通した場合、
> > これもやっぱり入射角度から来る定義の為に、『F値は角度が狭く
> > なった分暗くなる』んでしょうか?
> >
> 前方に凸レンズ、後方に凹レンズを配すると、レンズの主点は前方に
> 移動します。つまり焦点距離が長くなるわけです。これは望遠レンズを
> 作る場合の基本的な構成ですね。
> この場合、各レンズの屈折率を上げれば上げるほど、短いレンズ全長で
> 長焦点が実現できるわけですが、焦点距離が長ければ長いほど、F値を
> 上げるのが難しくなることはわかりますよね?
> 結局のところ、どうがんばっても、撮像素子面の前にマウントという
> 「絞り機構」が存在する限り、実現できる最小のF値はそこで決められて
> しまうのです。
なる程、それをすると焦点距離が伸びてしまうのだというのは、
思い及びませんでした。
確かに、絞りの前方は同じでも、
後方が違えば光学系そのものが全く違うのと同じですもんね──(-_-:)。
我ながら穴が多いです(^-^;)>゛゛゛。
どうも有り難うございましたm(_ _)m。
> ただしこの話には一部「嘘」が含まれています。前のメッセージでも
> ちらっと書きましたが、これまでの話では、マウント面の前方にレンズを
> 置いた場合しか言っていません。マウント面よりも後方にレンズを配する
> ことができれば、マウントサイズによる縛りは緩和できます。
> 現実には不可能ですが、極めて大きな屈折率を持つ凸レンズをマウントの
> できるだけ奥の方にに配することができれば、原理的にはマウントサイズ
> による縛りを乗り越えて、F値を下げることができるはずです。
>
> 実はFマウントの場合、フランジバックは主要一眼レフマウントの中で
> 最も長い部類なのですが、バックフォーカスに関しては非常に短いという
> 特徴を持っています。(正確な値は忘れました)。これを生かせば、もしかしたら
> F1.0に近い値をもつレンズは作れるかもしれません。もっとも、そうしたレンズ
> が写真用としてまともな画質になるとは思えませんけど。
してみると、DXフォーマットというものの意味不明さがよく判りますよね。
素直にAPSマウントとしていれば、バックフォーカスを短く取れて
(別にAPSマウントに対して、
ギリギリまで最終レンズを後ろに持って来なければならない法もありませんし)、
念願のF1.0系のレンズも開発が容易になったのに。
現状では、『以降のボディーではミラーの通過位置をこれこれと規定する』としない限り、
F1.0級のレンズの開発は困難そうですから。
とは言え、最後のレンズを飛びだした量の大きい凸レンズ
(メニスカスで後ろを飛びださせても構いませんが)とすれば、
1〜2ミリ位は、距離を稼げ‥‥中心の位置を考えると、変わらないかな(大汗)?
でも、フランジ面よりも後玉は4ミリは後ろに置けるでしょうから、
ギリチョンで達成不可能でも無いような気はします、『計算上』は。
> 長くなりましたけど、上の説明からもわかるように、レンズのF値を決定する
> 要素に、撮像素子のサイズはまったく関係しません。そもそもの議論の開始点
> にあった「DXサイズだから(撮像素子が小さいから)F1.0が可能となるはず」と
> いうのは、F値の定義からしてもありえないのです。
残念ながら例外の設定も難しそうだということが、よく判りました。
有り難うございますm(_ _)m。
しかし、『焦点距離をレンズの有効口径で割ったもの』というだけでは、
こういう図形論的な意味合いは掴み取りにくいものですねー。
どうしても前玉か絞りを軸に考えてしまいますので。
そういや、四メートルの口径に対して、Fマウントであれフランジバックを0ミリに設定出来たら──。
そうか、フランジバック0の時点で、F値は無限大だよな(苦笑)。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 主面の考え方
ouch
2005/12/20(Tue) 22:18 No:7441
ID:6c0597f0fa33af1
スレッド閲覧
> 定義というなら実はその逆が正しいですよね?設計ありきのレンズ群ですから.
> 「焦点距離が24mmのレンズは,第2主点から24mm後ろ(フィルム側)に焦点を結ぶ」
> といったほうが誤解をまねきにくいように思います.
>
ご指摘ありがとうございます。たしかに定義というのは言いすぎでしたね。
参考になった
違反連絡
返信
主面の考え方
zyx
2005/12/20(Tue) 21:28 No:7440
ID:a69ac0022bb4bfd
スレッド閲覧
ちょっとouchさんの言葉が気になったのでコメントさせていただきます.
>写真用レンズのような、複数のレンズを組み合わせたものでは、主点を
>レンズの焦点から焦点距離分だけ、レンズ側に戻った位置」と定義します。
>つまり、焦点距離24mmのレンズであれば、その主点は、レンズのf値や種類に
>関わらず、撮像素子面から24mmの位置になります。
定義というなら実はその逆が正しいですよね?設計ありきのレンズ群ですから.
「焦点距離が24mmのレンズは,第2主点から24mm後ろ(フィルム側)に焦点を結ぶ」
といったほうが誤解をまねきにくいように思います.
さて,
>香織淳士 さん
”第1主点,第2主点とは何ぞや?”というにことですが,
虫眼鏡を思い出していただければ分かりやすいと思います.
小学校では”レンズは平行光を一点に集める”と習いましたよね?
そのとき平行光線は,虫眼鏡を厚みのない平面と考え,
その面を境に焦点に向かって曲がるように作図したと思います
しかし,現実的にはレンズには厚みがあり(虫眼鏡のような両側凸のレンズでは
入射面と出射面で2度内側へ屈折しますが,上記のように置き換えていた),
さらに収差を取り除くためにガラスの質,曲率などの異なるレンズを
組み合わせて光学系を設計します.
カメラを見れば分かるように奥行き(?)がありますよね?
主点とはレンズ群を等価的に1枚の厚みのないレンズと考えたとき
平行光が焦点に結ぶように屈折する面の,光軸上の点のことです.
参考になった
違反連絡
返信
Re: どうも有り難うございます──m(_ _)m
ouch
2005/12/20(Tue) 20:43 No:7439
ID:6c0597f0fa33af1
スレッド閲覧
> (ouchさんのイラストのお蔭で、第二主点というのが何を表しているのか、
> やっと判ったような判らないような‥‥。
> もっとも、じゃー第一主点が何なのか、判ってませんが(-_-:) )。
>
主点というのは単に「レンズの中心」のことです。
たとえば表面と裏面の曲率が同一な単独の凸レンズであれば、主点はレンズの
物理的中心と一致します。
写真用レンズのような、複数のレンズを組み合わせたものでは、主点を
「レンズの焦点から焦点距離分だけ、レンズ側に戻った位置」と定義します。
つまり、焦点距離24mmのレンズであれば、その主点は、レンズのf値や種類に
関わらず、撮像素子面から24mmの位置になります。
また、複数のレンズを組み合わせたレンズの場合、主点は2つ生じます。
この場合、レンズの前面(対物側)主点を第一主点、後面(撮像素子側)を第二主点
と呼びます。第一主点の位置は、レンズの後部から平行光線を入射させた時の
焦点位置から、レンズ側に向かって焦点距離分だけ近づいた位置となるのですが
写真用レンズでは、第一主点がどこに位置してもあまり重要ではありません。
ところで、
> 絞り通過後の光束を強引に凸レンズで細く集約して、
> それから凹レンズで拡散させる形で強引にマウントを通した場合、
> これもやっぱり入射角度から来る定義の為に、『F値は角度が狭く
> なった分暗くなる』んでしょうか?
>
前方に凸レンズ、後方に凹レンズを配すると、レンズの主点は前方に
移動します。つまり焦点距離が長くなるわけです。これは望遠レンズを
作る場合の基本的な構成ですね。
この場合、各レンズの屈折率を上げれば上げるほど、短いレンズ全長で
長焦点が実現できるわけですが、焦点距離が長ければ長いほど、F値を
上げるのが難しくなることはわかりますよね?
結局のところ、どうがんばっても、撮像素子面の前にマウントという
「絞り機構」が存在する限り、実現できる最小のF値はそこで決められて
しまうのです。
ただしこの話には一部「嘘」が含まれています。前のメッセージでも
ちらっと書きましたが、これまでの話では、マウント面の前方にレンズを
置いた場合しか言っていません。マウント面よりも後方にレンズを配する
ことができれば、マウントサイズによる縛りは緩和できます。
現実には不可能ですが、極めて大きな屈折率を持つ凸レンズをマウントの
できるだけ奥の方にに配することができれば、原理的にはマウントサイズ
による縛りを乗り越えて、F値を下げることができるはずです。
実はFマウントの場合、フランジバックは主要一眼レフマウントの中で
最も長い部類なのですが、バックフォーカスに関しては非常に短いという
特徴を持っています。(正確な値は忘れました)。これを生かせば、もしかしたら
F1.0に近い値をもつレンズは作れるかもしれません。もっとも、そうしたレンズ
が写真用としてまともな画質になるとは思えませんけど。
長くなりましたけど、上の説明からもわかるように、レンズのF値を決定する
要素に、撮像素子のサイズはまったく関係しません。そもそもの議論の開始点
にあった「DXサイズだから(撮像素子が小さいから)F1.0が可能となるはず」と
いうのは、F値の定義からしてもありえないのです。
参考になった
違反連絡
返信
Re: まだ理解不能です
しーほーす
2005/12/20(Tue) 19:07 No:7437
ID:41035a529cb9e5d
スレッド閲覧
> 皆さんの投稿、とても参考になっています
>
> 私は光学的なことは、全然わからないので
> トンチンカンな質問かも知れませんが、
> 例えば直径5メートルの反射式望遠鏡があったとしても
> ニコンのカメラで撮影する限り、F1.06?以上は
> 明るくならないと言うことなのでしょうか?
簡単な図をつけて見ました。
焦点からを有効径を望む角度αは、有効径dと焦点距離fの比率が同じなら常に一定になるのは、図形の相似ということでご理解いただけると思いますが、このときの「有効径dと焦点距離fの比率が同じ」ということはFナンバーが一定であるということなのです。
ここで焦点位置からマウントの内径を望む角度を考えていただくと、フランジバックとマウントの内径が決まっている限りそれ以上の光はけられてしまうのがお分かりになると思います。
したがって、たとえF0.5の反射望遠鏡でもF1.06以上は明るくなりません。
つたない文章で余計に混乱させてしまった場合はごめんなさい。
参考になった
違反連絡
返信
まだ理解不能です
ムーミンパパ
2005/12/20(Tue) 14:18 No:7436
ID:a1c83065fdf7229
スレッド閲覧
皆さんの投稿、とても参考になっています
私は光学的なことは、全然わからないので
トンチンカンな質問かも知れませんが、
例えば直径5メートルの反射式望遠鏡があったとしても
ニコンのカメラで撮影する限り、F1.06?以上は
明るくならないと言うことなのでしょうか?
参考になった
違反連絡
返信
前へ
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
過去ログ
:
2002年
|
2003年
|
2004年
|
2005年
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
テレ端でのコントラスト低下も少ない、手ブレ補正付き400mmあたりまでのズームレンズを模索しております。
現時点では80-400VR(中古)が第一候補です。
手ブレ補正は1/100以下のスローシャッターを切るのが主な目的です。
以下の個人さんのHPを見る限りは必要十分な解像度、コントラストなのですが、
ttp://www.geocities.jp/nrfukaya/FramePage_for_Lenz.htm
こちらの掲示板で購入された方のインプレを読ませて頂いた限り評価は2分する様で、
それがボディとの相性なのか、求める基準の差なのか、固体差なのかはっきりしません。
特にハイテクレンズにおいて、この「固体差」が製造年によってバラツキや性能が変わるものと推察し、
中古を選ぶ場合はできるだけ新しいものをと考えています。
それでこれを判別する方法、また実状についてご存知の方教えて頂けないでしょうか?
最近のものはシリアルNOが300***以上らしいのですが、
初期のものを避けたいのでその番号が分かれば助かります。
新品ならこの点において安心できるのですが、
価格が2/3程度で買える中古の方が「現時点」では魅力的です。
もちろんレンズそのものについてのアドバイスも頂ければ幸いです。
いろいろ悩まれているようですね。
AF-SNikkorED400mmf2.8D2にNikonの2倍テレコンTC-20Eをつけて撮った写真を参考に貼っておきます。
テレコンはマスターレンズとの相性があるようです。
私の組み合わせではお世辞にも良い画質とはいえません。
AF-SNikkorED400mmf2.8D2にTC-17とケンコーの1.4倍の2段重ねの方が綺麗に写るように思います。
写真はピクセル等倍でトリミングしています。
いつもホームページを拝見しています。
アップされた画像は大変厳しいですね。
ピントとブレが厳しいですね。
私はめったに2倍以上のテレコンを使いませんが
ケンコーのテレプラスPRO300は結構画質が良いと
思います。見本の画像は20D+SIGMA500/4.5EXと
3倍テレプラスPRO300の組み合わせです。
等倍切り出し・レタッチなしです。
(ニコンとの組み合わせが見つかりませんでしたので。)
どのテレコンも結構良く写りますが、気に入るような
画像は50−100枚に1枚程度なので、実用には
なりにくいと思います。(マニュアルフォーカスです。)
(1.4倍までのAFが利くものはOKです。)
>ケンコーのテレプラスPRO300は結構画質が良いと思います。
確かに他社品、安価なのによく写ると思います。
D70 80-200DNに、テレコン無し、テレコンx1.4、テレコンx2.0を使って全て同画角にして撮影し、
画面中央を等倍切抜きしたサンプルを貼っておきます。
確かに粒状感、コントラスト、解像力が僅かに悪化しますが、
このレンズは開放付近でワイド端よりテレ端の方が僅かにシャープなことを差し引いて考えれば十分有用だと判断します。
> いろいろ悩まれているようですね。
> AF-SNikkorED400mmf2.8D2にNikonの2倍テレコンTC-20Eをつけて撮った写真を参考に貼っておきます。
>
> テレコンはマスターレンズとの相性があるようです。
相性と言っても、使えるテレコンは一種類しかないのではありませんか? 純正以外の方がいい場合もあると言うことですか?
> 私の組み合わせではお世辞にも良い画質とはいえません。
> AF-SNikkorED400mmf2.8D2にTC-17とケンコーの1.4倍の2段重ねの方が綺麗に写るように思います。
2段重ねですか。それは考えていませんでした。一つで一気に上げるより、二つで上げた方がいいと言うことですね。考えてみます。1176000円のレンズは、ちょっと、無理ですが。
> 写真はピクセル等倍でトリミングしています。
等倍にしたとき、こんな感じに見えると言うことですか? すると、印刷はまた別ですよね。
店頭で触らせてもらって、AF駆動部の減速比を多く採り過ぎている点が気になったのですが、
5m以上のフォーカスリミッターが付いていたので思い切って買ってしまいました。
シリアルは246***です。
80-200/2.8DNと比べ無限遠から3mまでのフォーカス用駆動軸の回転数を数えた限りではこれの1/4でした。
負荷からすれば1/2くらいで良かったのではないかと想像します。D1HですらAF遅い。
バラしてギヤを組替えてみたい。。やった方、やろうとした方いらしたら是非教えて下さい。
D70とD1Hの両方で描写力とVR効果を簡単に確認しました。
比較対象は、80-200/2.8DN、300F4S(旧)です。
80mmで絞りに関わらず80-200DNより解像力で劣りますが、
それ以外はその2本と比べ、解像力同等以上、コントラスト同等、逆光性能同等(?)、周辺減光僅小劣でした。
ワイドレンジのレンズとは思えない描写力です。
肝心のVRは400mmでSS=1/100でかなり効果有りました。それ以下をモノにするには熟練が必要そうです。
懸念していたVR-ON時のgojiraさんの仰るレンズの微振動は、
VR-OFFの時と比べ、SS低速時、高速時共、画像にそれが出る様な振る舞いは「今のところ」起きていないので、
スナップ撮り時はとりあえずONのままでいけそうです。
動きモノの場合はいろいろコツが要りそうな雰囲気ですが。
ケンコーテレコンx1.4も解像力、コントラスト、色の差が判別つかない程で、
VRの有用性と相まってとても良い買い物ができた様でニンマリです^^。
18-70とコンビで昨日使ってきましたが、非常にバランスがよかったです。
ボケ感も素晴らしく80-200/2.8DNは用途をかなり限定されてしまいそうです。
巨大なフードが付いてますが、半分程度にカットして使おうかと考えていますが、
自分の通常撮影には無くても良いくらいです。というか今は無しで使っています。
皆さんいろいろと有難う御座いました。