サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 レンズフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
591件 〜600 件 (全 3,677 件)
ナイキエアテイルウィンド
(0)
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR買いました
(3)
ND-LF-N
(0)
50mm単焦点色々テスト
(3)
D700でデジイチに復帰しましたが揃えるべき単焦点が
(5)
D800でレンズテスト
(2)
D800でレンズ比較
(0)
V1にFT1マウントでレンズが認識されない
(1)
AF-S 28-300mm VRどうですか
(3)
旧型ニッコールあれこれテスト
(11)
Ai35-105
(4)
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED とテレコンについて
(3)
80-200mm EDについて
(2)
AF-S 50mmF1.8G
(3)
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR買いました
(0)
ニッコール新アイテム
(7)
AF Zoom-Nikkor 18-35mmとNIKKOR 16-35mm F4 G ED VRの比較
(2)
24mmF4とVR16-35/F4発売
(27)
新レンズの噂
(1)
新レンズ発売
(4)
AF-S 200-400mm F4 G ED VR II
(3)
70-200mmF2.8G ED VR2
(17)
35-70mmF4G ?
(48)
新型サンニッパとテレコン
(4)
超音波モーター(SWM)の動作速度について
(0)
Ai-P 互換のツァイス?!
(2)
VR2など新発売ですね。
(7)
DX18-135mm終了
(2)
マクロレンズについて
(5)
レンズ
(4)
591件 〜600 件 (全 3,677 件)
Re:Re:PC-E24mm/3.5 自動絞り対応
D二桁三桁
♂
2008/02/05(Tue) 11:04 No:10741
ID:8d43b502f754e8a
スレッド閲覧
カメラ:
1
産業用の記録写真もいろいろケース・バイ・ケースでフォトショップでレタッチ
をしても全く構わないものもあります。私が例に監視窓越にクリーンルーム内を
とる場合ですが、そもそもクリーンルームの窓は、紫外線カットの為に薄いアン
バーの色がついているので、監視窓越しに撮った者は全て色被りしてます。当然
フォトショップでカラーバランスの調整をしてます。クリーンルームの中には滅
多な物は持ち込めないので、クリーンルームの外で蛍光灯下でホワイトバランス
を合わせた状態で防塵服を撮影し、クリーンルーム内の防塵服を着たエンジニア
の人を撮っておきます。後でクリーンルームの外で撮った防塵服と同じ色になる
ように補正をし、その補正値を適用することで色被りを修正してます。そもそも、
色を弄ってますので、歪みの修正もしたところでどうってことはありません。し
かし、それでもそうしないのは、物理的にやりたくても出来ないからです。前の
レスで説明のとおり、監視窓前の通路は狭く、三脚にカメラをセットした状態だ
と窓に対してレンズを斜めにすると窓にぶつかってしまいます。それと、監視窓
も平面ガラスだけではなく、万が一高圧ガスが発生した時の急な圧力変化に耐え
られるように、レンズとしての度はないのですが、一種のメニカスレンズ状の構
造になっている場合があります。こういう場合は、仮に通路の幅に余裕があって
も窓に対してレンズの光軸を傾けて除くようなことをするとパースペクティブと
は異なった歪みが発生したり、方向性を持ったきついコマ収差と色収差が合わさ
った収差が発生してしまいフォトショップで直しきれなくなります。
クリーンルームの監視窓からの撮影は勿論一般的ではないのですが、この圧力変
化対応の覗き窓越しの撮影だと、水族館の深海生物の水槽ののぞき窓からの撮影
が状況的に近いと思います。日本の水族館だと三脚禁止のところが殆どですが、
海外だと事前許可で認めてくるところもあります。得てして深海生物の水槽のの
ぞき窓は小さく高耐圧構造の為に平行平面でない場合に、窓に対して斜めにする
のは複合的収差の発生で後処理での修正は殆どの不可能になる場合もあります。
こういう撮影の為だけに数十万もするレンズを買う意味があるかと言われてしま
えばそれまででですが(自分もホビー目的ならコンデジを覗き窓ギリギリに押し付
けて撮る方を選びますけど)、それを言ったらイベントで趣味でコンパニオンを
撮るのにD3買うのはどうこうと言うのと同じことになってしまいますよね。
建築関係の人に聞きましたが、特殊な施設の建築の場合や実験建築の撮影とかは、
同様に機密保持の関係上、社員が撮影することが多くなったそうです。昔は、フィ
ールドビューカメラを使って一定の品質でアウトプットを出すことは一般の人に
は難しく、また、撮影したシートフィルムをデータ化するのもドラムスキャナ使
っていた時代にはプロに外注するしかなかったのですが、今はかなりのところが、
一般の人でも短期間で操作をマスター出来るデジタル一眼で済んでしまう(TSレ
ンズ付の1D系や5Dや、PCニッコール付のD一桁機)ことが多くなっているそうで
す。彼らもデータの使用目的にあわせて、社内のプレゼン資料に載せる程度の見
た目だけを整えればいい場合と取得したデータ自体を弄れない解析データ用途で
は後処理での形の修正はケース・バイ・ケースで柔軟に対応しているそうです。
もちろん、見た目が最大限重視の撮影は従来通りプロにお願いしているとのこと
です。逆に言うと今や、見た目の美術的な観点での良さを追求する場合(製品カ
タログや宣伝・販促パンフレット類)と産業用途や研究用途のデータ取得や記録
は、機材の進歩や機密保持がうるさくなった昨今の状況とあいまって、同じ写真
撮影でもかなり異なる方向になって来ていると思います。
嘗ても、メディカルニッコールは歯科医や外科医が医療現場で患部の記録の撮影
に使うには便利でしたが、一般的な接写にはあまりつぶしが利くものではありま
せんでした。こういうあおりレンズも今や同じ状況になりつつあるように思いま
す。用途としては業務用途だけど所謂プロカメラマンが使う頻度は少ないレンズ
という位置づけです。そういう意味では、M-KEYさんが最後に総括されている内
容とほぼ一致してると思います。長文失礼しました。
参考になった
違反連絡
返信
Re:PC-E24mm/3.5 自動絞り対応
M-KEY
2008/02/05(Tue) 02:25 No:10740
ID:8ccf93d1dc6efb6
スレッド閲覧
>むしろ私は、シフト機能は被写体にカメラが映り込む場合に、被写体の正面ではなく、被写体の斜め前から正面で撮った場合と同じ構図にする為や、クリーンルームの監視窓越しの撮影で監視窓のガラスにぶつかってレンズの方向を思うように変えられない場合等の構図調整に重宝してます。
私は、こういう場合は銀塩ではシフトを使っていましたが、デジタルでは
斜め正面から撮ってフォトショップの変型で対応=ガラス付きの額縁に
入った絵画の複写などでは、あらかじめ絵画の縦横比を測定し台形に写った額が
長方形になるようにかつ、正しい縦横比に整えています。
箱モノのブツ撮りでは、箱の上面が見える角度で撮影し、縦のラインが
平行になるように、インテリアでは柱のラインが平行になるように、
ビル等の外観では縦のラインがわずかに上すぼまりになるように、
シフトアオリと同じ形になるように変型して、今まで問題になりませんでした。
本来、光学で解決できる事は光学で解決すればいいのは理解しています。
でも、私の場合は用途や使用頻度から、PC-E24mmは費用対効果が薄く、
購入対象にはちょっと難しいと感じています。
でも、45mmはピントコントロールの御利益も大きいし、使用頻度も高いと
予想できるので、とんでもなく高価じゃなかったら買いたいと思っています。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:PC-E24mm/3.5 自動絞り対応
D二桁三桁
♂
2008/02/05(Tue) 00:56 No:10739
ID:39998734c5ff07d
スレッド閲覧
>別にデジタルだから、シフトアオリが不要だとは思っていません。
>でも、銀塩ならシフトでしか出来なかったのが、デジタルだと後処理でも
>できるようになったので必要性が薄くなったと感じているということです
まぁ、私の場合は見た目ということよりも正確に記録して研究開発のデータや研究報告資料の材料にすることなので、ある意味話はかみ合わないかもしれません。画像解析の件は、これは物理的に後処理で見た目を整えるだけではどうしようもないという一つの典型例です。
>ただ、EF-S 24mmもそうでしたが、このPC-E24mmもシフトとティルトが
>ノーマルだと直交式なので、サービスに送って平行式に改造しないと
>上記のテクニックが使えないのが難点といえば難点ですね。
>(これ、ユーザーサイドでできればいいのに)
確かに私もそう思います。メーカーサイドには気づいて欲しい点です。
>さて、機械解析にかけるとかの厳密な用途ではなく、単に見た目のパースの
>矯正のためのシフトアオリなら、後処理でも判別できないのではと思います。
>広角と望遠で同じ立体物を同じ大きさに撮る場合は撮影距離が違ってくるので
>いくらPC上で変型をしても同じパースにはならないでしょうけど、
>カメラ位置が同じで仰角の違いを補正するのであれば、厳密には一致しなくても
>見た目上の差異はほとんどないものと考えます。
見た目という点では、概ねその通りと思います。でも、研究開発現場には回路パターンの画像データの目視確認の場合には、4K2K解像度という画面サイズに合わせた表示で1000万画素の画像データがピクセル等倍になってしまう化け物みたいなプロジェクターで投射して確認する場合もあります。いわばあら捜しの為の設備なので、WUXGAのモニターでは分からないあらも見えてしまうという恐ろしいものです。そういう産業用のあら捜し機に掛けれると殆ど同じということは結局は似て非なるものというのが見た目で分かってしまいます。但し、極端な例なのでここまでにしておきたいと思います。
むしろ私は、シフト機能は被写体にカメラが映り込む場合に、被写体の正面ではなく、被写体の斜め前から正面で撮った場合と同じ構図にする為や、クリーンルームの監視窓越しの撮影で監視窓のガラスにぶつかってレンズの方向を思うように変えられない場合等の構図調整に重宝してます。これらの場合は、以前に紹介したウィスタテクニカルレールにつけたデジタル一眼(勤務先の備品のD2X)で撮る場合が多いですね。ただ、記録の為に設備を一時停止している時にベローズでごそごそしていると、研究員やエンジニアの「早くしろ」という視線が背中に刺さるのを感じます。そういう場合は、純正のあおり機能付レンズでさくっと撮影が済んでしまうと具合がいいです。本当に数分で済ませなければならない時にはPCニッコールで撮っちゃうこともあります。なので、シフトとティルトの方向の問題はありますが、より使いやすくなっているであろうPC-Eニッコールには期待してます。
参考になった
違反連絡
返信
シグマ 200-500 F2.8 !
(10)
野次馬
2008/02/01(Fri) 16:27 No:10712
ID:749ce0014956ed7
最新返信記事:5件表示
スレッド閲覧
200-500 F2.8 !
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080201-00000054-zdn_lp-sci
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:シグマ 200-500 F2.8 !
元さんぞく乗り
♂
50〜54才 2008/02/03(Sun) 16:32 No:10721
ID:a98bfe6aa3ea8f8
[
No.10712 スレッド詳細
]
>>10717
>でも、買ったら「TB-2」とステッカーを貼りたい・・・
>チャ、チャララー、チャラチャチャ、チャ、チャラ、チャ、チャ、チャー
>(ムーディー勝山ちゃうで〜)
ところで装備は何番コンテナがいいんでしょうか?
参考になった
違反連絡
返信
Re:シグマ 200-500 F2.8 !
M-KEY
2008/02/04(Mon) 01:39 No:10722
ID:f79c4489a197916
[
No.10712 スレッド詳細
]
>>10721
>ところで装備は何番コンテナがいいんでしょうか?
No.5のジェットモグラが好きです。
ちなみに新型フォレスターのCMはくすぐりますねぇ。
滝バージョンは、サンダーバード2号と誤解している人が多いけど
ウルトラホーク3号のパロディです。(TB-2は滑走路のヤシの木が退避)
今、放映されているプールのバージョンは「マジーン、GO!」ですね。
「ちょっとやりすぎ」って言ってるけど、ライバルはエヴァですから・・・
私は旧型のフォレスターに乗っていますが、タワーパーキングから
出る時は、脳内は「さんだぁ〜ばぁどぅ〜・・・」になっています。
ニコンも「でいすりゃ〜!」ってCM流したらいいのに(笑)
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:シグマ 200-500 F2.8 !
Кривелла
2008/02/04(Mon) 21:52 No:10735
ID:a0c0dbc01b6068f
[
No.10712 スレッド詳細
]
>>10715
>>200-500 F2.8 !
>>
>>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080201-00000054-zdn_lp-sci
>
>色と形が新型兵器の砲弾のようですね。
>
>対応する三脚も購入しないとだめでしょうから300万コース!
>
>とても買えないですが、1度使ってみたいです。
シグマは夢のあるレンズ出してくれますね。
買う人は決して多くは思いますがこういったレンズ出してくれるメーカーは大事にしないと行けませんね。
といっても、あまりシグマのレンズ持っていないんですよね。
AF30/F1.4も私にとってはハズレレンズだったし。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:シグマ 200-500 F2.8 !
元さんぞく乗り
♂
50〜54才 2008/02/04(Mon) 23:01 No:10737
ID:a98bfe6aa3ea8f8
[
No.10712 スレッド詳細
]
>>10735
>シグマは夢のあるレンズ出してくれますね。
>買う人は決して多くは思いますがこういったレンズ出してくれるメーカーは大事にしないと行けませんね。
その通りですね。
最近のシグマは非常に元気で、ただ安かっただけの頃とはずいぶん違いますね。
>といっても、あまりシグマのレンズ持っていないんですよね。
>AF30/F1.4も私にとってはハズレレンズだったし。
150mmマクロなどはいいレンズですよ〜
ボケ味も良くて、シグマレンズのなかでは最高のできかも。
F100で使っていたんですが、DX系がメインとなってから出番がなかったんですが、D3でまた再登場させてます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:シグマ 200-500 F2.8 !
Кривелла
2008/02/04(Mon) 23:20 No:10738
ID:a0c0dbc01b6068f
[
No.10712 スレッド詳細
]
>>10737
>>シグマは夢のあるレンズ出してくれますね。
>>買う人は決して多くは思いますがこういったレンズ出してくれるメーカーは大事にしないと行けませんね。
>
>その通りですね。
>最近のシグマは非常に元気で、ただ安かっただけの頃とはずいぶん違いますね。
>
>>といっても、あまりシグマのレンズ持っていないんですよね。
>>AF30/F1.4も私にとってはハズレレンズだったし。
>
>150mmマクロなどはいいレンズですよ〜
>ボケ味も良くて、シグマレンズのなかでは最高のできかも。
>F100で使っていたんですが、DX系がメインとなってから出番がなかったんですが、D3でまた再登場させてます。
シグマはあまりいい思い出無かったのですが最近は積極的に明るいレンズを安価に出してくれていて嬉しいですよね。
こういった姿勢がニコンやキヤノンに良い意味で刺激与えてくれればと思っています。
私もフルサイズ買ったらAF15-30mm/F3.5-4.5は是非復活させたいとは思っております。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:シグマ 200-500 F2.8 !
Кривелла
2008/02/04(Mon) 23:20 No:10738
ID:a0c0dbc01b6068f
スレッド閲覧
>>シグマは夢のあるレンズ出してくれますね。
>>買う人は決して多くは思いますがこういったレンズ出してくれるメーカーは大事にしないと行けませんね。
>
>その通りですね。
>最近のシグマは非常に元気で、ただ安かっただけの頃とはずいぶん違いますね。
>
>>といっても、あまりシグマのレンズ持っていないんですよね。
>>AF30/F1.4も私にとってはハズレレンズだったし。
>
>150mmマクロなどはいいレンズですよ〜
>ボケ味も良くて、シグマレンズのなかでは最高のできかも。
>F100で使っていたんですが、DX系がメインとなってから出番がなかったんですが、D3でまた再登場させてます。
シグマはあまりいい思い出無かったのですが最近は積極的に明るいレンズを安価に出してくれていて嬉しいですよね。
こういった姿勢がニコンやキヤノンに良い意味で刺激与えてくれればと思っています。
私もフルサイズ買ったらAF15-30mm/F3.5-4.5は是非復活させたいとは思っております。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:シグマ 200-500 F2.8 !
元さんぞく乗り
♂
50〜54才 2008/02/04(Mon) 23:01 No:10737
ID:a98bfe6aa3ea8f8
スレッド閲覧
>シグマは夢のあるレンズ出してくれますね。
>買う人は決して多くは思いますがこういったレンズ出してくれるメーカーは大事にしないと行けませんね。
その通りですね。
最近のシグマは非常に元気で、ただ安かっただけの頃とはずいぶん違いますね。
>といっても、あまりシグマのレンズ持っていないんですよね。
>AF30/F1.4も私にとってはハズレレンズだったし。
150mmマクロなどはいいレンズですよ〜
ボケ味も良くて、シグマレンズのなかでは最高のできかも。
F100で使っていたんですが、DX系がメインとなってから出番がなかったんですが、D3でまた再登場させてます。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:レフレックスレンズ
COVEt
2008/02/04(Mon) 22:05 No:10736
ID:5eba8ccbf8f6b13
スレッド閲覧
カメラ:
D2Hs
レフレックスで鳥はストレスたまりまくりのような気がします。
ボケもリングボケなんで、良い時は良いけど万能ではないですし、
絶対300/4の方が良いです。
RF500/8はnikkorでも中古で安いの見つければ、遊べますよ。
私のは旧型ですが1万円でした。これもミラーの外周部は腐食していますけどねw
今は鳥撮りの手持ち偵察用で使っています。三脚の固定カメラまで戻れなくて、それで撮ったりもしちゃいますけど。
ヘタッピ写真を貼ってしまいます。
安くは終わらないのが鳥の魔力のような気もします。
結局は最初にどーんと買ってしまったほうが安上がりって場合も
多いような。
私は小出しに買って、嵌ってる最中ですが、鳥だけじゃないんで、
途中が無駄にはならないようにと考えているつもりですけど、
焦点距離とF値だけなら次(遠い次ですが)は428か64かなと思っています。
その前に純正を買え!その前に腕を磨け!という声も聞こえてきますがw
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:シグマ 200-500 F2.8 !
Кривелла
2008/02/04(Mon) 21:52 No:10735
ID:a0c0dbc01b6068f
スレッド閲覧
>>200-500 F2.8 !
>>
>>
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080201-00000054-zdn_lp-sci
>
>色と形が新型兵器の砲弾のようですね。
>
>対応する三脚も購入しないとだめでしょうから300万コース!
>
>とても買えないですが、1度使ってみたいです。
シグマは夢のあるレンズ出してくれますね。
買う人は決して多くは思いますがこういったレンズ出してくれるメーカーは大事にしないと行けませんね。
といっても、あまりシグマのレンズ持っていないんですよね。
AF30/F1.4も私にとってはハズレレンズだったし。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:Re:レフレックスレンズ
COVEt
2008/02/04(Mon) 21:32 No:10734
ID:5eba8ccbf8f6b13
スレッド閲覧
ん?
レンズの外周部の像がセンサー外の部分に行ってしまうのではないのですか?
全く影響が無いとは思っていませんが。
違ってたらすみません。
関係あるなら、教えていただけると助かります。
ミラーは割れてるけど付いていました。
参考になった
違反連絡
返信
Re:Re:Re:レフレックスレンズ
tune
2008/02/04(Mon) 21:21 No:10733
ID:76df1c8d768cd57
スレッド閲覧
>よく考えたらAPS-Cじゃ使ってない部分だったんですよね。
ちょっとしたツッコミです
もしかしてイメージサークルが小さくなれば
レンズやミラーが小さくなっても関係がないと
思っているんですか?
参考になった
違反連絡
返信
前へ
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
過去ログ
:
2002年
|
2003年
|
2004年
|
2005年
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
をしても全く構わないものもあります。私が例に監視窓越にクリーンルーム内を
とる場合ですが、そもそもクリーンルームの窓は、紫外線カットの為に薄いアン
バーの色がついているので、監視窓越しに撮った者は全て色被りしてます。当然
フォトショップでカラーバランスの調整をしてます。クリーンルームの中には滅
多な物は持ち込めないので、クリーンルームの外で蛍光灯下でホワイトバランス
を合わせた状態で防塵服を撮影し、クリーンルーム内の防塵服を着たエンジニア
の人を撮っておきます。後でクリーンルームの外で撮った防塵服と同じ色になる
ように補正をし、その補正値を適用することで色被りを修正してます。そもそも、
色を弄ってますので、歪みの修正もしたところでどうってことはありません。し
かし、それでもそうしないのは、物理的にやりたくても出来ないからです。前の
レスで説明のとおり、監視窓前の通路は狭く、三脚にカメラをセットした状態だ
と窓に対してレンズを斜めにすると窓にぶつかってしまいます。それと、監視窓
も平面ガラスだけではなく、万が一高圧ガスが発生した時の急な圧力変化に耐え
られるように、レンズとしての度はないのですが、一種のメニカスレンズ状の構
造になっている場合があります。こういう場合は、仮に通路の幅に余裕があって
も窓に対してレンズの光軸を傾けて除くようなことをするとパースペクティブと
は異なった歪みが発生したり、方向性を持ったきついコマ収差と色収差が合わさ
った収差が発生してしまいフォトショップで直しきれなくなります。
クリーンルームの監視窓からの撮影は勿論一般的ではないのですが、この圧力変
化対応の覗き窓越しの撮影だと、水族館の深海生物の水槽ののぞき窓からの撮影
が状況的に近いと思います。日本の水族館だと三脚禁止のところが殆どですが、
海外だと事前許可で認めてくるところもあります。得てして深海生物の水槽のの
ぞき窓は小さく高耐圧構造の為に平行平面でない場合に、窓に対して斜めにする
のは複合的収差の発生で後処理での修正は殆どの不可能になる場合もあります。
こういう撮影の為だけに数十万もするレンズを買う意味があるかと言われてしま
えばそれまででですが(自分もホビー目的ならコンデジを覗き窓ギリギリに押し付
けて撮る方を選びますけど)、それを言ったらイベントで趣味でコンパニオンを
撮るのにD3買うのはどうこうと言うのと同じことになってしまいますよね。
建築関係の人に聞きましたが、特殊な施設の建築の場合や実験建築の撮影とかは、
同様に機密保持の関係上、社員が撮影することが多くなったそうです。昔は、フィ
ールドビューカメラを使って一定の品質でアウトプットを出すことは一般の人に
は難しく、また、撮影したシートフィルムをデータ化するのもドラムスキャナ使
っていた時代にはプロに外注するしかなかったのですが、今はかなりのところが、
一般の人でも短期間で操作をマスター出来るデジタル一眼で済んでしまう(TSレ
ンズ付の1D系や5Dや、PCニッコール付のD一桁機)ことが多くなっているそうで
す。彼らもデータの使用目的にあわせて、社内のプレゼン資料に載せる程度の見
た目だけを整えればいい場合と取得したデータ自体を弄れない解析データ用途で
は後処理での形の修正はケース・バイ・ケースで柔軟に対応しているそうです。
もちろん、見た目が最大限重視の撮影は従来通りプロにお願いしているとのこと
です。逆に言うと今や、見た目の美術的な観点での良さを追求する場合(製品カ
タログや宣伝・販促パンフレット類)と産業用途や研究用途のデータ取得や記録
は、機材の進歩や機密保持がうるさくなった昨今の状況とあいまって、同じ写真
撮影でもかなり異なる方向になって来ていると思います。
嘗ても、メディカルニッコールは歯科医や外科医が医療現場で患部の記録の撮影
に使うには便利でしたが、一般的な接写にはあまりつぶしが利くものではありま
せんでした。こういうあおりレンズも今や同じ状況になりつつあるように思いま
す。用途としては業務用途だけど所謂プロカメラマンが使う頻度は少ないレンズ
という位置づけです。そういう意味では、M-KEYさんが最後に総括されている内
容とほぼ一致してると思います。長文失礼しました。