掲示板カメラフォーラム | レンズフォーラム | 初心者用フォーラム | 雑談掲示板 | PhotoBBS | 写真撮影技術 | 商品レビュー | 画像処理・編集ソフト掲示板
並び替えツリー | 新着順 | 画像有り | 詳細表示 | 参考になった順 | 返信が多い順 | カメラ別表示 | スレッド一覧 | 新規タイトル
新規投稿 1551件 〜1560 件 (全 3,677 件) 
ナイキエアテイルウィンド(0) AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR買いました(3) ND-LF-N(0) 50mm単焦点色々テスト(3) D700でデジイチに復帰しましたが揃えるべき単焦点が(5) D800でレンズテスト(2) D800でレンズ比較(0) V1にFT1マウントでレンズが認識されない(1) AF-S 28-300mm VRどうですか(3) 旧型ニッコールあれこれテスト(11) Ai35-105(4) Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED とテレコンについて(3) 80-200mm EDについて(2) AF-S 50mmF1.8G(3) AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR買いました(0) ニッコール新アイテム(7) AF Zoom-Nikkor 18-35mmとNIKKOR 16-35mm F4 G ED VRの比較(2) 24mmF4とVR16-35/F4発売(27) 新レンズの噂(1) 新レンズ発売(4) AF-S 200-400mm F4 G ED VR II(3) 70-200mmF2.8G ED VR2(17) 35-70mmF4G ?(48) 新型サンニッパとテレコン(4) 超音波モーター(SWM)の動作速度について(0) Ai-P 互換のツァイス?!(2) VR2など新発売ですね。(7) DX18-135mm終了(2) マクロレンズについて(5) レンズ(4) 
1551件 〜1560 件 (全 3,677 件) 
Re: トプコールREをニコンD40で使いたい フォトベルケ 2007/01/18(Thu) 21:53 No:9660 ID:fd6fa7f3eff21a6
> はじめまして!

> ところでトプコール20mm、25mm、35mm、50mm等D40で使いたいのですが
> フランジバックの関係で引伸ばしレンズ入りのアダプターがないと使えない。
> どなたか、使っておられる方いらっしゃいましたらご披露下さい。

こんにちは。
ヤフーで(マウントアダプター トプコン)で検索すると出てきますが、
レンズのマウント改造をするようです。

ワタシには出来そうも無いので、せいぜいニコン白レンズで我慢することにしました。
トプコールREをニコンD40で使いたい (16) elmar 2007/01/18(Thu) 17:44 No:9659 ID:c6bedb4121447fe
最新返信記事:5件表示 スレッド閲覧
はじめまして!
デジタル一眼レフはニコンFレンズ使うためのD40が最初です。
フォーカス、ISO、絞り、シャッタースピード等全てマニュアルで使う。
D40は将にフィルム(ISO変換自由)な電子シャッター付きデジタルボックスです。
FレンズはAi改造黒塗り20mmから望遠系はライカのビゾレンズ400mmまで。
とても頭の体操になって楽しく使っています。

ところでトプコール20mm、25mm、35mm、50mm等D40で使いたいのですが
フランジバックの関係で引伸ばしレンズ入りのアダプターがないと使えない。
どなたか、使っておられる方いらっしゃいましたらご披露下さい。
Re: トプコールREをニコンD40で使いたい elmar 2007/01/22(Mon) 10:15 No:9681 ID:c6bedb4121447fe
> > はい、そうですね。
> > ニコンFやエギザクタ等は5Dで問題なく使えます。
> > ところがこの場のタイトルの トプコールはすんなりいきません。
> > トプコール→Canon FDマウント→EOSマウント(レンズ入り)。
> > 5Dが少し小型になれば買うかも知れません。
> > でも、その前にニコンのデジタルフルサイズ出るかも知れません。
> >
> 実は、こういう話があります。
> ペンタックスKマウント広角レンズを5Dに取り付ける場合、
> レンズの後端を削らなければならないということなんですが、
> ボディ側を削っている人がいます。

人様のことですから勝手ですがEOSボディ削ったのではKマウントレンズ
合わないでしょう。
フランジバックはEOS44.5mm、Kマウント45.5mmですからボディ側に
実質1mmのアダプターを噛ませることになります。

> ボディって、その人専用ですから、良く考えてみればその通りです。
> D40に非AIが付くということを最近書き込んでますが、オリジナルを崩さず装着できることは非常にいいことです。
> (私製AI改造すれば簡単なことなんですが。)

D200で絞り連動にするにはAiとなりますがD80、D40は昔のオートレンズで十分。

> 数本あるトプコール専用デジタルボディを作るのもいいかもしれません。
> (5Dベース)

トプコールには5Dボディ削ってフルサイズ使用は魅力ですがコスト高過ぎます。
Re: トプコールREをニコンD40で使いたい KNN 2007/01/22(Mon) 21:13 No:9682 ID:3a3b67909537951
> 人様のことですから勝手ですがEOSボディ削ったのではKマウントレンズ
> 合わないでしょう。
> フランジバックはEOS44.5mm、Kマウント45.5mmですからボディ側に
> 実質1mmのアダプターを噛ませることになります。

http://homepage2.nifty.com/rayqual/pk_eos.html
これのことです。
レンズ後ろ押さえ環のことです。
レンズを削らない場合
結局ボディの内側削っちゃうようです。

私は、レンズを削ってしまいました。


> > ボディって、その人専用ですから、良く考えてみればその通りです。
> > D40に非AIが付くということを最近書き込んでますが、オリジナルを崩さず装着できることは非常にいいことです。
> > (私製AI改造すれば簡単なことなんですが。)

> D200で絞り連動にするにはAiとなりますがD80、D40は昔のオートレンズで十分。

D80はオートレンズ(非AI)は殆ど装着できないと思いますよ。


> > 数本あるトプコール専用デジタルボディを作るのもいいかもしれません。
> > (5Dベース)

> トプコールには5Dボディ削ってフルサイズ使用は魅力ですがコスト高過ぎます。
高すぎますか。
惚れ込んだレンズの場合普通に考えることを越えてしまう人もいますのでね。

D40をもう一個買ってそれをというのもやっぱりダメなんでしょうね。
Re: トプコールREをニコンD40で使いたい elmar 2007/01/22(Mon) 23:14 No:9683 ID:c6bedb4121447fe
> これのことです。
> レンズ後ろ押さえ環のことです。
> レンズを削らない場合
> 結局ボディの内側削っちゃうようです。

> 私は、レンズを削ってしまいました。
> 惚れ込んだレンズの場合普通に考えることを越えてしまう人もいますのでね。
> D40をもう一個買ってそれをというのもやっぱりダメなんでしょうね。

D40削る?
上手くいくかな?
それにエキザクタマウント移植?
ミラー掛からないかな?
そんなベーシックなボディをニコンに造って貰いたい。
EOS以上の評価で売り上げ抜群に化けるよ!
Re: トプコールREをニコンD40で使いたい 古代留 2007/01/24(Wed) 14:14 No:9685 ID:b802ba5eace7853
まず、FM10の感覚で、Aiレンズ連動できる手軽なボディに出て欲しいですね。
当然OEMでOK! って・・・その勢いで各種MFの資産用ボディなんて楽しい空想。

現実的なところでは、MF専用だとボディ内モータ要らないから、
とりあえず40ペースで作って、数万UPならかなり売れると思うのですが。

って、私はAE使いたくて、KDX買ってマウントアダプタでAiレンズ付けてる軟弱者。
でも、やっばり絞り連動がないとかなり悲しい。
Re: トプコールREをニコンD40で使いたい elmar 2007/01/24(Wed) 16:04 No:9686 ID:c6bedb4121447fe
> まず、FM10の感覚で、Aiレンズ連動できる手軽なボディに出て欲しいですね。
> 当然OEMでOK! って・・・その勢いで各種MFの資産用ボディなんて楽しい空想。

でも、Aiレンズ連動型はD200あるからどうしても絞り連動なら
これでいけるでしょう。

> 現実的なところでは、MF専用だとボディ内モータ要らないから、
> とりあえず40ペースで作って、数万UPならかなり売れると思うのですが。

EOSにはニコンレンズ付きますが現状ではその逆ありえません。
更に、ニコンはデジで35mmフルサイズ出していません。
思い切って35mmフルサイズユニバーサルデジタルボックス出して呉れないかな。
D40ベースで新マウントフランジバック38mmにしてニコンFオート連動アダプター付。
更に他のアダプターで各社の大抵のレンズが使える。
キャノンより人気出るぞ!

> って、私はAE使いたくて、KDX買ってマウントアダプタでAiレンズ付けてる軟弱者。
> でも、やっばり絞り連動がないとかなり悲しい。
Re: 薄型レンズ(Lens In A Cap)で まあちゃん 2007/01/12(Fri) 23:37 No:9656 ID:b9bee672a68aac2
M−KEYさん、こんにちは。

逆付けマクロですか。考えてもみませんでした。
近接の結像性能をあげる工夫ですね。
レンズをカメラから離して、手で前後させれば、
マクロ域にピントを合わせることもできるんですね。
それにしても、穏やかでほっとする色合いですよね。

左の作例は、レンズをカメラから離して、チルト気味にしたものです。
水平面の手前から奥までピントをという狙いだったのですが・・う〜ん。
(レンズが薄い分だけチルトでもケラレは抑えられるようです。)
Re: 薄型レンズ(Lens In A Cap)で M-KEY 2007/01/11(Thu) 01:34 No:9655 ID:85cd93238c9d001
私も挑戦しましたが、ピントのスイートスポットは狭いというか、
あの画角で撮りたい距離だとジャスピンが来なくて・・・
シフトアオリも効果的な使い方を発見できずしまい。
このレンズ(キャップ)なかなか手強いです。
で、押してダメなら引いてみろって事で逆付けマクロでやってみました。
反則すみません。
Re: 単焦点レンズ 出戻り 2007/01/03(Wed) 13:02 No:9651 ID:33cdaf4ad4e9b3b
> でも、デジタルになると後処理でパースのコントロールができるので不要になって
> 処分しています。

ああそうでした! フォトショップにそういう機能がありました。
『変形』ツールですね。
フォトショップはグラフィックデザインの方ですこし使うだけなので、全く縁のない機能でした。
それが、PC28mmのディスコンの遠因になっているかもしれないとは。。。。
Re: 単焦点レンズ M-KEY 2007/01/03(Wed) 12:26 No:9650 ID:aad0340ea2d7b9a
> > あと、シグマのAF28mmF1.8も面白いかも?

> 明るいですね。この明るさの差ははいろいろな意味でとても大きいと思います。探してみます。

現行タイプはちょっと大きく、それを嫌って30mmF1.4にいったのですが・・・
実は私も28mmF1.8の中古を消極的に探しています。

> あと、最近気がついたのですがPC28mmはいつディスコンになったのでしょう。
> 建築物を良く撮っていたので、昔はあこがれのレンズだったのですが。。
> 135+APS-Cにはもう必要のないレンスなのでしょうかね、

銀塩の頃も、28mmだと若干画角が不足ぎみなのでEF24mmのシフトを使っていました。
(もちろんボディもEOS-1n=視野率100%でした)
でも、デジタルになると後処理でパースのコントロールができるので不要になって
処分しています。
ピントのためのアオリはデジタルでも有効なんですけどPCマイクロ85mmもちょっと
APS-Cには狭いかな〜〜〜

> >1980年代にはハイアマの間であれだけ常用されたフィルムもこうやって密かに終了して
> > いくと寂しいですね。

実際、微粒子フィルムとしてのPKRはベルビアの登場で役目を終えていたといっても
過言ではなく、最近は独自の発色をたのしむ特殊フィルム的な需要が多かったようで
生産終了は寂しいけど、逆によくここまで残ったとも言えなくはないですね。
(内式リバーサルフィルムの保存性の問題はあるけど・・・)
でも欧米では残るようなので、個人輸入などで使う手段は残されるような・・・
(現像コストがすごくなるでしょうけど)
Re: 単焦点レンズ 出戻り 2007/01/03(Wed) 11:45 No:9649 ID:33cdaf4ad4e9b3b
> あと、シグマのAF28mmF1.8も面白いかも?

明るいですね。この明るさの差ははいろいろな意味でとても大きいと思います。探してみます。

あと、最近気がついたのですがPC28mmはいつディスコンになったのでしょう。
建築物を良く撮っていたので、昔はあこがれのレンズだったのですが。。
135+APS-Cにはもう必要のないレンスなのでしょうかね、

ガノンさん

>1980年代にはハイアマの間であれだけ常用されたフィルムもこうやって密かに終了して
> いくと寂しいですね。

銀塩に再び興味を持ち出したのはごく最近の事だったので、ニュースを知らず、『在庫限り』の文字は結構ショックでした。ニコンのレンズカタログの作例の撮影データにISO64と出ているのを見て、このフィルムを使えば同じような絵が撮れるんじゃないかとよく錯覚したものです。
Re: 単焦点レンズ M-KEY 2007/01/03(Wed) 01:47 No:9647 ID:1cf1876607a0988
”> ご意見を拝見しているとなんだか、24,28,35,と全部必要な気がしてきました。
> 単焦点レンズは明るさと軽さが魅力なので、取りあえず28mmから始めて、一つずつ試してみようと思います。

そうですね、とりあえずAF28mmF2.8Dの中古あたりを探すといいでしょう。
旧タイプのAF28mmF2.8s(N)は補修部品撤廃で限定修理になるので、あんまり
おすすめできませんが、数千円と安価なら、それでもいいと思います。
あと、シグマのAF28mmF1.8も面白いかも?
現行タイプはフィルター径が77mmと大きいですが、初期型は58mmと純正F2.8と
あんまり変わらない大きさですし、中古は相当リーズナブルでしょうから
見つけたら「買い」でしょう。
ただ、古い社外レンズの場合、ROMの関係でカメラと通信できない可能性が
あるのでカメラを持っていって、ちゃんと連動するかを確認する必要があります。
MFでもいいなら純正のAi28mmF2Sも面白いです。”
Re: 単焦点レンズ ガノン 2007/01/03(Wed) 01:43 No:9646 ID:0366cacb3b1859c
> P.S. などと考えつつ、本日、中古のフィルム一眼レフを物色したあと、BICのフィルム売り場に行ったら、コダクローム64は在庫限りで終了となっていました。

既に昨年暮れにコダクローム生産終了と、現像も今年の12月20日を持って終了する
ことがアナウンスされました。外式という特殊なシステムを採用しているがゆえに、処
理薬品などの安定供給ならびに処理設備のサポート維持が難しくなったと説明されてい
ます。

1980年代にはハイアマの間であれだけ常用されたフィルムもこうやって密かに終了して
いくと寂しいですね。ネガはともかく通常のリバーサルフィルムもそう息は長くないと
推測します。
Re: 単焦点レンズ 出戻り 2007/01/02(Tue) 22:52 No:9645 ID:33cdaf4ad4e9b3b
”皆様丁寧なレス感謝致します。
ご意見を拝見しているとなんだか、24,28,35,と全部必要な気がしてきました。
単焦点レンズは明るさと軽さが魅力なので、取りあえず28mmから始めて、一つずつ試してみようと思います。
2.8通しのズーム買えばいいようなものですが、私には高価すぎるし、大きくて。。。
銀塩にも戻りたいので無駄にはならないだろうし。

P.S. などと考えつつ、本日、中古のフィルム一眼レフを物色したあと、BICのフィルム売り場に行ったら、コダクローム64は在庫限りで終了となっていました。”
前へ151152153154155156157158159160161次へ
処理  記事No.   パスワード  

過去ログ2002年2003年2004年2005年

Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.