サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 レンズフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
1391件 〜1400 件 (全 3,677 件)
ナイキエアテイルウィンド
(0)
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR買いました
(3)
ND-LF-N
(0)
50mm単焦点色々テスト
(3)
D700でデジイチに復帰しましたが揃えるべき単焦点が
(5)
D800でレンズテスト
(2)
D800でレンズ比較
(0)
V1にFT1マウントでレンズが認識されない
(1)
AF-S 28-300mm VRどうですか
(3)
旧型ニッコールあれこれテスト
(11)
Ai35-105
(4)
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED とテレコンについて
(3)
80-200mm EDについて
(2)
AF-S 50mmF1.8G
(3)
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR買いました
(0)
ニッコール新アイテム
(7)
AF Zoom-Nikkor 18-35mmとNIKKOR 16-35mm F4 G ED VRの比較
(2)
24mmF4とVR16-35/F4発売
(27)
新レンズの噂
(1)
新レンズ発売
(4)
AF-S 200-400mm F4 G ED VR II
(3)
70-200mmF2.8G ED VR2
(17)
35-70mmF4G ?
(48)
新型サンニッパとテレコン
(4)
超音波モーター(SWM)の動作速度について
(0)
Ai-P 互換のツァイス?!
(2)
VR2など新発売ですね。
(7)
DX18-135mm終了
(2)
マクロレンズについて
(5)
レンズ
(4)
1391件 〜1400 件 (全 3,677 件)
Re: 望遠単焦点レンズの保管方法について
KNN
2007/03/13(Tue) 20:37 No:9844
ID:3a3b67909537951
スレッド閲覧
>
> > >(トランクは保管用でカビ防止剤を入れています。)
>
> 防湿庫を使わなくてもトランクでカビ防止剤を入れておけばカビは
> 防げるのでしょうか?付属のソフトケースに防止剤でも大丈夫でしょうか?
> カビを防止するには防湿庫と思い込んでいましたので・・・・・
カビを防止するにはしょっちゅう使うのは一番です。
付属のソフトケースは通気性がよいので、カビ防止剤は役に立ちません。
ソフトケースごと防湿庫のほうがいいです。
私は、通気性のいいナイロンの袋に入れて防湿庫、またはタッパー+カビ防止剤です。
キズ、ほこり防止。
しょっちゅう使うのはナイロンカメラカバー+ナイロンの鏡筒保護カバーです。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 望遠単焦点レンズの保管方法について
pooh
2007/03/13(Tue) 10:48 No:9843
ID:23923bb91b3c4f8
スレッド閲覧
> >(トランクは保管用でカビ防止剤を入れています。)
防湿庫を使わなくてもトランクでカビ防止剤を入れておけばカビは
防げるのでしょうか?付属のソフトケースに防止剤でも大丈夫でしょうか?
カビを防止するには防湿庫と思い込んでいましたので・・・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re: 望遠単焦点レンズの保管方法について
M-KEY
2007/03/13(Tue) 08:47 No:9842
ID:f3a55cc1fb3884d
スレッド閲覧
> サンニッパ以上のレンズの付属のトランクはボディを装着したまま収納できる方が私は
> いいと思うのですがどうなんでしょうか。
私もボディごと入ったらいいと思ったことがあります。
多少、大きくはなるけど、それでも長さ方向が5cm程延びるだけなので
もともと大きなトランクだから、あんまり影響ないかな?
私のサンニッパは、大昔でAF-iなので、テンバのソフトバッグを買って
それにボディをつけたまま出動しています。
(トランクは保管用でカビ防止剤を入れています。)
でも、今はサンニッパなんかは付属はソフトケースじゃ・・・
参考になった
違反連絡
返信
Re: 望遠単焦点レンズの保管方法について
KNN
2007/03/12(Mon) 23:31 No:9841
ID:3a3b67909537951
スレッド閲覧
> > 現在、VR70-200はボディーにつけた状態でグリップを
> > 上にして保管しております。
>
> これは寝かしていると理解していいのでしょうか?
> 70-200mmクラスなら問題なさそうだけど、
> サンニッパだとマウント分に負担がかかりそうですね。
>
> 前玉部分を下にして立てる=ボデイはレンズの上になる。
> この方法ならマウント部にはカメラの自重しかかからないので
> 問題はないと思うし、センサーも下向きなので、ゴミの付着も
> 防げそうな気がします。
> ただ、スペースを喰うので寝かすなら三脚座を下にして、水平に
> なるようにするのもよさそう。(カメラは接地しないハズ)
> 私の場合は、サンニッパの使用頻度はすくないので、レンズのみを
> 短期(3〜4日程度)ならソフトバッグに前玉を下にして縦に、
> 長期(一週間以上)なら付属のトランクに入れて寝かしています。
横道に反れるんですけど、
サンニッパ以上のレンズの付属のトランクはボディを装着したまま収納できる方が私は
いいと思うのですがどうなんでしょうか。
銀塩の時はあまり気にしなかったのですが
デジタルではゴミ気にしちゃいます。
車の移動が多いのでここまで大きいのはトランクの方が便利なんですけど。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 望遠単焦点レンズの保管方法について
pooh
2007/03/12(Mon) 16:02 No:9840
ID:23923bb91b3c4f8
スレッド閲覧
M-KEYさん、返信ありがとうございます。
> >これは寝かしていると理解していいのでしょうか?
はい。言葉足らずですみません。寝かした状態でグリップが上になるようにしています。
> >70-200mmクラスなら問題なさそうだけど、
> >サンニッパだとマウント分に負担がかかりそうですね。
やはり、負担かかりますか!この保管方法はやめたほうがいいですね。
> >前玉部分を下にして立てる=ボデイはレンズの上になる。
> >この方法ならマウント部にはカメラの自重しかかからないので
> >問題はないと思うし、センサーも下向きなので、ゴミの付着も
> >防げそうな気がします。
レンズを立てて保管すると地震とかで倒れてきたら大変ですよね。サンニッパクラス
なら重たいので少々の揺れなら大丈夫でしょうか?
> >ただ、スペースを喰うので寝かすなら三脚座を下にして、水平に
> >なるようにするのもよさそう。(カメラは接地しないハズ)
カメラが接地しなければこの方法で保管しようと思います。何とか防湿庫に横にしても
入りそうなので(ボディー付ではギリギリ)
ありがとうございました。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 望遠単焦点レンズの保管方法について
M-KEY
2007/03/12(Mon) 11:55 No:9839
ID:2291966e2d8dfb9
スレッド閲覧
> 現在、VR70-200はボディーにつけた状態でグリップを
> 上にして保管しております。
これは寝かしていると理解していいのでしょうか?
70-200mmクラスなら問題なさそうだけど、
サンニッパだとマウント分に負担がかかりそうですね。
前玉部分を下にして立てる=ボデイはレンズの上になる。
この方法ならマウント部にはカメラの自重しかかからないので
問題はないと思うし、センサーも下向きなので、ゴミの付着も
防げそうな気がします。
ただ、スペースを喰うので寝かすなら三脚座を下にして、水平に
なるようにするのもよさそう。(カメラは接地しないハズ)
私の場合は、サンニッパの使用頻度はすくないので、レンズのみを
短期(3〜4日程度)ならソフトバッグに前玉を下にして縦に、
長期(一週間以上)なら付属のトランクに入れて寝かしています。
参考になった
違反連絡
返信
望遠単焦点レンズの保管方法について
(10)
pooh
2007/03/12(Mon) 10:05 No:9838
ID:23923bb91b3c4f8
最新返信記事:5件表示
スレッド閲覧
みなさん、こんにちわ poohです。
VR200mm/f2 テレコン1.4ではお世話になりました。
そこで、保管方法についてお伺いします。
現在、VR70-200はボディーにつけた状態でグリップを
上にして保管しております。300mm/f2.8クラスを
ボディーにつけて保管する時にマウントに負担はかからない
のでしょうか?保管時はレンズ単体のほうがいいのでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 望遠単焦点レンズの保管方法について
KNN
2007/03/13(Tue) 20:37 No:9844
ID:3a3b67909537951
[
No.9838 スレッド詳細
]
>>9843
>
> > >(トランクは保管用でカビ防止剤を入れています。)
>
> 防湿庫を使わなくてもトランクでカビ防止剤を入れておけばカビは
> 防げるのでしょうか?付属のソフトケースに防止剤でも大丈夫でしょうか?
> カビを防止するには防湿庫と思い込んでいましたので・・・・・
カビを防止するにはしょっちゅう使うのは一番です。
付属のソフトケースは通気性がよいので、カビ防止剤は役に立ちません。
ソフトケースごと防湿庫のほうがいいです。
私は、通気性のいいナイロンの袋に入れて防湿庫、またはタッパー+カビ防止剤です。
キズ、ほこり防止。
しょっちゅう使うのはナイロンカメラカバー+ナイロンの鏡筒保護カバーです。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 望遠単焦点レンズの保管方法について
KNN
2007/03/13(Tue) 20:46 No:9845
ID:3a3b67909537951
[
No.9838 スレッド詳細
]
>>9842
> 私もボディごと入ったらいいと思ったことがあります。
> 多少、大きくはなるけど、それでも長さ方向が5cm程延びるだけなので
> もともと大きなトランクだから、あんまり影響ないかな?
> 私のサンニッパは、大昔でAF-iなので、テンバのソフトバッグを買って
> それにボディをつけたまま出動しています。
大型レンズ1本の時は市販のリュックを改造したのに入れていきますけど(カメラ付き)
2本とか3本になると(それもカメラ付き)
毛布に包んじゃってますね。
> (トランクは保管用でカビ防止剤を入れています。)
トランクごとポリ袋(3重)に入れて密封しちゃいます。
> でも、今はサンニッパなんかは付属はソフトケースじゃ・・・
あれは売る時に必要なだけです。
普段は趣味のフード入れになっちゃってます。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 望遠単焦点レンズの保管方法について
M-KEY
2007/03/14(Wed) 01:42 No:9846
ID:250071594689524
[
No.9838 スレッド詳細
]
>>9843
> 防湿庫を使わなくてもトランクでカビ防止剤を入れておけばカビは
> 防げるのでしょうか?付属のソフトケースに防止剤でも大丈夫でしょうか?
金属製のトランクは意外と密閉効果がるようで、入れっぱなしで2〜3ヶ月なら
カビ防止剤の効果は保つ事ができるようです。
極端に使用頻度が減った大中判カメラもそうして保管しています。
あ、完全密閉でないから、防湿剤だと効果はないかもしれません。
あくまで「カビ防止剤」です。(ハクバやフジから出ています)
> カビを防止するには防湿庫と思い込んでいましたので・・・・・
防湿庫の方がいいのでしょうけど、さすがにサンニッパなどの
大型機材は入り切らないので・・・
ペリカンなどの完全密閉できるケースなら問題ないでしょうし、
ソフトケースでもロウプロのドライゾーンならいいと思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 望遠単焦点レンズの保管方法について
jupiterpapa
2007/03/14(Wed) 19:44 No:9847
ID:7d51bdac6c799fd
[
No.9838 スレッド詳細
]
> みなさん、こんにちわ poohです。
> VR200mm/f2 テレコン1.4ではお世話になりました。
> そこで、保管方法についてお伺いします。
> 現在、VR70-200はボディーにつけた状態でグリップを
> 上にして保管しております。300mm/f2.8クラスを
> ボディーにつけて保管する時にマウントに負担はかからない
> のでしょうか?保管時はレンズ単体のほうがいいのでしょうか?
> ご教授よろしくお願いいたします。
テレコン17E2は付けっ放しでボディのみはずして(持ち運び時も)縦置きで防湿庫保管です。
328は、ほぼ毎週、出勤しています。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 望遠単焦点レンズの保管方法について
pooh
2007/03/14(Wed) 22:51 No:9848
ID:23923bb91b3c4f8
[
No.9838 スレッド詳細
]
>>9847
皆さん、ありがとうございます。
カビ防止剤を入れて完全密閉してしまうのがいいようですね。
参考になりました。
参考になった
違反連絡
返信
Re: VR200mmf2+テレコン1.4とVR300mmf2.8の画質について
M-KEY
2007/03/12(Mon) 01:12 No:9837
ID:4fee2112558cbf1
スレッド閲覧
> そこで、色々考え皆さんの意見を参考にVR300を頼んできました。
鳥や飛行機など超望遠を常用する分野でなければ、サンニッパ+2倍テレコンで
合成焦点距離は600mm、DXなら換算焦点距離が900mmなので(クロップだと1200mm相当)
×1.4テレコンと合わせて、一応は「望遠のあがり」とも言えると思います。
(クロップだと1200mm相当)
銀塩の頃は500mmF4も「押さえておきたいレンズ」でしたが・・・
> ついでにっと言ってはなんですが、D40も頼んできました。サッカーで手前ゴールの時に70-200も使いたいので
> D100では連写がきついかなって考えました。
D100のリプレイスならD40は充分以上の働きをすると思います。
(AF-Sレンズ使用が前提ですが)
ファインダーも見やすさも遜色ないし、動作レスポンスも快適。
(レリーズタイムラグ、体感的にはD100と同等です)
ま、D100はRAWだと実用上は厳しい機種ですが、D40ならよっぽど
連写を多用しないかぎり、バッファに悩まされる事はなさそうです。
それに高感度もD2X比ならプラス2段程のアドバンテージがあるので
300mmF2.8との組み合わせでも威力を発揮すると思います。
電池も小型化されてはいますが、連続使用なら1000ショットくらい持ちますし、
ある意味「究極のサブ機」とも言えるでしょう。
(私の場合、D2XやD200をさしおいてメイン使用機になっていますけど・・・)
参考になった
違反連絡
返信
Re: VR200mmf2+テレコン1.4とVR300mmf2.8の画質について
pooh
2007/03/11(Sun) 22:45 No:9836
ID:23923bb91b3c4f8
スレッド閲覧
FODさん、わざわざテストデーター貼り付けていただきありがとうございました。
VR300開放はAFS328開放より少し良いと思います。との事なのでVR300の開放にきたいしたいです。
M−KEYさん
> >200mmF2なら必要とあらばf2で撮れるという利点もあり悩ましいです
この点で本当に悩みました。
そこで、色々考え皆さんの意見を参考にVR300を頼んできました。
ついでにっと言ってはなんですが、D40も頼んできました。サッカーで手前ゴールの時に70-200も使いたいので
D100では連写がきついかなって考えました。(RAWでの撮影)
D40はRAWでの連写時20MB/sのSDカード使用してバッファフルになってもテンポよく撮れました。
本日、日曜日なので納期はわかりませんが2.3ヶ月まちでないことを祈っています。
また、保管方法で聞きたい事がありますので宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
参考になった
違反連絡
返信
Re: VR200mmf2+テレコン1.4とVR300mmf2.8の画質について
M-KEY
2007/03/11(Sun) 01:17 No:9834
ID:afe21ff4da498f6
スレッド閲覧
> 300mmf2.8の開放はそんなに甘いのでしょうか?
> 少し気になるので宜しくお願いします。
デジタルになって「甘い」の基準が随分厳しくなったような気がします。
たしかに200mmF2は別格でしょうけど、MFの頃でも各社の300mmF2.8は
イメージリーダーのようなモノで、開放でも充分な性能を持つように
設計されていたようで、これがダメなら、ほとんどの単焦点もダメだし
ズームなんてもってのほか!ってことになります。
EFの200mmF1.8と300mmF2.8の比較をした事がありますが、被写体を
同じ大きさに撮ろうとすれば、300mmは200mmの1.5倍の撮影距離が必要で
画質の差はレンズ性能っていうより、その分の空気の層の厚みの方が
影響しているように感じました。(ようするに僅かの差)
そもそも、VR70-200mm+TC14E2で画質に不満がなければ、
200mmF2に2倍のテレコンでも問題にはならないと思います。
VR70-200mmをお持ちでしたら、200mmF2よりは300mmF2.8がよさそうですが、
200mmF2なら必要とあらばf2で撮れるという利点もあり悩ましいです。
(その理由でEFで200mmF1.8を選びましたが、今はニッコールの300mmF2.8です)
参考になった
違反連絡
返信
前へ
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
過去ログ
:
2002年
|
2003年
|
2004年
|
2005年
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
> > >(トランクは保管用でカビ防止剤を入れています。)
>
> 防湿庫を使わなくてもトランクでカビ防止剤を入れておけばカビは
> 防げるのでしょうか?付属のソフトケースに防止剤でも大丈夫でしょうか?
> カビを防止するには防湿庫と思い込んでいましたので・・・・・
カビを防止するにはしょっちゅう使うのは一番です。
付属のソフトケースは通気性がよいので、カビ防止剤は役に立ちません。
ソフトケースごと防湿庫のほうがいいです。
私は、通気性のいいナイロンの袋に入れて防湿庫、またはタッパー+カビ防止剤です。
キズ、ほこり防止。
しょっちゅう使うのはナイロンカメラカバー+ナイロンの鏡筒保護カバーです。