サイトマップ
|
ユーザー登録
|
ログイン
|
ヘルプ
|
ニコン デジタルカメラ
カメラフォーラム
レンズフォーラム
初心者用フォーラム
雑談掲示板
PhotoBBS
写真撮影技術
商品レビュー
画像処理・編集ソフト掲示板
Nikon Digital.Net
ニコン 一眼レフカメラ専用 レンズフォーラム
掲示板
:
カメラフォーラム
|
レンズフォーラム
|
初心者用フォーラム
|
雑談掲示板
|
PhotoBBS
|
写真撮影技術
|
商品レビュー
|
画像処理・編集ソフト掲示板
並び替え
:
ツリー
|
新着順
|
画像有り
|
詳細表示
|
参考になった順
|
返信が多い順
|
カメラ別表示
|
スレッド一覧
|
新規タイトル
新規投稿
2571件 〜2580 件 (全 3,677 件)
ナイキエアテイルウィンド
(0)
AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR買いました
(3)
ND-LF-N
(0)
50mm単焦点色々テスト
(3)
D700でデジイチに復帰しましたが揃えるべき単焦点が
(5)
D800でレンズテスト
(2)
D800でレンズ比較
(0)
V1にFT1マウントでレンズが認識されない
(1)
AF-S 28-300mm VRどうですか
(3)
旧型ニッコールあれこれテスト
(11)
Ai35-105
(4)
Ai AF Zoom-Nikkor 80-200mm f/2.8D ED とテレコンについて
(3)
80-200mm EDについて
(2)
AF-S 50mmF1.8G
(3)
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR買いました
(0)
ニッコール新アイテム
(7)
AF Zoom-Nikkor 18-35mmとNIKKOR 16-35mm F4 G ED VRの比較
(2)
24mmF4とVR16-35/F4発売
(27)
新レンズの噂
(1)
新レンズ発売
(4)
AF-S 200-400mm F4 G ED VR II
(3)
70-200mmF2.8G ED VR2
(17)
35-70mmF4G ?
(48)
新型サンニッパとテレコン
(4)
超音波モーター(SWM)の動作速度について
(0)
Ai-P 互換のツァイス?!
(2)
VR2など新発売ですね。
(7)
DX18-135mm終了
(2)
マクロレンズについて
(5)
レンズ
(4)
2571件 〜2580 件 (全 3,677 件)
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。
クルンテープ
2006/06/23(Fri) 20:46 No:8531
ID:1d1e12f52bf1c27
スレッド閲覧
M-KEYさん、
> マクロ撮影ではフラッシュを使う事も多く、それらの露出決定にも、実効F値の
> 表示のメリットは大きいです。
フラッシュではSIGMA105mmを付けて内蔵フラッシュをTTL調光で使う場合、露出アンダーになるデメリットは確かにあったことは気がつきました。
しかし外部調光やマニュアル光量調整では事前露出テストで絞り量を決めていましたので、実効F値との乖離は気にする必要はありませんでした。
被写体までの距離でガイドナンバーを割って絞り値を計算するよりも現物合わせの方が簡単でしたから。
> ここで、絞り量(開放から何段絞ったか)で被写界深度を感覚的に把握するのって
> 実際問題として可能なんでしょうか?
ちょっと書き方が悪かったのですが、
> 開放絞りでなく何段か絞った状態を確保したい
> 場合もあり、開放からの絞り段数を維持するモードはあった方が便利かも?
まさにこちらのほうが重要だったのです。 特にとにかく開放で撮りたいときです。
> デジタルなら、試し撮りしてプレビューで確認する方が合理的では?
露出設定の為の絞り値については試し撮りのプレビュー、事前テストしていましたから、実効F値の乖離について気にする必要がなかったのです。
私にとって本当に実効F値が有効なのは広角レンズの逆さ付けの場合なのですが、残念ながら、D50ではF値は何の表示もされず、内蔵ストロボでのTTL調光もできません。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。
クルンテープ
2006/06/23(Fri) 20:29 No:8530
ID:1d1e12f52bf1c27
スレッド閲覧
ouchさん、gojiraさん、コメントありがとうございます。
> マクロ撮影でレンズに露出倍数がかかるのは、レンズを通った光束のうち、
> 無視できない割合が撮像素子に到達しない(撮像素子の外側に結像する)ことが
> 原因です。つまり光束が撮像素子のサイズによって「絞られている」のと全く
> 同じことであり、被写界深度もそれに応じて深くなります。
>
> つまり、無限遠時F2.8のレンズを開放状態で使ったとしても、繰り出しによっ
> て露出倍数がかかってF4になるのであれば、レンズの明るさはもちろん、被写
> 界深度もF4相当になるのです。
つまり、露出倍数が大きく掛かる状態ではもはや名目F値は何の指標にもならないということですね。
そうなると、私でさえ、小絞りボケ防止の面から絞り込みすぎないように注意するためには実効F値に気を付けたほうが良さそうですね。
何段絞ったかが分かりにくいという不便よりも知らずに絞り込みすぎで鮮明さが失われては何にもなりませんから。
そこで今度は新たな疑問というかデジカメの解像度の限界が見えてきたように思いました。
それはCanonなどのマクロフォトレンズです。1−5x専用でF2.8のスペックを掲げていますが、5倍で撮影する場合は開放絞りでもF16ぐらいになりますよね。
今のAPS-CサイズだとF11ぐらいから光の回折の影響を受けだすそうですから、デジカメにおいては5倍撮影というのは大きくは写っても解像度の悪い写真にしかならないということですね。
> せいぜい、絞り開放かそうでないかくらいの情報を得られる程度です。
少なくとも今まではこの情報の方が私には重要でしたね。
露出においてはTTL露出計が自動で解決してくれていましたので。
しかし、これからは小絞りボケ対策に露出倍数(=実効F値)も考慮しないといけませんね。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。
M-KEY
2006/06/23(Fri) 19:54 No:8529
ID:aca27510920abce
スレッド閲覧
> 一長一短あると思いますが、どちらか一つならば、今の時代内蔵露出計を使わないで外部露出計を使うというのは一部の上級者だけですから、絞り量をイメージしやすい「名目」F値を表示する方が理に適っていると思います。
マクロ撮影ではフラッシュを使う事も多く、それらの露出決定にも、実効F値の
表示のメリットは大きいです。
マクロ域の場合、繰り出し方式によっても実質的な焦点距離も変わります。
しかも、レンズが単純繰り出し式かインナーフォーカスかでも違ってきます。
ここで、絞り量(開放から何段絞ったか)で被写界深度を感覚的に把握するのって
実際問題として可能なんでしょうか?
デジタルなら、試し撮りしてプレビューで確認する方が合理的では?
ただ、各種収差の低減の為に、開放絞りでなく何段か絞った状態を確保したい
場合もあり、開放からの絞り段数を維持するモードはあった方が便利かも?
参考になった
違反連絡
返信
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。
クルンテープ
2006/06/23(Fri) 19:53 No:8528
ID:1d1e12f52bf1c27
スレッド閲覧
》F80Dさん
>被写界深度を確認するためには、プレビューボタンを押せばよいわけで
私のNikon D50にはプレビューボタンがないんです。
購入するときもこの点には引っ掛かりましたが、デジタルならではの撮り直しということで対応しています。
>問題なのは、絞りの実効値が「表示と異なる」のに、事実を確認する手段がないということだと思います。
私にとってはほとんど場合、実効値と表示F値の乖離はTTL露出計を使いますので問題にすらなっていません。
しかし、Nikon D50とSIGMA105mmマクロという組み合わせでの不具合もあったことを思い出しました。
それは内蔵フラッシュを使って撮影する場合です。
Nikonカメラのフラッシュの調光はF値=実効F値を前提にやっているようです。
従って発行量は実効F値に基づいているのに絞込み量は「名目」F値通り絞り込まれるのアンダーになってしまいました。
にゃんこさんはSIGMA150mmの購入を断念されたそうですが、少なくともNikonカメラとの組み合わせは自動露出においても露出アンダーになりますから、正解だったと私でも思います。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。
クルンテープ
2006/06/23(Fri) 19:41 No:8527
ID:1d1e12f52bf1c27
スレッド閲覧
にゃんこさん、コメントありがとうございます。
>もっとも最近は自分で露出倍数を意識せねばならないレンズも結局愛用しているのですが…。
すべてが実効F値表示ならば混乱しないと思いますが、方や実効表示、方や反映されないでは混乱しませんか?
D200にMFレンズだと実効換算してくれない使い方例だと思いますが、それで困らないのなら、AFマクロレンズがそうであっても別に困らないように私には見えるのですが。
私にとってはカメラの絞り設定が開放から何絞りになっているかが直感的にわかるほうがありがたいですね。
特に開放付近で撮影したいときには実効F値表示だとF2.8レンズがF4になったりF5.6になったりするわけで、もっと開けられるのかどうなのか分かりにくくのは不便です。
>実質的な被写界深度は所詮寄り方次第で大きく変わってしまうのですから、露出だけでも実効F値を表示して貰いたいと考える人の方が多数派のような気がします。
NikonカメラにSIGMAマクロのようなTTL調光で露出アンダーになるのは問題ですが、キヤノンだと逆さ付けのようなまったくレンズ情報が無いときでもフルオート(自動的にフラッシュポップアップと絞り優先自動露出)で露出は失敗しません。
私はキヤノンは好きではありませんが、これは便利だと思いましたよ。
キヤノンユーザーは勿論、Nikonユーザーでも少なくともノーフラッシュ自動露出では露出倍数のことは気にする必要がないわけです。
SIGMAレンズでの露出アンダーの問題もSIGMAが実効F値にして解決というよりは距離情報も同時にカメラは受け取っているはずですから、ファインダー表示は名目のままで、内部で距離情報も加味したフラッシュ調光量を計算して解決してくれた方がありがたいです。
結論としては露出倍数を考慮した実効F値表示が必要な人の存在とNikonのF値表示に対する思想は理解できたが、私のようなF値を露出計算よりも絞込み量の指標として重視する人にとってはかえって不便だということです。
ライター氏は私のようなユーザーはNikonを使わずCanonにすれば良い事ですけど、Canonレンズは絞りリングが無いので嫌いなんですよね。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。
ouch
2006/06/23(Fri) 12:32 No:8526
ID:f824eaef8982097
スレッド閲覧
> 被写界深度についてはF2.8であれば露出倍数がいくら掛かろうともF2.8はF2.8
> の被写界深度
>
残念ながらこの部分は違います。
マクロ撮影でレンズに露出倍数がかかるのは、レンズを通った光束のうち、
無視できない割合が撮像素子に到達しない(撮像素子の外側に結像する)ことが
原因です。つまり光束が撮像素子のサイズによって「絞られている」のと全く
同じことであり、被写界深度もそれに応じて深くなります。
つまり、無限遠時F2.8のレンズを開放状態で使ったとしても、繰り出しによっ
て露出倍数がかかってF4になるのであれば、レンズの明るさはもちろん、被写
界深度もF4相当になるのです。
ですから、仮に被写界深度の目安にする場合でも、倍数がかかったF値が分かっ
た方が便利なのではないでしょうか。
このように近接撮影時に、レンズの「無限遠時のF値」がわかっても、何もうれ
しいことは無いはずです。せいぜい、絞り開放かそうでないかくらいの情報を
得られる程度です。
参考になった
違反連絡
返信
被写界深度は実効F値そのものです。
gojira
2006/06/22(Thu) 21:08 No:8525
ID:402902ca7f556b3
スレッド閲覧
レンズが繰り出されるため、レンズより後方の立体角が制限を受けるためF値が大きくなります。被写界深度は当然このF値により決まります。光学原理に基づいています。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。
F80D
2006/06/22(Thu) 19:50 No:8524
ID:730a4baede59d53
スレッド閲覧
被写界深度を確認するためには、プレビューボタンを押せばよいわけで、絞り値から予想をしなければならない理由などまったくないと思いますが、いかがでしょうか。
問題なのは、絞りの実効値が「表示と異なる」のに、事実を確認する手段がないということだと思います。被写界深度は、プレビューで「予測」ではなく「ほぼ事実」を確認できますから。
参考になった
違反連絡
返信
Re: 私もライター氏と同じ考えなんですが。
にゃんこ
2006/06/22(Thu) 19:15 No:8523
ID:2ff814301422486
スレッド閲覧
露出倍数が実質的に関わってくるほど寄る(即ちマクロ撮影をする)場合、寄り方によって(奥行きの絶対量という意味で)被写界深度も激しく変わります。
ユーザーの思考パターンに影響されるので一概には言えませんが、少なくとも「この絞りならこの程度の被写界深度」と単純に結びつけられるわけではありません。
私は一時期 SIGMA の 150mm の購入を検討していたのですが、実効F値が表示されないことを知って購入を止めました。
もっとも最近は自分で露出倍数を意識せねばならないレンズも結局愛用しているのですが…。
私の場合は常時マニュアル露出(外部露出計は使わないし露出ガイドもときどき参考にするだけ)なので、実効F値を表示してくれることの恩恵が大きいのです。
同じ被写体相手に、絞りもシャッタースピードも変わらないまま、寄り方の程度で明るくなったり暗くなったりするのは不自由です。
そこで寄りすぎて暗くなるときに、実効F値の表示数値が大きくなることで、ああ露出倍数が…と事前に気づけるわけです。
私はマニュアル露出派ですが、絞り優先AEで撮っている人でも、マクロ撮影ではシャッタースピードには敏感にならざるを得ない筈で、使う人の思考パターンによりますが実効F値で表示が変わってくれることに恩恵を感じる人は少なくないのではないかと思います。
実質的な被写界深度は所詮寄り方次第で大きく変わってしまうのですから、露出だけでも実効F値を表示して貰いたいと考える人の方が多数派のような気がします。
参考になった
違反連絡
返信
私もライター氏と同じ考えなんですが。
クルンテープ
2006/06/22(Thu) 15:51 No:8522
ID:1d1e12f52bf1c27
スレッド閲覧
まず、実効F値というものを完全にわかっているのではないのですが、F値は適正露出となるシャッター速度を算出する要素と被写界深度を決定する要素の二つがあると自分では思っています。
実効F値というのは露出に対する指標であって、被写界深度についてはF2.8であれば露出倍数がいくら掛かろうともF2.8はF2.8の被写界深度しか得られず、実効F値としてF5.6が表示されたとしてもその深度は得られないと思うのですが、正しいでしょうか?
私の考えが正しいとすれば、露出の失敗も大きな問題ですが、作画においては実際に絞り込まれる量(=被写界深度)に関する情報も大きな問題です。
私はSIGMAのマクロレンズを使用していますが、F値の表示は最短撮影でも無限遠でもF2.8の開放値は変化しません。
内蔵露出計を使用していますので、どれぐらい暗くなるかは気にする必要もありませんし、どれだけ絞るかを決める上でも表示F値をどうするかで何段絞ったかを露出倍数を気にすることなくイメージできます。
友人のトキナー100mmマクロは使わせてもらったことがありますが、実効F値表示で一体どれぐらい絞り込まれるのかが分からず面食らいました。
どちらを表示するかは外部露出計を使う方なら実効F値の方が露出の失敗(より大きな失敗ですね)を防げて良いのでしょうが、実効F値など気にする必要が無いユーザーには混乱の元に過ぎません。
一長一短あると思いますが、どちらか一つならば、今の時代内蔵露出計を使わないで外部露出計を使うというのは一部の上級者だけですから、絞り量をイメージしやすい「名目」F値を表示する方が理に適っていると思います。
参考になった
違反連絡
返信
前へ
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
次へ
処理
修正
削除
ロック
ロック解除
記事No.
パスワード
過去ログ
:
2002年
|
2003年
|
2004年
|
2005年
Copyright (C) Nikon Digital.Net. All rights reserved.
> マクロ撮影ではフラッシュを使う事も多く、それらの露出決定にも、実効F値の
> 表示のメリットは大きいです。
フラッシュではSIGMA105mmを付けて内蔵フラッシュをTTL調光で使う場合、露出アンダーになるデメリットは確かにあったことは気がつきました。
しかし外部調光やマニュアル光量調整では事前露出テストで絞り量を決めていましたので、実効F値との乖離は気にする必要はありませんでした。
被写体までの距離でガイドナンバーを割って絞り値を計算するよりも現物合わせの方が簡単でしたから。
> ここで、絞り量(開放から何段絞ったか)で被写界深度を感覚的に把握するのって
> 実際問題として可能なんでしょうか?
ちょっと書き方が悪かったのですが、
> 開放絞りでなく何段か絞った状態を確保したい
> 場合もあり、開放からの絞り段数を維持するモードはあった方が便利かも?
まさにこちらのほうが重要だったのです。 特にとにかく開放で撮りたいときです。
> デジタルなら、試し撮りしてプレビューで確認する方が合理的では?
露出設定の為の絞り値については試し撮りのプレビュー、事前テストしていましたから、実効F値の乖離について気にする必要がなかったのです。
私にとって本当に実効F値が有効なのは広角レンズの逆さ付けの場合なのですが、残念ながら、D50ではF値は何の表示もされず、内蔵ストロボでのTTL調光もできません。